中部・北陸地方 【富山県】【鱒寿司(ますずし)】とは?発祥・由来と駅弁の歴史を解説 富山県を代表する名物「ます寿司」は富山県の郷土料理で、鱒を酢で味付けした押し寿司です。「わっぱ」と呼ばれる木製の曲物を容器として、笹の葉を敷いて酢飯を詰めた後、酢で味付けしたサクラマスの切身を並べていきます。笹の葉でくるんで蓋をした後にしっ... 中部・北陸地方
中部・北陸地方 【石川県】【かぶら寿司】とは?発祥と由来を解説 石川県の郷土食石川県の郷土料理の「かぶら寿司」は塩漬けしたかぶら(蕪)の輪切りに鰤(ぶり)の切身を挟んで麹に漬け込んで発酵させた「なれずし」です。日本海で獲れた脂の乗った寒ブリと加賀特産の青かぶらを使用し、冬の寒い時期に漬け込みます。少し苦... 中部・北陸地方
中部・北陸地方 【治部煮】とは?発祥と由来を解説【石川県】 加賀伝統料理「治部煮」「治部煮」は鴨肉や鶏肉の切身に小麦粉をまぶして、季節の野菜と一緒に出し汁で煮込んだ加賀地方の伝統料理です。鴨肉や鶏肉をうす切りにして小麦粉をまぶす事で、肉の旨味を封じ込めて汁にとろみをつけるだけでなく、冷めにくくします... 中部・北陸地方
中部・北陸地方 【越前おろしそば】 とは?由来と歴史を解説【福井県】 北陸の郷土食「越前おろしそば」「越前おろしそば」は江戸時代から続く伝統ある北陸の郷土食で、茹でた蕎麦に大根おろしを加えた出汁につけて食べます。大根おろしをのせて大根を絞った汁と出汁をかけて食べたり、大根おろしに出汁を加えてつけつゆにして食べ... 中部・北陸地方
中部・北陸地方 【さばのへしこ】とは?由来、作り方と食べ方を解説【福井県】 若狭地方の郷土料理「さばのへしこ」は若狭地方(現在の福井県南部)、丹後半島の郷土料理で「さばの糠漬け」です。鯖を塩漬けしてから糠漬けする冬場の保存食です。北陸は冬は積雪が多く寒さが厳しい上に、日本海が時化て漁が出来ない日が多いため、食料の確... 中部・北陸地方
中部・北陸地方 【名古屋名物】【ひつまぶし】とは?発祥・由来と食べ方を解説 名古屋名物「ひつまぶし」「ひつまぶし」はうなぎの蒲焼を細かく刻んでご飯に混ぜた愛知県名古屋市の郷土料理です。名古屋名物といえば「きしめん」、「味噌カツ」、「味噌煮込みうどん」などがありますが、名物として欠かせないのが「ひつまぶし」です。「ひ... 中部・北陸地方
中部・北陸地方 【和菓子「栗きんとん」】とは?発祥・歴史と作り方を解説【岐阜県】 東美濃名物「栗きんとん」岐阜県南東部の恵那地方、東美濃地方では栗を使った和菓子「栗きんとん」が名物です。「栗きんとん」といえば一般的にはおせち料理に出る甘く粘り気のある餡で栗をからめた「栗金団」が思い浮かびますが、東美濃地方では「栗きんとん... 中部・北陸地方