kankoujiten

中国・四国地方

【広島県】【カキの土手鍋】とは?名前の由来と特徴

広島県の郷土料理「カキの土手鍋」は土鍋の内側に味噌を土手の様に塗って牡蠣(カキ)、焼き豆腐、こんにゃくや白菜、春菊、せりなどの野菜を煮込む鍋料理で、広島県の郷土料理です。内側に塗った味噌は煮込むうちに徐々に崩れ始めて鍋の中に入っていきますが...
中国・四国地方

【あなご飯】とは?発祥と歴史、丼と駅弁【広島県瀬戸内】

広島県瀬戸内地方の郷土料理「あなご飯」は蒲焼きにした穴子を穴子の頭や骨、昆布などでとったダシと醤油で炊いたご飯にのせた広島県瀬戸内地方の郷土料理です。瀬戸内海の漁師料理である「あなごどんぶり」が発祥といわれますが、明治34年に上野他人吉が「...
中国・四国地方

【ばらずし】とは?発祥と歴史を解説【岡山県】

岡山県の郷土料理「ばらずし」は新鮮な海産物と旬の農産物をふんだんに盛り込んだ寿司で岡山県の郷土料理です。別名「祭りずし」、「岡山ずし」とも呼ばれ、祭り、祝い事、盆正月など特別なハレの日の料理として作られています。岡山県では瀬戸内海から獲れる...
中国・四国地方

【ママカリずし】とは?別名は?由来・歴史と作り方を紹介【岡山県】

岡山県の郷土料理「ママカリずし」とは「ママカリずし」はニシン科の魚「サッパ」を開いて酢漬けにして握り寿司にした岡山県の郷土料理です。「サッパ」は東北以南の沿岸の内湾や河口に生息していますが、食用とするのは主に瀬戸内海沿岸や有明海沿岸地方です...
中国・四国地方

【出雲そば】【島根県】発祥と歴史、割子そばと釜上げそばとは?

島根県出雲地方の郷土料理「出雲そば」はそばの実を殻ごと挽いたそば粉で作ったそばを主に「割り子」や「釜揚げ」にして食べる島根県出雲地方の郷土料理です。そばの実を殻ごと挽くので麺は濃い黒色で、香りが強くて風味が抜群です。普通のそばと比べて「出雲...
中国・四国地方

【鳥取県】【かに汁】とは?セイコ蟹のみそ汁はダシがたっぷり!

鳥取県の冬の郷土料理「かに汁」は松葉ガニの雌の「セイコ蟹」と呼ばれる蟹を使った味噌汁で鳥取県の冬の味覚の郷土料理です。「セイコ蟹」は「セコガニ」、「親ガニ」とも呼ばれており、地元では比較的手頃な値段で手に入るので家庭でも良く味噌汁として料理...
中国・四国地方

【しじみ汁】【島根県宍道湖】漁の方法と宍道湖産が美味しい理由?砂抜き方法とは

宍道湖名産のしじみ汁「しじみ汁」は砂抜きしたしじみを醤油や味噌で味付けした汁物で島根県の郷土料理です。宍道湖(しんじこ)のしじみは全国的に有名で、全国のしじみ漁獲量の3割以上を占めています。日本に生息するしじみは宍戸湖の「大和しじみ」、琵琶...