栗きんとんとは?|東美濃が誇る秋の和菓子
岐阜県東美濃地方、特に中津川市や恵那市を中心に親しまれている「栗きんとん」は、秋の味覚を代表する和菓子のひとつです。一般的に「栗きんとん」と聞くと、おせち料理に登場する鮮やかな黄色の「栗金団(くりきんとん)」を思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、東美濃地方で「栗きんとん」といえば、それとはまったく異なる、栗本来の風味を活かした素朴で上品な和菓子を指します。
この地域の栗きんとんは、収穫した栗を蒸す、あるいは茹でた後に裏ごしし、砂糖を加えて練り上げ、さらし布やラップで茶巾絞りにして栗の形に整えたもの。見た目は小さくころんとした形状で、手のひらに収まるような一口サイズです。材料は栗と砂糖のみとシンプルながら、栗の持つ自然な甘みや香りが際立ち、口の中でほろほろとほどける繊細な食感が特徴です。
販売されるのは、栗の収穫期にあたる9月から翌年1月頃までの期間限定。保存料などを使わず、水分も多いため日持ちはしませんが、その分できたての風味を大切にした「生菓子」として、地元のみならず全国の和菓子ファンから高い評価を得ています。
かつては山間部の保存食として生まれた栗きんとんは、やがて東美濃を代表する郷土菓子となり、現在では「和菓子文化を支える秋の逸品」として、地域の誇りとなっています。
発祥と歴史|中山道・中津川で生まれた郷土の味
岐阜県の東美濃地方に位置する中津川市や恵那市は、かつて中山道の宿場町として栄えた地域です。この地で生まれ、今日まで受け継がれてきた和菓子が「栗きんとん」です。山あいの気候が育む上質な栗と、街道を往来する旅人をもてなす文化が融合したことにより、栗きんとんは郷土の味として定着していきました。
旅人へのもてなしから始まった栗きんとん

その起源は江戸時代後期にさかのぼります。当時、恵那山麓の山林には野生の栗(山栗)が豊富に実っており、地元の人々はそれを食材として活用していました。宿場では、この栗を蒸して裏ごしし、さらしで茶巾絞りにした素朴なお菓子を旅人に供しました。これが現在の栗きんとんの原型とされています。
また、同時期には俳諧や茶の湯の文化が盛んになり、お茶菓子としての需要が高まっていたことも背景にあります。栗を使った菓子は、その風味と季節感から茶席にふさわしいものとされ、栗きんとんは茶会に欠かせない逸品として広まっていきました。
商品化と専門店の発展
明治時代中期になると、こうした家庭や茶会で親しまれていた栗きんとんが本格的に商品化されるようになります。中津川や恵那には栗菓子の専門店が次々と誕生し、独自の製法と工夫を凝らした栗きんとんを看板商品として販売するようになりました。
この時代に創業した老舗の中には、1802年創業の「すや」や、1864年創業の「川上屋」といった現代でも名の知られた銘店があり、いずれも江戸や明治の風情を今に伝える和菓子作りを続けています。栗きんとんの文化は、こうした職人たちの技とこだわりによって、脈々と守られてきました。
発祥の地としての誇りと継承

現在、中津川駅前には「栗きんとん発祥の地」と刻まれた石碑が建てられており、地域の人々による誇りと伝統への敬意が感じられます。さらに毎年9月9日、「重陽の節句」にあわせて地元の菓子組合が主催する祈願祭が行われ、栗きんとんの無料配布やイベントを通じて、その文化が次世代へと受け継がれています。
栗きんとんは、自然の恵みと人々の暮らしが生んだ「東美濃の食文化の象徴」であり、単なる銘菓ではなく、郷土の歴史と精神を伝える存在でもあるのです。
老舗が守る伝統|すや・川上屋など名店の系譜
岐阜県中津川市は、栗きんとん発祥の地として知られ、古くから多くの和菓子店が技を競い合ってきました。そのなかでも、「すや」と「川上屋」は特に名高く、いずれも江戸時代の創業という長い歴史を誇る老舗和菓子店です。これらの店は、栗きんとんの伝統を今に伝えるとともに、東美濃地域の和菓子文化の象徴ともいえる存在です。
「すや」──栗きんとんの原点に立つ老舗
- 創業:元禄年間(1688年~1704年)
- 所在地:岐阜県中津川市新町2-40
「すや」の起源は、江戸時代の中山道中津川宿において、武士の赤井九蔵が営んでいた酢の店「十八屋」に遡ります。その後、七代目当主が和菓子作りを始めたことで現在の姿に至り、栗きんとんの元祖・発祥店の一つとも称されます。
「栗ハ栗ノ味デ」「きんとんは栗のかたちにもどす」といった理念のもと、栗と砂糖だけで作る素朴な味わいを今なお守り続けています。手間を惜しまぬ製法と、栗本来の風味を引き出す技術が、多くの和菓子通を魅了し続けています。
店舗もまた見どころの一つで、木曽ケヤキの大看板が掲げられた歴史ある旧家の佇まいや、日本庭園など、風情豊かな空間で栗菓子を味わうことができます。
「川上屋」──文人も愛した栗きんとんの名店
- 創業:1864年(元治元年)
- 所在地:岐阜県中津川市本町3丁目1-8
「川上屋」は、初代・原四六が多治見で和菓子の修行を積んだのち、中津川で創業した老舗です。中山道中津川宿の歴史的な町並みに本店を構え、地元の風土と調和した伝統菓子を提供しています。
川上屋の栗きんとんもまた、栗と砂糖だけで作られるもので、上品な甘さと素材の味を活かした仕上がりが特徴です。その味わいは、文人・村松梢風が「栗むしもぜいたくをたどると川上屋の山路までいってしまう」と称したほどで、多くの文化人や観光客に親しまれてきました。
東美濃が誇る和菓子文化の象徴
「すや」と「川上屋」はいずれも、地元・東美濃産の栗を用い、昔ながらの製法で栗きんとんを守り続けているという点で共通しています。毎年秋になると、栗の収穫期に合わせて多くの人が訪れ、開店前から行列ができるほどの人気を集めます。
中津川や恵那には、他にも数多くの栗きんとんの名店が軒を連ねており、まち全体が「栗菓子の郷」としての誇りを持って、この伝統を継承しています。
こうした老舗の存在と地域ぐるみの文化が、栗きんとんという和菓子を一地方の名物から全国に名の知れた郷土の味へと育てた原動力となっているのです。
秋限定の味覚と地域文化|重陽の節句と祈願祭
栗きんとんは、ただの秋の和菓子にとどまらず、地域の文化や伝統行事と深く結びついた郷土の象徴的存在です。特に岐阜県東美濃地方(中津川市・恵那市)では、毎年秋になると栗きんとんが和菓子店の店頭に並び、人々の季節感を彩ります。その背景には、古くから受け継がれてきた自然との共生、収穫への感謝、そして人と人とのつながりを大切にする文化があります。
秋の訪れを告げる“旬の和菓子”
栗きんとんの販売は、毎年9月から翌年1月頃までの秋冬限定。これは、地元で収穫される栗の旬に合わせて手作りされるからです。和菓子の世界では、素材の季節感を大切にすることが重視されており、旬の栗を使った手仕事の味わいは、この時期ならではの贅沢です。
シンプルに蒸した栗を裏ごしし、砂糖を加えて茶巾で絞るという工程により、栗の自然な風味としっとりとした口当たりが引き立ちます。秋の空気とともに味わうその一口は、まさに日本の四季を味覚で感じる瞬間です。
「栗の節句」重陽と栗きんとんの関係
9月9日は「重陽の節句(ちょうようのせっく)」と呼ばれ、五節句のひとつとして古くから親しまれてきました。この日は奇数が重なることから「陽が重なる=重陽」とされ、邪気を払い、長寿や繁栄を願う行事として知られています。
重陽は別名「栗の節句」とも呼ばれ、古くは栗ごはんや蒸し栗、栗きんとんなど栗料理を食べる風習がありました。これは、栗が秋の実りを象徴する食材であったこと、そしてその滋養が健康長寿につながると信じられていたことに由来します。
中津川市では、重陽の節句の日に「栗きんとん発祥の地」の石碑前で祈願祭や神事が行われるのが恒例です。地元の菓子組合や神職が中心となり、秋の恵みに感謝を捧げ、地域の繁栄と伝統の継承を祈る行事が厳かに執り行われます。祭りの中では、栗きんとんの配布や地域住民の交流もあり、栗きんとんは単なるお菓子を超えた文化的な媒介としての役割を果たしています。
人と人をつなぐ栗きんとんの文化
かつては、重陽の節句に合わせて蒸し栗や栗飯を親戚や縁者に贈り合う風習もありました。これは、収穫を祝うとともに、離れた家族や知人へ感謝や健康を願う気持ちを伝える行為であり、日本人の“気配り”や“絆”の文化が反映されたものでした。
今もなお、栗きんとんを贈答品として用いる文化は根強く残っており、秋の訪れを知らせるギフトとして全国の人々に親しまれています。
栗きんとんは、季節の移ろいを感じる和菓子であると同時に、重陽の節句や祈願祭といった地域の行事と結びつき、人々の心や暮らしに寄り添ってきた郷土の味です。秋の旬を味わうだけでなく、地域文化の継承や人と人のつながりを語るうえでも、欠かせない存在となっています。
家庭でできる栗きんとんの作り方|レシピとコツ
栗きんとんは、栗と砂糖だけで作る素朴な和菓子。本格的な味わいでありながら、シンプルな材料と工程で、家庭でも気軽に挑戦できます。秋の旬の味を手作りで楽しみたい方にぴったりの一品です。
材料(約10〜12個分)
- 栗(正味):350g程度(皮をむいた中身の量)
- 砂糖:40〜60g(お好みで加減)
作り方
- 栗を下ごしらえする
栗は虫抜きのために、たっぷりの水に30分〜1時間ほど浸けておきます。その後、水ごと鍋に入れて弱火で約1時間茹で、火を止めて湯に浸けたまま冷まします。こうすることで実がやわらかくなり、取り出しやすくなります。 - 実を取り出す
湯から1つずつ取り出し、包丁で半分にカットしてスプーンで中身をくり抜きます。渋皮が混ざらないように注意してください。 - 裏ごしまたはつぶす
取り出した栗は、すり鉢やフードプロセッサーでつぶします。粗くつぶすと栗の粒感が残り、なめらかに裏ごしすると上品な口当たりになります。好みに応じて加減しましょう。 - 砂糖を加えて練る
ボウルに栗を入れ、湯せんにかけながら砂糖を加えてよく練ります。砂糖がしっかり溶けるよう丁寧に混ぜるのがポイントです。まとまりにくいときは、水を少量加えて調整します。 - 茶巾絞りで形を整える
生地を10〜12等分に分け、ラップや濡らしたガーゼに1つずつのせて、茶巾絞りの形に整えます。上を絞って栗のような形に整えたら完成です。
おいしく作るコツ
- 栗はできるだけ新鮮なものを使用しましょう。風味が格段に違います。
- 甘さ控えめに仕上げたい場合は砂糖を少なめに。素材の持ち味がより引き立ちます。
- パサつきが気になるときは、少量の水またはみりんを加えるとしっとり感が増します。
- 成形は見た目も大切に。ラップや布でぎゅっと絞るだけで、ぐっと和菓子らしい雰囲気になります。
保存方法
- 冷蔵保存で2日程度が目安です。乾燥しやすいため、ひとつずつラップで包むとよいでしょう。
- 冷凍保存も可能で、その場合は2週間ほど持ちます。食べるときは自然解凍で。
応用・アレンジ
- 茹でる代わりに蒸し器や電子レンジを活用すれば時短になります。
- 裏ごしの粗さを変えたり、和三盆や黒糖を使うなど、家庭ならではの工夫も楽しめます。
栗きんとんは、家庭で作ることで一層その季節感や温もりが感じられる和菓子です。秋の味覚を身近な素材で味わいながら、日本の食文化の奥深さに触れてみてはいかがでしょうか。
「栗きんとん」と「栗金団」の違いは?|和菓子とおせちの境界線
「くりきんとん」という言葉には、実は二つのまったく異なる食べ物が存在します。一つは、岐阜・東美濃地方で親しまれている和菓子の「栗きんとん(栗金飩/栗金糖)」。もう一つは、お正月のおせち料理でおなじみの「栗金団(くりきんとん)」です。名前は同じでも、素材・製法・用途・文化的意味合いは大きく異なります。
比較表|ふたつの「くりきんとん」
項目 | 和菓子の栗きんとん(栗金飩・栗金糖) | おせちの栗金団(栗金団) |
---|---|---|
主な材料 | 栗、砂糖 | さつまいも、栗の甘露煮、砂糖、みりん、はちみつ、塩 |
形状・製法 | 茹でた栗を裏ごしして茶巾で絞る | さつまいも餡に栗の甘露煮を加えてペースト状に |
食感・特徴 | ほろほろ、自然な甘さと栗の香り | ねっとり、濃厚な甘さ、鮮やかな黄金色 |
由来・用途 | 岐阜・東美濃地方の秋限定和菓子 | おせち料理、金運・繁栄を願う縁起物 |
見た目 | 茶巾絞りで素朴な栗の形 | 金塊・小判に見立てた光沢のある黄色 |
和菓子の「栗きんとん」——素朴さに宿る秋の味
岐阜県中津川市・恵那市を中心に作られる和菓子の栗きんとんは、収穫された栗を茹でて裏ごしし、砂糖と練り合わせて茶巾で絞る、きわめてシンプルな製法で作られます。栗そのものの風味や食感を大切にし、ほろっとほどける口当たりと、自然な甘みが特徴です。
毎年秋にしか販売されない季節限定の生菓子であり、地元の風土と文化に根ざした郷土料理的な存在でもあります。
おせちの「栗金団」——金運祈願の縁起物
一方、おせち料理の栗金団(くりきんとん)は、さつまいもをベースにした甘い餡に栗の甘露煮を加え、鮮やかな黄色に仕上げたペースト状の料理です。見た目の黄金色は金塊や小判に見立てられ、金運上昇や商売繁盛を願う縁起物として、お正月に欠かせない一品となっています。
調味料としてみりんやはちみつ、塩を加えることで、濃厚でコクのある味わいに仕上げられるのが特徴です。
素材・文化・意味——二つの“くりきんとん”を分かつもの
「くりきんとん」と呼ばれるものが二種あるため、地域や世代によっては混同されることもありますが、和菓子と料理という大きなジャンルの違いがあります。
- 和菓子の栗きんとんは、素材の純粋さを味わう秋の銘菓。
- おせちの栗金団は、祝いの席で金運を願う華やかな料理。
どちらも栗の風味を活かした日本文化を代表する食べ物ではありますが、用途も意味も異なります。この違いを知ることで、それぞれの「くりきんとん」に込められた背景や美意識をより深く味わうことができるでしょう。
郷土料理としての意義|保存食から生まれた和菓子文化
岐阜県の東美濃地方、中でも中津川市や恵那市を中心に親しまれてきた「栗きんとん」は、もともとは栗の保存と活用を目的に生まれた郷土料理でした。やがてその技と味は、和菓子文化の中に昇華され、今では日本全国にその名を知られる東美濃の秋の銘菓となっています。
保存食としての知恵から始まった
この地域は古くから栗の名産地として知られており、秋になると山々には多くの山栗が実りました。しかし、栗は収穫期が短く傷みやすいため、保存が難しい食材でした。
そこで生まれたのが、蒸した栗をつぶして砂糖を加え、茶巾絞りにして保存する方法です。砂糖の持つ防腐効果を活かしつつ、素材本来の味を保つことができるこの製法は、日常の知恵として地域に広まり、やがて「栗きんとん」として定着していきました。
保存のための工夫が、いつしか“菓子”としての完成度と美しさを持ち始める。それが、栗きんとんの原点です。
和菓子文化への発展と地域の銘菓へ
江戸時代、東美濃地方は中山道の宿場町として栄えており、旅人へのもてなしとして栗を使った茶菓子が供されるようになります。この中で栗きんとんは、栗の豊かな風味と素朴な甘さが喜ばれ、評判を呼ぶようになります。
明治時代に入ると、栗きんとんは和菓子店によって商品化され、専門店が次々と誕生。中津川や恵那の老舗では、それぞれの技と伝統を受け継ぎながら、独自の栗きんとんを作り続けてきました。
今日では、秋になると東美濃の和菓子店に栗きんとんが一斉に並び、地域の風物詩として多くの人に愛されています。その味は、地元のみならず、観光客やお取り寄せファンにも広く親しまれています。
郷土料理としての栗きんとんの意義
栗きんとんは、単なるスイーツや地域銘菓ではありません。これはまさに、自然の恵みを無駄にせず、生活の知恵によって食文化へと昇華された和菓子です。
- 保存食という実用性と、
- 和菓子としての美的価値と、
- 地域の風土・歴史・人の暮らしとの深いつながり。
このすべてを併せ持つ点に、栗きんとんが郷土料理として非常に稀有な存在である理由があります。
地域の誇りとして語り継がれ、季節の味として親しまれ、そして未来の世代にも伝えていきたい、そんな文化的・歴史的価値の高い和菓子が、栗きんとんなのです。
名店で味わう栗きんとん|中津川・恵那のおすすめ和菓子店
岐阜県中津川市と恵那市は、和菓子「栗きんとん」の発祥の地として知られています。秋になると、地元の和菓子店がこぞって自慢の栗きんとんを販売し、観光客や地元住民を魅了します。ここでは、東美濃の栗きんとん文化を代表する名店の魅力と特徴をご紹介します。
中津川のおすすめ和菓子店
店名 | 特徴・こだわり | 住所・連絡先 |
---|---|---|
栗きんとん本家 すや | 江戸時代創業の老舗。栗と砂糖のみで作る伝統の味。栗の粒感と香りを大切にした素朴な逸品。 | 中津川市新町2-40 |
御菓子所 川上屋 | 厳選された栗を使用し、手絞りで仕上げる上品な甘さと素朴な味わい。 | 中津川市本町3-1-8 |
七福 | 自社農園で収穫した新鮮な栗を使用。風味と食感のバランスが魅力。 | 中津川市中津川3022-18 |
くり屋 南陽軒 | 創業百余年。地元農協から直接仕入れた栗を使い、丁寧な手作りが光る。 | 中津川市付知町下広屋6951-18 |
御菓子所 しん | 甘さ控えめで、栗そのものの旨みを引き出す伝統の茶巾絞り。 | 中津川市太田町3-3-9 |
仁太郎 | 駅からのアクセスも良好。100年以上続く老舗で、栗の風味豊かなやさしい味わい。 | 中津川市加子母4939-8 |
恵那のおすすめ和菓子店
店名 | 特徴・こだわり | 住所・連絡先 |
---|---|---|
恵那寿や(すや) | 大粒の栗の食感を活かし、上品な甘さが人気。複数の直営店舗を展開。 | 恵那市大井町231-13 0573-25-2541 |
恵那川上屋 | 契約農家の栗を使用。しっとりとした口当たりと気品ある甘みが特徴。 | 恵那市大井町2632-105 0120-05-2470 |
菊水堂 | しっとり感を大切にした優しい口当たり。甘さ控えめで何個でも食べられる軽さ。 | 恵那市大井町206-20 0573-25-2223 |
菓舗ひとつばたご | 高級砂糖「白双糖」を使用し、なめらかさと粒感のバランスが絶妙。 | 恵那市大井町恵那駅前中央通り 0120-26-0813 |
松浦軒本舗 | 岩村地区の老舗。栗の自然な味を最大限に引き出す伝統製法が魅力。 | 恵那市岩村町809-6 0573-43-2329 |
大木菓子舗 | 明智地区で愛される名店。懐かしさを感じる素朴でやさしい甘み。 | 恵那市明智町519 0573-54-2550 |
栗きんとんの楽しみ方
- 食べ比べがおすすめ!
各店で使用する栗の品種や裏ごし加減、甘さのバランスが異なるため、食感・風味・濃厚さの違いを楽しむことができます。いくつかの店を回って自分の好みの一品を見つけるのも、秋の中津川・恵那の旅の醍醐味です。 - 販売期間に注意
栗きんとんは9月から翌年1月頃までの季節限定販売。栗の収穫期に合わせた旬の和菓子です。旅行やお取り寄せの際は販売期間をチェックしましょう。
まとめ
中津川・恵那には、栗きんとんの伝統を守りながら、それぞれの個性を表現する名店が数多く存在します。
素材の質、製法、職人の技が生む微妙な味の違いは、まさに“和菓子文化の奥深さ”そのもの。
現地を訪れて味わえば、栗きんとんの魅力をより深く体感できることでしょう。
お取り寄せ・詰め合わせガイド|贈り物にも喜ばれる秋の味覚「栗きんとん」
岐阜・中津川や恵那の栗きんとんは、秋の訪れを告げる季節限定の和菓子として、全国からお取り寄せや贈り物に人気を集めています。栗と砂糖だけで作る素朴な味わいに、職人の手仕事が光る茶巾絞りの美しさ——その魅力は、贈答品としても自宅用としても非常に高く評価されています。
お取り寄せのポイント
- 販売期間は秋冬限定(9月〜1月下旬)
地元産の栗を使用するため、販売時期は毎年秋から冬にかけての限定。旬の味わいを届ける生菓子ならではの期間限定品です。 - 賞味期限と保存方法に注意
栗きんとんは水分を多く含む生菓子のため、賞味期限は短め。冷蔵便で3日〜1週間程度、エージレス包装を使用する商品では2週間前後が目安です。冷凍便対応の商品も増えており、全国発送が可能です。 - ギフト対応も充実
のし紙・名入れ・メッセージカードの対応や、風呂敷包み・化粧箱入りなど、贈答用サービスも整っており、慶事・弔事どちらにも対応可能です。
人気のお取り寄せ・詰め合わせ例
店舗名 | 特徴・おすすめポイント | 詰め合わせ例 |
---|---|---|
恵那川上屋 | 厳選した地元栗を使用。職人が一つ一つ手作り。上品な甘みとしっとり食感。冷凍便・ギフト包装対応。 | 栗きんとん6個入・12個入など |
南陽軒 | 無添加・無着色。栗100%の手作り栗きんとん。エージレス包装で賞味期限14日。 | 栗きんとん10個入・15個入 |
川上屋(中津川) | 伝統の味を守り続ける老舗。贈答用の箱詰め、各種詰め合わせが人気。 | 栗きんとん詰め合わせ各種 |
信玄堂 | 創業百余年。栗粉餅や栗羊羹など、栗を使った和菓子との詰め合わせが魅力。 | 栗きんとん8個入・栗ごろもなど |
中津川特産館 | 地元の人気和菓子店の栗きんとんを食べ比べできるセットが好評。 | 2〜5店の食べ比べセット |
贈り物・お取り寄せの楽しみ方
- 季節のご挨拶に
秋の訪れを伝える品として、敬老の日や秋の内祝い、季節のご挨拶にぴったりです。 - 手土産・お土産に
帰省や訪問時の気の利いた贈り物として、年齢問わず喜ばれる逸品です。 - 自分へのご褒美にも
栗の自然な甘みと香りをじっくり味わう時間は、日常の中での小さな贅沢になります。 - 食べ比べもおすすめ
店ごとの味の違いを楽しめる詰め合わせセットは、自宅用にも贈り物にも人気。個性のある各店の栗きんとんを比べる楽しさがあります。
おすすめの利用シーン
- 敬老の日・秋の贈り物
- 結婚・出産の内祝い
- 法事・仏事・お供え物
- ビジネスギフト・お歳暮
- 自宅での秋のお茶菓子に
岐阜・東美濃の栗きんとんは、自然の恵みと手仕事の温もりが詰まった秋の逸品。
オンラインショップや公式サイトから手軽に購入でき、贈答用・自家用どちらにも幅広く活用できます。
旬の味わいを、大切な人とともに味わってみてはいかがでしょうか。
まとめ|自然と文化が育んだ、東美濃の秋の味「栗きんとん」
栗きんとんは、岐阜県東美濃地方(中津川市・恵那市)を代表する秋限定の和菓子です。その起源は、山栗の保存食としての生活の知恵にあり、江戸時代には宿場町で旅人をもてなす茶菓子として、また明治以降には地域の銘菓として進化を遂げてきました。
素材の力と職人の技
栗きんとんの魅力は、栗と砂糖だけで作るシンプルさにあります。だからこそ、素材選び・下ごしらえ・裏ごし加減・茶巾絞りの技術が一つひとつに活き、店ごと、家庭ごとに違った個性が生まれます。
この「余計なものを加えず、素材を最大限に活かす」という和菓子の哲学は、現代人の嗜好にもマッチし、自然な甘さと滋味深い味わいが多くの人々を魅了しています。
郷土料理としての文化的価値
栗きんとんは、単なる和菓子にとどまりません。
- 地元の栗を活かした地域資源の活用
- 秋の訪れを告げる季節の風物詩
- 重陽の節句や祈願祭と結びついた地域文化の象徴
- 保存食から和菓子への進化という日本の食文化の歴史の縮図
こうした背景を持つ栗きんとんは、まさに「郷土料理としての和菓子」という独自のポジションを確立していると言えるでしょう。
味わう、贈る、受け継ぐ
現在では、中津川・恵那の名店が丹精込めて作る栗きんとんを、現地はもちろんオンラインでも手軽に楽しめる時代になりました。家族や友人への贈り物、自分へのご褒美、お茶の時間のお供など、その楽しみ方は人それぞれです。
そして、栗きんとんの文化は、今も地元の職人や住民によって誇りとともに受け継がれています。一口に詰まった秋の香りと歴史の味わいを、これからも多くの人に伝えていくことが、地域の文化継承にもつながっていくでしょう。
栗きんとんは、味わうたびに“秋”と“故郷”を思い出させてくれる、心温まる和菓子。
そのひとつぶに込められた自然・技・文化を、ぜひじっくりと味わってみてください。
コメント