とて焼きとは?— 定義・特徴・名前の由来(※「どて焼き」との混同注意)
とて焼きは、栃木県那須塩原市・塩原温泉郷で2011年に誕生したご当地フードで、カステラに似たふわふわの厚みある生地をラッパ形に巻き、甘い系から食事系まで多彩な具材を包むのが特徴です。見た目はクレープ風ですが生地の食感は異なり、よりスポンジに近いのが大きな違いです。片手で持てる“ワンハンドフード”として、温泉街の食べ歩きに最適な設計になっています。
名称の「とて」は、明治期以降に塩原で活躍した「トテ馬車」のラッパ型クラクションに由来し、その形状を模して考案されました。地域の歴史的シンボルを現在の食文化に接続した“ストーリー性のある新名物”という点が、単なるB級グルメと一線を画す魅力です。
その誕生背景には、東日本大震災後の観光振興という文脈があり、商工会・菓子工業組合・温泉街の複数店舗が連携して、2011年10月に販売が始まりました。以後、和菓子店・寿司店・蕎麦店・旅館・カフェなど多業態が自店の強みを“とて焼き”フォーマットに落とし込むことで、スイーツ系から食事系まで幅広いバリエーションが育っています。
素材面の地域性も重要です。那須塩原産の牛乳と卵を用いた生地は、カステラ風のしっとり・ふんわりとした食感を生み、地域の酪農資源を活かしたブランド性を担保しています。
※用語注意:「どて焼き」(大阪の牛すじ味噌煮込み)とはまったく別物です。オンラインでは両者が混同されがちなので、那須塩原の“とて焼き(Toteyaki)”はラッパ形の厚手生地×多彩な具であることを明記しましょう。
歴史・発祥—2011年の誕生、観光振興の背景、トテ馬車の物語

とて焼き(Toteyaki)は、2011年10月1日に栃木県那須塩原市・塩原温泉郷の複数店舗で一斉に販売開始された新しいご当地フードです。市の広報(2011年9月20日号)が正式に告知しており、当初は11店舗参加、スポンジ風の生地に具をのせてクレープのように巻くスタイルが紹介されています。主導は塩原温泉菓子工業組合の有志で、温泉街が一体となって立ち上げた“町ぐるみ”の新名物としてスタートしました。
誕生の背景には、東日本大震災(2011年3月)後の観光落ち込みがあります。若手の菓子職人たちが「歩きながら楽しめる食べ歩きメニューをつくり、塩原に人を呼び戻したい」と立ち上がり、菓子店だけでなく果物店・定食屋・そば店など異業種にも声をかけて構想が拡大。各店が“自店でしか食べられない具”を考案する方針で試作を重ね、地元の牛乳と卵を使うなど地域性にも配慮して商品設計が固まりました。

市公式サイトも、「平成23年(2011年)10月より販売開始」「外見はクレープ状だが生地はカステラに近い」「生地に那須塩原産の牛乳・卵を使用」「具材は各店オリジナル(デザート系〜麺・肉の食事系まで)」という基本像を明確に示しています。構想段階からの“町ぐるみの多様性”が、そのまま現在の食べ歩き文化の楽しさにつながっています。
名称とフォルムの由来:トテ馬車のラッパ

名称の「とて」は、かつて温泉街の名物だった観光遊覧馬車「トテ馬車」に由来します。馬の歩調に合わせて鳴らした“ラッパ型クラクション”を模した円錐(ラッパ)形こそが、とて焼きの象徴的なフォルム。市や県の案内・観光協会の資料でも“ラッパの形・音”が由来とされ、地域の歴史資産を現代の食体験に翻訳したストーリーが強調されています。
年表(ダイジェスト)
- 2011年3月:東日本大震災。塩原温泉でも観光が打撃を受ける。
- 2011年春〜夏:菓子工業組合の若手が中心となり、異業種も巻き込んで新名物の構想・試作を推進。地元牛乳・卵を生地に使う方針や、店舗ごとに具を自由設計する枠組みが形に。
- 2011年9月20日:市の広報が「とて焼き誕生」を告知。10月1日から温泉街11店舗で販売開始と公表。
- 2011年10月:温泉街で一斉販売スタート。以後、スイーツ系〜食事系まで多様化し、食べ歩きの目玉として定着。
