PR

【鳥取県】【かに汁】とは?セイコ蟹のみそ汁はダシがたっぷり!

中国・四国地方
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

鳥取県の冬の郷土料理

「かに汁」は松葉ガニの雌の「セイコ蟹」と呼ばれる蟹を使った味噌汁で鳥取県の冬の味覚の郷土料理です。「セイコ蟹」は「セコガニ」、「親ガニ」とも呼ばれており、地元では比較的手頃な値段で手に入るので家庭でも良く味噌汁として料理されています。「かに汁」は「セイコ蟹」を適当な大きさに切って拍子切りにした大根と共に茹でます。蟹からタップリと出汁が出るので、調味料は味噌だけでも十分です。

かに汁
せいこがに風呂 / by takamorry

具は贅沢な蟹を使うのに野菜は大根のみとシンプルな料理ですが、大根は蟹の旨味を吸収して主役の蟹の味を妨げない役割を果たしています。蟹と大根のみの具材なので主役の「セイコ蟹」の旨味が存分に味わえる味噌汁というわけです。「セイコ蟹」は雄と比べて身は小さいですが、腹に抱えた卵の外子と甲羅の中の卵の内子があり、松葉ガニの雄に勝るとも劣らない美味しさがあります。

「松葉ガニ」は「ズワイガニ」

「松葉ガニ」は実は「ズワイガニ」の雄のことで、「ズワイガニ」の雌、すなわち「松葉ガニ」の雌が「セイコ蟹」です。随分ややこしいのですが、日本各地で水揚げされる「ズワイガニ」は地方によって呼び名が異なります。

「ズワイガニ」の雄は鳥取県の山陰地方では「松葉ガニ」、福井県では「越前ガニ」、山形県庄内地方では「ヨシガニ」、京都では「間人ガニ(タイザガニ)」などと呼ばれています。

また、「ズワイガニ」の雌は山陰地方では「セイコガニ」、「セコガニ」、「親ガニ」、石川県、富山県では「甲箱蟹(コウバコガニ)」、京都では「コッペガニ」、新潟では「メガニ」などと呼ばれています。地方や性別によって呼び名の違いはありますが、もともとは全て同じ種類の「ズワイガニ」なのです。

スポンサーリンク

「松葉ガニ」の由来

「松葉ガニ」は山陰地方で呼ばれる「ズワイガニ」の雄の事です。名前の由来は細長い脚の形が松葉の様に見えるからという説や漁師が獲れた蟹を浜辺ですぐさま松葉を使って焼いたとの説もあります。また、刺身にする際に水に浸けると殻を剥いだ脚の身が松葉の様に見えたからという説もあります。

かに汁・セイコ蟹の関連動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました