中国・四国地方

【出雲そば】【島根県】発祥と歴史、割子そばと釜上げそばとは?

島根県出雲地方の郷土料理 「出雲そば」はそばの実を殻ごと挽いたそば粉で作ったそばを主に「割り子」や「釜揚げ」にして食べる島根県出雲地方の郷土料理です。 そばの実を殻ごと挽くので麺は濃い黒色で、香りが強くて風味が抜群です。 普通のそばと比べて...
中国・四国地方

【鳥取県】【かに汁】とは?セイコ蟹のみそ汁はダシがたっぷり!

鳥取県の冬の郷土料理 「かに汁」は松葉ガニの雌の「セイコ蟹」と呼ばれる蟹を使った味噌汁で鳥取県の冬の味覚の郷土料理です。「セイコ蟹」は「セコガニ」、「親ガニ」とも呼ばれており、地元では比較的手頃な値段で手に入るので家庭でも良く味噌汁として料...
中国・四国地方

【しじみ汁】【島根県宍道湖】漁の方法と宍道湖産が美味しい理由?砂抜き方法とは

宍道湖名産のしじみ汁 「しじみ汁」は砂抜きしたしじみを醤油や味噌で味付けした汁物で島根県の郷土料理です。 宍道湖(しんじこ)のしじみは全国的に有名で、全国のしじみ漁獲量の3割以上を占めています。 日本に生息するしじみは宍戸湖の「大和しじみ」...
近畿地方

【鯨の竜田揚げ】とは?名前の由来、捕鯨の街「太地町」の歴史、クジラの部位と料理【和歌山県】

和歌山県の郷土料理 「鯨の竜田揚げ」は鯨の切身を醤油や生姜などに漬けて下味をつけて片栗粉をまぶして油で揚げた和歌山県の郷土料理です。外側はカリカリに揚げてありますが中身は柔らかくて、冷めても美味しいです。 鯨肉は牛肉、豚肉、鶏肉よりもタンパ...
中国・四国地方

【あごのやき(あご野焼き)】【山陰地方】特徴と由来、作り方と美味しい食べ方とは?

山陰地方の郷土料理 「あごのやき」は産卵の為に日本海を北上する「あご(飛魚)」をすり身にして酒やみりんなどで味付けして棒に錬り付けて焼く料理です。島根県や鳥取県の山陰地方では日本海沿岸地域で飛魚が多く水揚げされ、様々な地元の料理に利用されて...
近畿地方

【和歌山県熊野】【めはり寿司】とは?発祥・由来と歴史を解説

和歌山県熊野の郷土料理 穴子の目張り寿司 / by Yamaguchi Yoshiaki 「めはり寿司」は塩漬けした高菜の葉で包んだおにぎりで和歌山県熊野地方の郷土料理です。おにぎりを高菜の葉で包んだだけのシンプルな料理ですが、素朴ながらも...
近畿地方

【こけら寿司】とは?【和歌山・高知】由来と具材を解説

「こけら」とは 「こけら」とは材木を削るときに出る木くずの事で、材木を薄く剥いだ板の事を「こけら板」と呼びます。一般的に良く聞かれる「こけら落とし」とは新築や改築の建造物の完成の際に木くずを払い落とした事に由来し、新築又は改築後はじめての興...