PR

中国・四国地方

中国・四国地方

【香川県】【あんもち雑煮】とは?具材は?発祥と由来を解説

香川県の郷土料理「あんもち」雑煮とは「あんもち雑煮」はいりこと白味噌仕立ての汁に大根、人参などを入れ、餡入りの丸餅を入れた雑煮で香川県の郷土料理です。香川県では正月三箇日に食べる定番料理として人気があります。白味噌仕立ての汁に餡入りの餅が入...
中国・四国地方

【徳島県】【そば米雑炊】とは?発祥と歴史を解説

徳島県の郷土料理「そば米雑炊」は蕎麦の実を蒸したり茹でてから乾燥させて皮を取り除いた「そば米」を鶏肉、野菜、山菜などを入れて作った雑炊で、徳島県の郷土料理です。蕎麦を臼で挽いて粉にして食べる料理は全国各地にありますが、「そば米」として蕎麦の...
中国・四国地方

【ぼうぜの姿寿司】とは?イボダイて何?作り方を解説【徳島県】

徳島県の郷土料理「ぼうぜの姿寿司」は「ぼうぜ」と呼ばれるイボダイを頭つきで背開きにして酢締めにし、寿司飯を詰めて押した寿司で徳島県の郷土料理です。徳島では「ぼうぜ」と呼びますが体長20cmほどのイボダイ科のイボダイ(疣鯛)で、東京ではエボダ...
中国・四国地方

【山口県】【ふく料理】とは?「ふぐ」と違うの?歴史を解説

山口県の郷土料理「ふく料理」とは「ふぐ」を刺身、ちり、から揚げ、ひれ酒、雑炊などにした山口県の郷土料理です。山口県では「ふぐ」の事を「ふく」と呼びますが、これは縁起を担いで「福」の意味で呼ばれるからです。山口では「ふぐ」は「不遇」、「不具」...
中国・四国地方

【山口県】【岩国寿司】とは?由来・発祥を解説

山口県岩国の郷土料理「岩国寿司」は寿司木枠の下にチシャなどの葉を敷き、その上にほぐした魚の身を混ぜた寿司飯を敷き詰め、その上に錦糸卵、蓮根、椎茸、春菊、でんぶなどをのせ、更にその上にチシャの葉を敷いて同じ様に寿司飯と具材を何層にも重ねて作る...
中国・四国地方

【広島風お好み焼き】とは?他との違いは?由来と歴史も解説

広島県の郷土料理「広島風お好み焼き」は小麦粉を薄く引いた生地の上に中華麺をのせ、その上に野菜や肉をのせて焼く料理で、広島県の郷土料理です。小麦粉と具材を混ぜて焼く「混ぜ焼き」の「関西風」とは違い、「広島風」は小麦粉と具材を混ぜない「重ね焼き...
中国・四国地方

【広島県】【カキの土手鍋】とは?名前の由来と特徴

広島県の郷土料理「カキの土手鍋」は土鍋の内側に味噌を土手の様に塗って牡蠣(カキ)、焼き豆腐、こんにゃくや白菜、春菊、せりなどの野菜を煮込む鍋料理で、広島県の郷土料理です。内側に塗った味噌は煮込むうちに徐々に崩れ始めて鍋の中に入っていきますが...