中国・四国地方 【ぼうぜの姿寿司】とは?イボダイて何?作り方を解説【徳島県】 徳島県の郷土料理「ぼうぜの姿寿司」は「ぼうぜ」と呼ばれるイボダイを頭つきで背開きにして酢締めにし、寿司飯を詰めて押した寿司で徳島県の郷土料理です。徳島では「ぼうぜ」と呼びますが体長20cmほどのイボダイ科のイボダイ(疣鯛)で、東京ではエボダ... 中国・四国地方
中国・四国地方 【山口県】【ふく料理】とは?「ふぐ」と違うの?歴史を解説 山口県の郷土料理「ふく料理」とは「ふぐ」を刺身、ちり、から揚げ、ひれ酒、雑炊などにした山口県の郷土料理です。山口県では「ふぐ」の事を「ふく」と呼びますが、これは縁起を担いで「福」の意味で呼ばれるからです。山口では「ふぐ」は「不遇」、「不具」... 中国・四国地方
中国・四国地方 【山口県】【岩国寿司】とは?由来・発祥を解説 山口県岩国の郷土料理「岩国寿司」は寿司木枠の下にチシャなどの葉を敷き、その上にほぐした魚の身を混ぜた寿司飯を敷き詰め、その上に錦糸卵、蓮根、椎茸、春菊、でんぶなどをのせ、更にその上にチシャの葉を敷いて同じ様に寿司飯と具材を何層にも重ねて作る... 中国・四国地方
中国・四国地方 【広島風お好み焼き】とは?他との違いは?由来と歴史も解説 広島県の郷土料理「広島風お好み焼き」は小麦粉を薄く引いた生地の上に中華麺をのせ、その上に野菜や肉をのせて焼く料理で、広島県の郷土料理です。小麦粉と具材を混ぜて焼く「混ぜ焼き」の「関西風」とは違い、「広島風」は小麦粉と具材を混ぜない「重ね焼き... 中国・四国地方
中国・四国地方 【広島県】【カキの土手鍋】とは?名前の由来と特徴 広島県の郷土料理「カキの土手鍋」は土鍋の内側に味噌を土手の様に塗って牡蠣(カキ)、焼き豆腐、こんにゃくや白菜、春菊、せりなどの野菜を煮込む鍋料理で、広島県の郷土料理です。内側に塗った味噌は煮込むうちに徐々に崩れ始めて鍋の中に入っていきますが... 中国・四国地方
中国・四国地方 【あなご飯】とは?発祥と歴史、丼と駅弁【広島県瀬戸内】 広島県瀬戸内地方の郷土料理「あなご飯」は蒲焼きにした穴子を穴子の頭や骨、昆布などでとったダシと醤油で炊いたご飯にのせた広島県瀬戸内地方の郷土料理です。瀬戸内海の漁師料理である「あなごどんぶり」が発祥といわれますが、明治34年に上野他人吉が「... 中国・四国地方
中国・四国地方 【ばらずし】とは?発祥と歴史を解説【岡山県】 岡山県の郷土料理「ばらずし」は新鮮な海産物と旬の農産物をふんだんに盛り込んだ寿司で岡山県の郷土料理です。別名「祭りずし」、「岡山ずし」とも呼ばれ、祭り、祝い事、盆正月など特別なハレの日の料理として作られています。岡山県では瀬戸内海から獲れる... 中国・四国地方