“新名物”としての意味
とて焼きは、震災後の観光復興の象徴として生まれ、複数業種が参加し、地場食材(牛乳・卵)を核に、店舗ごとに物語のある具材で競い合うという設計で、短期間のうちに温泉街の定番へと成長しました。観光情報・施設公式の案内、パンフレットや各種サイトでも2011年誕生・ラッパ形・地元素材・多店舗展開という骨格が一貫して語られています。
メモ:2011年当時のブログにも、名称の由来(ラッパの音「と〜て〜 とてとて〜」)や運行台数など、当時の臨場感ある記述が残ります。現地の空気感を伝える一次情報として参考になります。
生地の正体—カステラ風×ラッパ形、那須塩原の牛乳・卵という地域資源



とて焼きの核は“生地”にあります。
外見はクレープに似ていますが、実際はカステラに近い“ふわしっとり”のスポンジ生地。これをラッパ(円錐)形に巻くのが最大の特徴です。生地には那須塩原産の牛乳と卵が用いられ、地元の酪農資源をいかした豊かな風味とやわらかな口当たりを生み出しています。
なぜ“カステラ風スポンジ”なのか
開発段階ではシュー皮やどら焼き生地も候補になりましたが、片手で持ちやすい“ラッパ状”に成形しやすいこと、そして食べ応えを両立できることから、スポンジ(カステラ風)生地が採用されました。見た目は薄焼きでも、口に入れるとスポンジ的な厚みと弾力があり、満足感のある食感に仕上がります。
形の意味—トテ馬車のラッパを模す
円錐のフォルムは、かつて温泉街を走った観光馬車「トテ馬車」のラッパ型クラクションがモチーフ。“ラッパ形の食べ歩きスイーツ/軽食”という造形そのものが、地域の歴史を語るアイコンになっています。
生地の特徴(要点整理)
- 厚みのあるカステラ風スポンジ:クレープ風の見た目ながら、中身はふわっと厚手でしっとり。
- ラッパ(円錐)成形:トテ馬車のラッパを模したフォルムで、片手持ちの食べ歩きに最適。
- 地元素材の採用:那須塩原産の牛乳・卵を使用し、コクとしっとり感を高める。
- 開発経緯:シュー皮・どら焼きも試作したが、成形性と食感のバランスからスポンジ生地が最適と判断。
家庭で“らしさ”を再現するヒント(目安)
※正式レシピは各店で異なります。以下は一般的なスポンジ生地づくりのコツを、とて焼きの特徴に近づける観点でまとめたものです。
- 牛乳と全卵で“ふわしっとり”:牛乳を入れると保湿とコクが出やすく、やわらかい口当たりに。
- やや“厚め”に焼く:クレープより厚みを持たせ、弱め〜中火でじっくり火を通す。
- 気泡は細かく:共立て(全卵泡立て)系でも、泡をつぶさないよう粉はさっくり最小限に混ぜる。
- 成形は“温かいうち”に:焼き上がり直後〜温かい状態で紙スリーブやコーン型に沿わせて巻くと割れにくい。
- 具材に合わせて焼き加減調整:スイーツ系は柔らかめ、食事系はややしっかり目に焼くと保持力が増す。
この「カステラ風スポンジ × ラッパ形 × 地元の牛乳と卵」という三点セットが、とて焼きの独自性と“現地で味わう価値”を支える中核です。
具材バリエーション—スイーツ系/食事系の代表例と系統
とて焼きは大きく「スイーツ系」と「食事系(おかず系)」に二分されます。生地が“カステラ風スポンジ”なので、甘味とも惣菜とも相性が良いのが最大の魅力。ここでは代表例と“系統”を整理し、初めての方にも選びやすい目安をまとめます。
スイーツ系:ふんわり生地と甘味の王道ペアリング

- 生クリーム × あんこ(こし/粒):口どけと小豆のコクが生地の卵風味を引き立てる定番。
- 季節のフルーツ(いちご/キウイ/巨峰/オレンジ/バナナなど):果汁感で後味が軽く、食べ歩きに好適。
- 黒蜜寒天 × きな粉:和菓子店発の“和スイーツ系”。香ばしさと黒蜜のコクで満足感大。
- チョコレート/キャラメルホイップ:濃厚系。コーヒーや温泉街のカフェとの相性が良い。
- 温泉まんじゅうトッピング:温泉地ならではの遊び心。温冷コントラストが楽しい。
