鹿児島県の郷土料理「黒豚のしゃぶしゃぶ」とは
「黒豚のしゃぶしゃぶ」は鹿児島県のブランド豚である「かごしま黒豚」を薄くスライスして熱湯の鍋にさっとくぐらせ、薬味を加えたポン酢などで食べる豚料理で、鹿児島県の郷土料理です。
「かごしま黒豚」を使った料理はさまざまありますが、柔らかくて旨味成分が多くて脂肪の融点が高い「かごしま黒豚」はしゃぶしゃぶには最適です。
鹿児島県のブランド豚「かごしま黒豚」
「かごしま黒豚」は1999年に商標登録された鹿児島県内で飼育された純粋バークシャー種の豚です。
鹿児島特産の「さつまいも」を飼料に加えているのが特徴で、「さつまいも」を与える事で肉質が良くなりなります。
「かごしま黒豚」は歯切れが良くて柔らかく、さっぱりとした食感で、脂肪の融点が高いです。
「かごしま黒豚」は度重なる品種改良の中で最高の品質を追求して誕生したものです。
鹿児島県の黒豚の歴史
鹿児島県での黒豚生産の歴史は古く、17世紀にまで遡ります。
当時薩摩藩を治めていた島津氏が琉球に勢力を伸ばした際に、琉球の豚を持ち帰って薩摩の豚と交配して品種改良したのが黒豚生産のはじまりといわれています。
それまでも薩摩では豚の生産が盛んで、当時は日本人としては珍しく肉食の文化が根付いた土地でした。
豚肉は普段から食べられていて、戦国時代でも兵糧の代わりに生きた豚を戦場に運んでいくほどでした。
また、鹿児島県は「さつまいも」の名前通り、甘藷の栽培が盛んでしたが、これはもともと薩摩が米栽培に向かない土地であった事に起因しています。
薩摩では米栽培は一部地域でしか行われず、稲作に向かない土地ではもっぱら「薩摩芋」が栽培されました。
こうして薩摩で栽培しやすい「薩摩芋」を飼料として豚を育てるようになったのは必然の成り行きだったともいえます。
薩摩の黒豚の美味しさは歴史上の重要人物も絶賛しています。
水戸藩主の徳川斉昭公は黒豚について「いかにも珍味、滋味あり、コクあり、なによりも精がつく」と述べたといわれ、大層好んでいました。
また、江戸幕府第15代将軍の徳川慶喜は「豚一公」と呼ばれるほど鹿児島の黒豚が好きでした。
さらには明治維新の立役者ともなった西郷隆盛は薩摩の郷土料理の「豚骨」をこよなく愛したといわれています。
コメント