PR

【北海道】【ちゃんちゃん焼き】とは?発祥・由来を解説

北海道・東北地方
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」とは

「ちゃんちゃん焼き」は鮭などの魚を野菜や山菜と一緒に鉄板で蒸し焼きにした料理で、北海道の郷土料理です。

北海道全域の猟師町で古くから食べられており、猟師たちが浜辺で大きな鉄板で豪快に焼いて皆で囲んで食べる料理でした。

味付けは味噌を使いますが、酒、みりん、砂糖などを合わせてタレにする事が多く、場合によってはにんにく、唐辛子、レモン、マヨネーズを加えたりします。

ちゃんちゃん焼き
King Salmon roasted with vegetables サーモンのちゃんちゃん焼き / by Naotake Murayama

また、鮭の代わりにホッケ、サクラマス、カラストマス、イカ、カキなどを使用する事もあります。

鮭を使う場合は三枚におろした半身を使うのが正式な「ちゃんちゃん焼き」なのですが、手に入らなければ切り身でも構いません。

鉄板がなければホットプレートでも作れますが、いずれの場合も蓋をしたりアルミホイルをかぶしたりして蒸し焼きにします。

十分に火が通ったら最後に鮭の身と野菜を混ぜ合わせてそのまま食べます。

「ちゃんちゃん焼き」の発祥・由来

ちゃんちゃん焼き
ちゃんちゃん焼きハジマタ。 / by se7en

「ちゃんちゃん焼き」はなぜそう呼ばれるかには諸説あります。

「お父ちゃん(ちゃん)」が漁師飯や男の料理として豪快に作ったからとする説。

魚も野菜も適当に切って適当に味噌で味付けして「ちゃっ、ちゃっ(ちゃん、ちゃん)」と素早く作ったからとする説もあります。

また、猟師達が忙しい仕事の合間に「さっさとやれ。急いでしろ。」という意味の「シャンシャンやれ」という言葉が「ちゃんちゃん」と変化して「ちゃんちゃん焼き」となったとする説もあります。

いずれの説が正しいかははっきりしませんが、どちらにしても「ちゃんちゃん焼き」とは面白い名前です。

ちゃんちゃん焼きの通信販売【楽天市場】

ちゃんちゃん焼きの関連動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました