福岡県の郷土料理
「がめ煮」は鶏肉や根菜を中心とした野菜を油炒めしてから煮た煮物で、九州北部地方(旧筑前の国)の郷土料理です。
現在では北部地方だけでなく福岡県全域で正月料理やお祝い事には欠かせない料理として食べられています。
「がめ煮」は博多弁の「がめくり込む(寄せ集める)」が由来で、鶏肉とごぼう、蓮根、人参、里芋などの根菜とこんにゃく、椎茸、タケノコ、さやえんどうなどを数多くの具材を一緒に煮込む事からその名がつけられたと考えられています。
「がめ煮」は福岡県の郷土料理にとどまらず、福岡以外では「筑前煮」と呼ばれており、全国では正月の定番料理として普及しています。
料理人、店、地方により具材や味付けは異なりますが、正月料理としては大きな鍋で大量に作り、日持ちが擂る様に濃い目の味付けにする事が多いです。
これは正月はなるべく主婦が台所に立たない為に保存がきく濃い目の味付けで大量に作った体と思われます。
具沢山で野菜も多いので栄養的にもバランスのとれた料理で、自衛隊の戦闘糧食にも採用されたりしており、単なる郷土料理にとどまらない料理です。
「がめ煮」の発祥・由来
「がめ煮」は博多弁の「がめくり込む(寄せ集める)」という意味で様々な具材を「がめくり込んだ」煮物料理です。
発祥は九州北部の筑前藩(黒田藩、福岡藩とも呼ばれる)の地といわれており、その地名から「筑前煮」とも呼ばれています。
「がめくり込む」の意味で「がめ煮」と呼ばれたという説の他にも、「がめ煮」はかつて筑前地方でとれた「泥亀(どろがめ)」と野菜を煮込んだ料理だったとする説があり、「亀煮(かめに)」が訛って「がめ煮」になったのではないかとも考えれています。
「がめ煮」は豊臣秀吉が朝鮮出兵をした文禄の役の時代、博多に野営をしている時に「泥亀(どろがめ)」もしくは「どぶがめ」と呼ばれるスッポンをとってありあわせの野菜と煮込んだのがはじまりともいわれています。
最初は亀だったらしいのですが、現在の様に鶏肉を使う前は亀の他にも鮪や鯨を使ったともいわれています。
現在は鶏肉を使いますが、昔は盆や正月などの料理に自宅で飼っていた鶏を捌いて、貴重な鶏肉料理として皆に振る舞われていたようです。
「がめ煮」と「筑前煮」の違い
- 具材を油で炒めるか
- 骨付きの鶏肉を使うか
「がめ煮」と「筑前煮」は一緒に語られる事が多いのですが、厳密には違いがあります。
「筑前煮」の場合は具材を油で炒めますが、「がめ煮」は油で炒めずにそのまま煮込みます。
「がめ煮」は元々卵を産めなくなった鶏のあらゆる部位を使って調理したので、油を引かずとも鶏の脂が出たわけです。
更に、鶏を丸ごと使ったという事で「がめ煮」は骨付きの鶏を使いましたが、「筑前煮」は骨付きではありません。
「がめ煮」と「筑前煮」にはこうした違いがあるのですが、現在ではほぼ一緒の料理として扱われる事が多いです。
「がめ煮」にしても現在では鶏の部位を丸ごと使う事は稀ですし、部位ごとに処理された鶏肉では骨付きでない場合が普通です。
油を使うかどうかについても、具材を油で前もって炒めたほうがコクが出ますし、アクが出にくくなるので「がめ煮」の場合でも炒める場合があります。
調理法には明確な違いがなくなっている現在では「がめ煮」と「筑前煮」の違いは地域別の呼称の違いとして考えられる事が多いです。
つまり、「がめ煮」の発祥の地である福岡では「がめ煮」、それ以外の地域では「筑前煮」と呼ばれているわけです。
コメント