- コーヒーゼリー/バニラアイス:デザート感が強く、食後の“別腹”に。
- ベジソフト系(野菜ジュース由来ソフトなど):ライトに楽しみたい人、子ども連れにも人気。
こんな人におすすめ:甘党・食後のデザート派・軽めに楽しみたい人・写真映え重視。
食事系(おかず系):満足度重視の“ワンハンドごはん”

- 手巻き寿司風(漬けまぐろ/いか/きゅうり/卵/かんぴょう/いくら等):酢飯+海鮮+のりで巻く“和の主食系”。
- 麺・天ぷら・和風サラダ系(そば/舞茸天/生野菜/タルタル):ボリュームが出て、歩きながらでも食べやすい。
- 肉・チーズ系(チリチキン/鶏もも/チーズ/レタス等):スパイシー〜濃厚まで幅広く、腹持ち良し。
- 郷土惣菜系(つくね/地鶏/漬物など):土地の味を一口で楽しめる“ご当地感”が魅力。
- 酢飯採用店:酢飯の層+具材+のりで、しっかり“手巻き寿司の食べ心地”を再現。
こんな人におすすめ:甘いものが苦手・昼食代わりにしたい・食べ歩きでも満腹感を得たい。
店舗ごとの“個性”が面白い
- バリエーション数:温泉街の多くの店舗で約10〜13種を展開。
- 店舗例:
- 幸楽寿司 … 海鮮や酢飯を活かした手巻き寿司風が人気。
- 今井屋製菓 … 黒蜜きな粉/生クリーム×和菓子など“和スイーツ系”が充実。
- 塩原もの語り館 … ベジソフトとてなど“変わり種”も。
- 季節限定:いちご・新茶・夏柑・新そばなど、旬素材の限定品が登場することも。
はじめての人向け“失敗しない”選び方
- 王道スイーツを一つ:生クリーム×あんこ or フルーツ系。
- がっつり一品:手巻き寿司風 or そば+天ぷら系。
- シェア前提なら:濃厚(チョコ/キャラメル)+ さっぱり(フルーツ/ベジ)で“甘さの強弱”を組み合わせ。
- 食べやすさ重視:具がこぼれにくい“細かめカット”や“とろみ系ソース”を選ぶと歩き食べが快適。
アレルギー・食習慣の目安
- 卵・乳:生地に使用。個別の具にも乳成分・卵製品が入る場合あり。
- 小麦:生地に使用。
- 魚介・海苔:寿司系は魚卵や甲殻類、海苔の使用に注意。
- ベジ対応:野菜・フルーツ・ベジソフト等で動物性具材を避けた選択も可能(店舗に要確認)。
まとめ:スイーツ派も食事派も“自分好み”で選べるのがとて焼きの醍醐味。同じ生地でも具材で体験が一変するため、現地で複数店舗を食べ比べるのが一番の楽しみ方です。
作り方(家庭向け簡単レシピ)— 基本配合・焼き方・ラッパ成形のコツ

家庭でも再現しやすい配合と工程を、“ふわしっとりのカステラ風×ラッパ形”に仕上がるよう整理しました。中サイズで約4〜5本分が目安です(フライパン24–26cm想定)。
基本の材料(約4〜5本分)
- 卵…2個
- 砂糖…50g
- 小麦粉(薄力粉)…60g
- 牛乳…50ml
- ベーキングパウダー…小さじ1/2
- バター(溶かし)…10g
- *お好みで:バニラ少々(スイーツ向け)、砂糖を35〜40gに調整(食事系向け)
道具
ボウル/泡立て器/ゴムべら/粉ふるい/フライパン(24–26cm)/油(薄く塗る用)/成形用の紙コーン(クッキングシートで代用可)/ヘラ or 竹串
手順

下準備
- 薄力粉+ベーキングパウダーは合わせてふるう。
- 牛乳と溶かしバターは室温付近に。
- フライパンは弱めの中火で軽く予熱し、油を薄く塗る。
生地づくり
- ボウルで卵+砂糖をよく泡立て、もったり白っぽくなるまで空気を含ませる。
- ふるった粉類をさっくり混ぜる(※混ぜすぎない)。
- 牛乳→溶かしバターの順に加え、なめらかに。
- 生地はやや濃度高め(たれ落ちにくい)に調整。必要なら牛乳を小さじ1ずつ微調整。
- 5〜10分休ませて粉をなじませる(任意)。
焼く
- 中火弱にし、生地をお玉1/5〜1/4量流し、直径14〜16cmの円にやや厚めに広げる。
- 表面のツヤが消え、ふちが乾いて小さな気泡が固まるまで焼く。焼き色は淡いきつね色が目安。
- 必要ならフタをして20〜30秒蒸し焼きにすると“ふわしっとり”に。
ラッパ形(円錐)に成形
- 表面がまだ柔らかいうちに、端へヘラを差し込み紙コーン(またはクッキングシートを丸めたコーン)に沿わせてくるりと巻く。
- 先端を軽くつまんで閉じると、具が落ちにくい。
- 形が落ち着くまで数十秒保持し、粗熱を取る。
仕上げ
- 完全に冷める前なら成形キープ力が高い。粗熱が取れたら、好みの具(生クリーム、あんこ、フルーツ/酢飯+海鮮、そば+天ぷら、チキン+チーズ等)を詰める。
- アイスやゼリーなど水分の多い具は、生地の内側にクリームやレタスを“受け”として入れると水分移行を抑制できる。
ラッパ成形を成功させるコツ
- 温かいうちに巻く:冷めると割れやすい。
- 生地は気持ち厚め:薄すぎると破れやすく、形が保ちにくい。
- 紙コーン活用:クッキングシートを半円形に切り、円錐に丸めてクリップや耐熱テープで固定すると扱いやすい。
- ヘラ+竹串の併用:端の“きっかけ作り”に竹串が便利。
失敗しやすいポイントと対策
- 割れる/巻けない:火が強すぎ or 焼きすぎ。火加減を下げ、表面が柔らかい段階で巻く。
- べたつく:火が弱すぎ or 油多すぎ。温度をわずかに上げ、油は薄く。
- 密で重い食感:混ぜすぎで泡消失。粉はさっくり・休ませ時間5〜10分で改善。
- 形が保てない:生地が緩い or 未加熱。生地を少し固めに/もう数十秒焼いてから巻く。
具材と味の調整(スイーツ/食事)
- スイーツ向け:砂糖50gのまま。バニラ少々で風味アップ。
- 食事向け:砂糖を35〜40gに、塩ひとつまみ(任意)で甘さを控えめに。
- 水分対策:寿司系やサラダ系には、のり・レタス・ポテトサラダなど“水分バリア”を挟む。
保存・下ごしらえ
- 生地(焼き皮)だけ作り置き:粗熱後、1枚ずつラップ→密閉。冷蔵で当日中、冷凍で2〜3週間。食べる直前に電子レンジ短時間 or フライパン弱火で戻す。
- 詰めた後は、水分移行で食感変化が早いのでできるだけ当日中に。
ワンポイント
“ふわしっとりの厚み”+“温かいうちにコーン成形”+“具の水分対策”の3点を守ると、家庭でも“とて焼きらしさ”がしっかり再現できます。
食べ方・楽しみ方—食べ歩き文化、季節限定・イベント連動、テイクアウト

食べ歩きが似合う“ワンハンド”フード
- 片手で歩きながら食べられるのが最大の魅力。ラッパ(円錐)形の生地は持ちやすく、散策と相性抜群です。
- スイーツ系〜食事系まで幅広いラインナップを複数店舗で食べ比べできるのが楽しさの核心。
- 温泉街ではのぼりやスタンプカードが用意されることがあり、イベント型の食べ歩きとしても賑わいます。
- 名称の由来である「トテ馬車」のラッパを模した形は、手にした時点で“塩原らしさ”を感じられるアイコンです。
季節限定・イベント連動を狙う
- 旬のフルーツや地元食材を使った期間限定メニューが登場することがあります(例:春はベリー系、秋はきのこ・新そばを使った惣菜系など)。
- 地元の祭り・観光イベントに合わせた特別バージョンや割引企画も実施されることがあり、タイミングを合わせると“いまだけ”の一品に出会えます。
- 事前に各店舗の掲示・店頭ボード・SNSをチェックすると、限定の最新情報を掴みやすくなります。
テイクアウトの基本(おいしく&きれいに)
- 焼きたてをすぐに:生地の“ふわしっとり感”は時間経過で弱まるため、できるだけ出来立てで。
- 具材選びのコツ:歩き食べならこぼれにくい“とろみ系”や細かく刻んだ具が入ったものが安心。寿司系はのりやレタスが水分バリアになって持ち運びしやすい。
- 持ち歩きの工夫:紙スリーブや紙袋があれば活用。撮影するなら受け皿になる紙ナプキンを一緒に。
- シェアも楽しい:スイーツと惣菜を1本ずつ買い、半分こで味の振れ幅を楽しむのがおすすめ。
- イートイン:ベンチや休憩スペースのある店もありますが、基本はテイクアウト前提。周囲の人や通行の妨げにならない場所で。
マナー&ちょっとした注意
- 行列の並び方・歩き食べの配慮:混雑時は歩きスマホを避け、立ち止まって食べるのが安全。
- ゴミの分別:紙包装・割り箸・カップなどは店舗の指示に従って分別。持ち帰り指定の場合は各自で管理を。
- アレルギー対応:卵・乳・小麦は生地に使用。寿司系は魚卵・甲殻類などが入る場合あり。店頭で確認を。
はじめての人の“鉄板プラン”
- 王道スイーツ(生クリーム×あんこ or 季節のフルーツ)で“生地のやわらかさ”を体験。
- 散策の途中で食事系(手巻き寿司風/そば+天ぷら/チキン+チーズ)を1本。
- イベント期なら限定メニューを最後にもう1本——味の振り幅がとて焼きの真骨頂です。
まとめ:
とて焼きは、散策×食べ歩きで“塩原らしさ”を丸ごと楽しめる新しいご当地グルメ。季節限定やイベント連動をチェックしながら、複数店舗の食べ比べで自分好みの一本を見つけましょう。
有名店・おすすめ店ガイド—店舗別の代表メニューと特色

塩原温泉のとて焼き店は徒歩圏に点在し、“食べ歩きでハシゴ”しやすいのが魅力。ここでは、スイーツ系/おかず系の代表的な店舗と看板メニューの傾向を、初めての方にも選びやすい形でまとめます。
※提供内容・販売時間・定休日は変動します。訪問前に各店の最新情報をご確認ください。
スイーツ系(和菓子・カフェ)

- SUZUの森café
系統:季節フルーツ×生クリームの“映え”系。
看板の傾向:いちごや柑橘などの旬果を主役に、ふわ生クリームでまとめる王道スイーツとて。
こんな人に:写真映え重視/軽やかな甘さが好き。 - 藤屋
系統:和カフェ発“やさしい甘味”。
看板の傾向:あんこ×生クリーム、黒蜜きな粉など、和素材の組み合わせが得意。
こんな人に:和スイーツ派/落ち着いたカフェで一息つきたい。 - 榮太楼(えいたろう)
系統:老舗和菓子店の練り・炊きの仕事が光る一品。
看板の傾向:あん+季節フルーツのバランス、温泉地らしい上品な甘さ。
こんな人に:伝統×旬の組み合わせを楽しみたい。 - 今井屋製菓
系統:黒蜜×きな粉の香ばし系、“和”の濃厚仕立て。
看板の傾向:生クリーム×和菓子のリッチ系や黒蜜寒天など和素材アレンジが充実。
こんな人に:コクのある和スイーツが好み/満足感重視。 - 亀屋本舗・美由堂 など
系統:温泉まんじゅうトッピングや季節果実で遊ぶ“温泉街スイーツ”。
看板の傾向:まんじゅう×とての“温冷コントラスト”、果実ごろごろで食感も楽しい。
こんな人に:温泉地ならではの一体感を味わいたい。 - 塩原もの語り館
系統:ベジソフトとてなど“変わり種”。
看板の傾向:野菜ジュース由来のソフトやゼリー系で“軽やか&ユニーク”。
こんな人に:他では出合えない一品を試したい。
おかず系(寿司・そば・旅館の名物)
- 幸楽寿司
系統:手巻き寿司風とての元祖格。
看板の傾向:酢飯+海鮮+のりを層にした“寿司とて”。漬けまぐろ/いくら/イカなどバリエーション。
こんな人に:しっかり“ごはん”を食べたい/珍しさ重視。 - 多助そば 湯津上屋
系統:そば×舞茸天など“和の主食系”。
看板の傾向:そばの香りと天ぷらのサク感を生地で巻き込むボリューム派。
こんな人に:歩きながらでも“麺”を楽しみたい。 - 湯の花荘(旅館系)
系統:地鶏つくねなど“旅館ならでは”の旨み濃厚系。
看板の傾向:食べ応え重視の肉系とて。散策ランチ代わりにも。
こんな人に:腹持ちと満足感を最優先。
上手な“食べ比べ”の回り方(モデルコース)
- スタート:王道スイーツ(生クリーム×あん or 季節フルーツ)で“生地のやわらかさ”を味わう。
- 中盤:おかず系(寿司とて/そば+天ぷら/地鶏つくね)で満腹ラインへ。
- 締め:変わり種(ベジソフトとて・ゼリー系)で口直し&写真撮影。
ワンポイント
- 昼すぎ〜夕方は売り切れの可能性あり。早めの時間帯が安心。
- 限定メニューは週末やイベント時に登場することが多いので、店頭ボードやSNSをチェック。
- 地図アプリで“とて焼き”検索をかけると、徒歩5〜10分圏で複数店がヒットし、無理なく周遊できます。
英語での紹介(旅行者向け短文)— “Toteyaki” 説明テンプレ

発音(英語表記の目安):Toh-teh-yah-kee /toʊ.teh.jɑː.ki/
A) 1行エレベーター・ピッチ(約30–40語)
Toteyaki is Nasushiobara’s cone-shaped local treat: a fluffy, sponge-like batter (made with local milk and eggs) filled with sweet creams or savory toppings—perfect for eating on the go around the hot-spring town.
B) パンフレット用(約60–80語)
Toteyaki is a beloved street snack from Nasushiobara, Tochigi. It looks like a crepe, but the batter is thicker and fluffier—closer to sponge cake—using local milk and eggs. Shaped like a cone, inspired by a historic “Tote” horse carriage horn, it comes with fillings from fresh fruits and sweet bean paste to soba noodles, chicken, or sushi-style rice. Ideal for strolling between hot springs.
C) 公式サイト/特設ページの冒頭(約100–120語)
Toteyaki is Nasushiobara’s signature hand-held snack, launched in 2011. The batter is soft and sponge-like (not a thin crepe), made with local milk and eggs for a gentle, milky flavor. Each shop offers its own fillings—sweet options like whipped cream, anko, and seasonal fruits, and savory choices such as soba with tempura, chicken with cheese, or sushi-style rice with seafood. The cone shape is inspired by the trumpet horn of the historic “Tote” carriage that once toured the hot-spring town. Pick up a Toteyaki and enjoy a tasty walk between sights.
D) メニュー表記(店内・英語メニュー)
Toteyaki (Cone-shaped sponge crêpe)
Fluffy, sponge-like batter made with local milk & eggs. Choice of sweet (cream, anko, fruit) or savory (soba & tempura, chicken & cheese, sushi-style). Allergens: wheat, egg, milk.
E) マップ横の案内文(観光マップ/スタンプラリー台紙)
Find Toteyaki shops throughout central Shiobara. Try one sweet and one savory as you stroll. Look for the Toteyaki flags and seasonal specials. [Add: Shop list / Map link / Hours]
F) SNSキャプション(短め)
Toteyaki time in Shiobara! Fluffy cone, local milk & eggs, sweet or savory fillings—perfect for a hot-spring stroll. #Nasushiobara #ShiobaraOnsen #Toteyaki
G) 家族向け・やさしい説明
Toteyaki is a soft, cone-shaped snack made from a fluffy batter. You can choose sweet fillings (cream, fruit) or savory ones (noodles, chicken). Easy to hold for kids while walking.
H) スイーツ版・特化文
Sweet Toteyaki features a fluffy cone filled with whipped cream, sweet bean paste, and seasonal fruits—light yet satisfying, great with coffee or tea after a soak.
I) おかず版・特化文
Savory Toteyaki packs a meal in a cone—choices include soba with tempura, chicken with cheese, or sushi-style rice with seafood. A handy lunch while exploring the town.
J) “注文のひと言”ガイド(旅行者向け)
- “One sweet and one savory Toteyaki, please.”
- “Which fillings are seasonal today?”
- “Can I take it to go?”
使い方のコツ
- 地名・導線を足す場合は「in Shiobara Onsen, Nasushiobara」や[Google Mapリンク]を文末に追加。
- 季節文言は「seasonal fruit」「limited-time special」を差し替え。
- アレルギー表記(wheat, egg, milk)はメニューやPOPに併記。
よくある質問(FAQ)
Q1. とて焼きとは?クレープとの違いは?
A. 見た目はクレープに似ていますが、生地はカステラ風の厚みあるスポンジ。これをラッパ(円錐)形に巻き、スイーツ系〜おかず系まで幅広い具材を包みます。
Q2. どこで食べられますか?
A. 主に栃木県・塩原温泉街の約11店舗。多くが徒歩圏に点在し、食べ歩きに向いています(店舗数・内容は時期で変動)。
Q3. 通販はありますか?
A. 一部店舗で冷凍や焼成済みの発送あり。自宅で温めても楽しめますが、焼き立てのふわしっとり感は現地が最良です。
Q4. 具材はどんな種類がありますか?
A. スイーツ系は生クリーム・あんこ・フルーツ・黒蜜きな粉など。おかず系は寿司とて(酢飯+海鮮)、そば+天ぷら、チキン+チーズなど。季節限定や店ごとのオリジナルが豊富です。
Q5. 名前の由来は?
A. 明治期の観光馬車「トテ馬車」のラッパ型クラクションが由来。ラッパ形の生地はそのモチーフです。
Q6. アレルギーが心配です。
A. 生地に小麦・卵・乳を使用。具材によって魚卵・甲殻類・ナッツなどを含む場合も。店頭で確認してください。
Q7. テイクアウトのコツは?
A. 焼き立てを早めに。歩き食べならこぼれにくい具を選ぶと安心。紙スリーブやナプキンを活用すると持ちやすく、撮影もしやすいです。
Q8. 持ち帰ってもおいしい?保存は?
A. 時間とともにしっとり感が薄れるため当日中がおすすめ。持ち帰りなら軽くトーストして温め直すと風味が戻ります(クリーム・生もの具材は早めに)。
Q9. ベジタリアン向けはありますか?
A. 野菜・フルーツ・ゼリー系など動物性具材を避けた選択は可能なことがあります。ただし生地に卵・乳が入るためヴィーガン完全対応ではありません。詳細は各店へ。
Q10. 「どて焼き」と同じ?
A. 別物です。どて焼きは主に大阪の牛すじ味噌煮。とて焼きは塩原のラッパ形スイーツ/軽食を指します。
Q11. いつ行くのがおすすめ?
A. 午前〜昼過ぎは品切れ前で安心。季節限定狙いなら旬の時期やイベント時に。のぼり・スタンプ企画もチェックを。
Q12. 英語でどう説明すれば?
