PR

【大分県】【ブリのあつ飯】とは?別名「りゅうきゅう」?由来・発祥と美味しい食べ方を解説

ブリのあつ飯 九州・沖縄地方
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

大分県の郷土料理

「ブリのあつめし(温飯)」は新鮮なブリの刺身を醤油ベースのタレに浸けてアツアツのご飯にのせて、ネギ、ゴマ、海苔、わさびなどの薬味を添えてそのまま又はお茶や出汁をかけて食べる大分県の郷土料理です。

元々は漁師が仕事を終えた船上で、獲れたてのブリを捌いてタレにつけてご飯にのせて食べたという豪快な漁師の賄い飯だったといわれています。

ブリのあつ飯
ブリのあつ飯 / photo by Yuichi Sakuraba
ブリ / by Strolling

「ブリのあつめし」は大分県南東部の佐伯市の蒲江地区、米水津(よのうづ)地区に昔から伝わる郷土料理で単に「あつめし」と呼ばれていますが、大分県の他地域では「りゅうきゅう」と呼ばれています。

なぜ「りゅうきゅう」と呼ばれているかは諸説ありますが、有力な説は琉球の漁師から伝わったからだといわれています。

スポンサーリンク

「ブリのあつめし」の美味しい食べ方

「ブリのあつめし」はブリの質や鮮度が重要である事は間違いないのですが、刺身を浸けるタレも重要です。

ブリを浸けるタレは醤油、砂糖、酒などを合わせた醤油ベースのものが多く、甘めに作られる事が通常です。

タレに数分間浸けたブリの刺身をアツアツのご飯にのせてそのまま食べても美味しいのですが、ネギ、ショウガ、ゴマ、青じそ、わさび、おろしにんにくなど好みに応じた薬味を加えればまた一層美味しくなります。

さらに極めつけは「あつめし」の真骨頂ともいえるお茶漬けです。

刺身をのせ、薬味を加えたご飯の上にお茶もしくは出し汁を加えて「茶漬け」にします。

熱いお茶又はダシ汁をブリの刺身にかける事でシャブシャブの様になり、タレとお茶又は汁が混ざり合って抜群の味になります。

まずはそのまま食べてみて、次に「茶漬け」にしてみれば一品で二度美味しいというわけです。

ぶりのあつめしの関連動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました