PR

【愛媛県】【宇和島鯛めし】とは?発祥と由来を解説

中国・四国地方
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

愛媛県宇和島地方の郷土料理

「宇和島鯛めし」は宇和島近海で獲れた真鯛の刺身を卵、醤油、出汁を混ぜたタレにつけてご飯にのせて食べる丼料理で、愛媛県宇和島地方の郷土料理です。

生の鯛の切身をご飯にのせるのは愛媛県西南部の宇和島地方独特の食べ方で、県内でも今治などの東部や松山などの中部では「鯛めし」といえば鯛の炊き込みご飯を指します。

水揚げされたばかりの新鮮な真鯛を刺身にして、卵を加えた醤油と出汁のタレをつけて又はかけて食べる「宇和島鯛めし」はシンプルながらも素材の味を味わえる理にかなった食べ方です。

プリプリして歯ごたえのある鯛の刺身と卵のまろやかな食感のハーモニーは食べる者を唸らせる美味しさです。

宇和島鯛めし
宇和島鯛めし

「宇和島鯛めし」の主役はもちろん鯛ですが、同じ様に欠かせないのが卵です。

鯛の刺身をただご飯にのせるだけなら普通の料理ですが、トロッとしたまろやかな卵が鯛に絡まる事で鯛とご飯の相性も良くなり、格別な味わいが生まれるというわけです。

もちろん、他にも醤油、出汁の他に海藻やネギ、海苔、ごまといった薬味も加わりますが、なんといっても鯛と卵が「宇和島鯛めし」の主役です。

宇和島鯛めし定食
宇和島鯛めし定食

「宇和島鯛めし」の発祥と由来

「宇和島鯛めし」は宇和海の日振島を拠点に活動していた伊予水軍が船上で食べられる賄い飯として誕生したのがはじまりといわれています。

日振島(ひぶりじま)は宇和島港から西へ約30kmの愛媛県西方にある島で、島の西方には九州の大分県があります。

当時は鯛に限らず、白身でも赤身でも魚の刺身なら何でも良く、鯵などの刺身を使用しており、鯛だけを使うようになったのは昭和に入ってからといわれています。

「宇和島鯛めし」は元々は「ひゅうが飯」と呼ばれていて、「日振島(ひぶりじま)」が訛ったから、もしくは九州の大分、旧日向の国(ひゅうがのくに)から伝わったので「ひゅうが飯」と呼ばれる様になったとの説があります。

船上では火を使えないので、切身を醤油につけてご飯の上にのせて丼物にして豪快に食べたのがはじまりです。

荒くれ者の海賊達が茶碗で酒盛りをしながら刺身を食べている時に、締めの料理として酒盛りをした茶碗にご飯をよそって残った刺身をのせて食べたのではないかという逸話があります。

宇和島鯛めしの通信販売【楽天市場】

宇和島鯛めしの関連動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました