PR

【山形県】【いも煮(芋煮)】とは?発祥・由来、作り方を解説

北海道・東北地方
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

山形県の郷土料理「いも煮(芋煮)」とは?

「いも煮(芋煮)」は里芋を主役にこんにゃく、ねぎ、きのこ、ごぼう、肉などを入れた鍋料理で山形県の郷土料理です。

山形県だけでなく宮城県でも郷土料理として親しまれており、両県でも各地域で具材や味付けが異なります。

宮城県の仙台市周辺では肉は豚肉、味付けは味噌味が主流ですが、山形県の山形市周辺では牛肉、醤油味が基本です。

しかし、山形県でも山形市以外の置賜、最上、庄内地区では具材や味付けが違います。

置賜では豆腐、最上ではきのこ、庄内では豚肉で味噌味が主流です。

それでも県庁所在地の山形市では牛肉を使った醤油味の「いも煮」が主流で、山形の郷土料理としてはこの「いも煮」が紹介される事が多いです。

芋煮
imoni soup / by f_a_r_e_w_e_l_l

「いも煮(芋煮)」の発祥・由来

「いも煮」の発祥には諸説ありますが、いずれも収穫の時期が関係しています。

まず、旧暦の八月十五夜の「芋名月」の日に里芋を供える風習から生まれたのではないかとする説です。

春に種芋を植えて初収穫を終えたばかりの里芋をお供えして、収穫を感謝しながら「いも煮」を食べたのではないかとも考えられます。

次は、江戸時代には最上川を利用した舟運が盛んで、舟運の船頭達が船着場の近くで地元で収穫された里芋と舟運で運ばれた棒だらを一緒に鍋で煮て食べたのがはじまりとする説です。

山形では最上川を利用した舟運が盛んで、山形からは米、紅花、繊維となる「青苧(あおそ)」などが京都や大阪へ運ばれ、京都や大阪からは日本海を経て衣類、人形、砂糖や棒ダラなどの干し魚などが運ばれました。

最上川流域の船着場は船頭や商人たちで賑わい、舟が行き来をする間に「いも煮」を食べてお腹を満たしたのだと思われます。

京都には正月に出す里芋と棒鱈を煮た「芋棒」と呼ばれる郷土料理があり、これが舟運と共に京都から山形へ伝えられたと考えられます。

スポンサーリンク

「いも煮会(芋煮会)」

「いも煮会」は江戸時代に最上川の河原で松の枝に鍋をつるして皆で芋を煮て食べたのがはじまりと考えられます。

以来、山形では里芋を収穫する秋の頃になると河原で石を積んでかまどを作り、里芋、こんにゃく、ねぎ、棒鱈の代わりに牛肉などを入れた「いも煮」を皆で食べるのが風物詩となりました。

山形では現在でも年中行事の一つとして「いも煮会」が位置づけられており、学校、地域、友人、家族、職場などあらゆる繋がりで「いも煮会」が開かれます。

秋になると河原のあちこちで鍋を囲んで「いも煮」を食べる光景が見られるようになり、「いも煮会した?」が挨拶の一つになっています。

3万食提供の「日本一の芋煮会フェスティバル」

nipponichi no imonikai / by f_a_r_e_w_e_l_l
IMGP9361 / by punimoe

山形の素朴な郷土料理として地元で食されていた「いも煮」が一躍有名になったのは、「日本一の芋煮会フェスティバル」のおかげともいえます。

毎年9月の第1日曜日に山形市内の馬見ヶ崎の河川敷で「日本一の芋煮会フェスティバル」が開催されます。

当フェスティバルは山形商工会議所青年部が地域活性化の為に平成元年から始めたイベントで、直径6メートルの大鍋とバックホーと呼ばれる油圧ショベルを使って3万人分の芋煮を作ります。

そのあまりの規模の大きさに話題を呼び、現在では山形を代表する秋のイベントで1日20万人が訪れるといわれています。

3万人分の芋煮の材料はとてつもない量で、山形商工会議所内の日本一の芋煮会フェスティバル協議会事務局では3万人分のレシピも公開しています。

里芋3トン、山形牛1.2トン、長ねぎ3,500本、醤油700リットル、日本酒50升、砂糖200キログラム、水6トンを直径6mの大鍋で煮込みます。

芋煮(いもに)の作り方・レシピ

芋煮(いもに)の作り方・レシピは材料や味付け共に色々ありますが、基本的なレシピの一例を紹介します。

  • 材料…里芋、牛肉、こんにゃく、長ネギ、醤油、酒、砂糖 、ダシ、水
  • ①里芋は皮を剥いて一口大に切って下茹でする
  • ②牛肉、こんにゃく、長ネギを一口大に切る
  • ③鍋に水・調味料を入れ里芋、こんにゃくを茹で柔らかくなるまで煮る
  • ④牛肉と長ネギを入れて煮れば完成

他にも色々な材料や味付けの仕方がありますが、下記のリンクで紹介しています。

芋煮(いもに)の作り方・レシピサイト紹介

芋煮の通信販売【楽天市場】

芋煮の作り方・レシピ関連動画

コメント

  1. バット より:

    とても参考になりました

  2. はっと より:

    とても参考になりました

  3. 相澤正浩 より:

    こういういわゆる「ごった煮」なんて太古から日本中どこにでもあったと用意に想像がつきます。たまたま具材に里芋を使ったからと言って、発祥地が山形だ宮城だとは語れないと思います。ましてや芋煮発祥時代と言われる戦国時代に、山形が宮城と生活のレベルが同じだったとは到底思えない。宮城が清酒から仕込むのはそういう意味で理解できるが、山形が牛肉で作るのはたぶん近年からの事だろう。
    山形風味も宮城風味もどちらも美味しいが、れっきとした根拠もなく発祥地云々言うと白けるから止めた方がいいと思います。
    学術的には駄々茶豆も芋煮も山形発祥ではない可能性が高いと言われていますからね。

タイトルとURLをコピーしました