山梨県の郷土料理
「ほうとう」は小麦粉を練った生地で作った幅広の太麺をたくさんの野菜と一緒に味噌仕立ての汁で煮込んだ料理で、山梨県の郷土料理です。
うどんやそばと違って生麺をそのまま具材と一緒に煮込むので、汁にとろみがついて冷めにくいのが特徴です。
麺には塩を練り込まないのでコシはありませんが、湯掻いて塩抜きする必要もないので一緒に煮込む事ができます。
ほうとうの具材
具材には季節の野菜を中心に使いますが、かぼちゃ、里芋、人参、白菜、椎茸、しめじ、じゃがいも、ねぎ、玉ねぎなど何種類も入れます。
野菜の中でも特にかぼちゃは山梨では「うまいもんだよかぼちゃのほうとう」とまでいわれており、「ほうとう」には欠かせないものとなっています。
かぼちゃを入れる事でかぼちゃの甘味と甲州味噌の塩味が調和して深いコクと味わいが広がります。
冷やしたほうとう「おざら」
「ほうとう」は煮込み料理である事からもっぱら冬の時期に消費される事が多いですが、山梨の「ほうとう」を提供する店では通年提供されている場合がほとんどです。
それでも夏の暑い時期には消費量が落ちるために、冷やした「ほうとう」の麺をつゆにつけて食べる「おざら」を提供して消費の低下を補っています。
「ほうとう」の発祥
「ほうとう」は「吉田うどん」と同じ麺料理ですが、いずれも山梨の気候風土が生み出した郷土料理といえます。
「ほうとう」は「吉田うどん」よりもはるかに広範囲の山梨県全域に普及していますが、それほど「ほうとう」が山梨の郷土料理として普及したのは、山地が多く山国と呼ばれる山梨ならではの土地柄と富士山の麓という地質条件があります。
山地が多い事は急斜面が多く水田を作る事が容易ではないだけでなく、標高が全般的に高いために稲作に適した気象条件ではなかった事が挙げられます。
更に、山梨は富士山の麓に位置しており、溶岩流や火山灰土の地質で形成されており、稲作には不向きな土地柄でした。
こうした諸条件の中で昔から米の栽培は難しく、いきおい麦や蕎麦などの穀物の栽培が盛んになりました。
米は非常に貴重で滅多に食べられる事はなく、また小麦粉をたくさん使ったうどんにしてもハレの日の特別食ともなるご馳走料理でした。
一方で、「ほうとう」なら小麦粉を使うといってもうどんと比べて少量でほとんどの具が野菜なので、昔から山梨の庶民の日常食として食べられてきたというわけです。
コメント