A. “Toteyaki is a cone-shaped local snack from Shiobara, made from a fluffy sponge-like batter with sweet or savory fillings.” と伝えると分かりやすいです。
まとめ — 手に持って味わう「塩原の物語」
- とて焼きは塩原温泉郷の新名物。 2011年、温泉街が力を合わせて生み出した“食べ歩き向け”のご当地グルメです。
- 生地が個性の源。 那須塩原産の牛乳と卵で作るカステラ風のふわしっとり生地を、ラッパ(円錐)形に巻いた独自スタイル。見た目はクレープでも、食感と香りは別物です。
- 形に物語性。 明治期に活躍したトテ馬車のラッパがモチーフ。手にした瞬間から“塩原らしさ”が伝わります。
- 具材は二大系統。 スイーツ系(生クリーム・あんこ・季節果物 など)と食事系(寿司とて/そば+天ぷら/チキン+チーズ など)。季節限定・店舗限定も多く、行くたびに新発見。
- 回遊が楽しい。 店舗は徒歩圏に点在し、のぼりやスタンプ企画も。1本目にスイーツ、2本目におかず、3本目は限定——という食べ比べが王道です。
- “現地で味わう価値”。 焼き立ての温度感、素材の香り、温泉街の空気感まで含めたおいしさは、やはり現地が一番。ここでしか・この時だけの一本が旅の思い出になります。
- 家庭でも挑戦OK。 厚みのあるスポンジ生地×コーン成形のコツを押さえれば、家でも“とて焼きらしさ”に近づけます(ただし焼き立ての魅力は現地が本場)。
一言でいえば——
とて焼きは、塩原の歴史と素材、そして街歩きの楽しさを“手のひらサイズ”に詰め込んだ一品。
まずは王道のスイーツ系を一口。次に食事系でもう一歩。季節の限定で“今この旅だけ”の味を見つけてみてください。
参考文献一覧
※公開情報・公式案内・観光/媒体記事・店舗情報・英語向け解説を中心に整理。最終確認日:2025-08-31(JST)
公式・公的情報
- 那須塩原市「2016年度(平成28年度)広報 – 広報なすしおばら4月20日号(ナンバー272)」
(https://www.city.nasushiobara.tochigi.jp/soshikikarasagasu/kikakuseisakuka/koho/2/1/2/4091.html) - 塩原温泉観光協会「とて焼き」
https://www.siobara.or.jp/gourmet/toteyaki/ - 栃木県 「とて焼き」
https://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/intro/tochigiken/miryoku/nasu/008.html
概説・まとめ(日本語)
- Wikipedia(日本語)「とて焼」
https://ja.wikipedia.org/wiki/とて焼 - とちナビ「【那須塩原】塩原温泉の名物「とて焼」☆食べられるお店10選」
https://www.tochinavi.net/select/?t=toteyaki202206 - RURUBU&more.「塩原温泉郷の隠れたご当地グルメ?!クレープみたいな「とて焼」5選」
https://rurubu.jp/andmore/article/8072 - メシ通(Hot Pepper グルメメディア)紹介記事
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/naoya-maikawa/16-00324 - Attractive Japan(地域体験紹介・とて焼き)
https://shiobara.attractive-j.com/toteyaki/
https://attractive-j.com/experiences/P10NNL?lang=JP - 郷土料理ものがたり「とて焼き」
http://kyoudo-ryouri.com/ja/food/2802.html - まいこのえんためブログ(仮)
https://entamemaimai.site/soredame-tochigi-toteyaki/ - 物件探しから2ヶ月で那須に移住したブログ
https://nasu-gurashi.com/life/shiobara_onsen_specialty/ - きらきらホットなすしおばら[那須塩原市]
http://nasushiobara-portal.jp/aspcontents/149/?sid=1255
http://nasushiobara-portal.jp/aspcontents/150/?sid=898 - TV朝日「秘湯ロマン」奥塩原新湯温泉「中の湯」
https://www.tv-asahi.co.jp/hitou/backnumber/0056/
英語情報(旅行者向け)
- Visit Tochigi「Toteyaki」
https://www.visit-tochigi.com/plan-your-trip/things-to-do/1774/
PDF Guide(2021-12)
https://www.visit-tochigi.com/wp-content/uploads/2021/12/2.pdf - MATCHA(英語・栃木特集)
https://matcha-jp.com/en/tochigi - Story of Japanese Local Cuisine – Tote Yaki
https://kyoudo-ryouri.com/en/food/2802.html - Japan Travel – Tochigi
https://en.japantravel.com/tochigi - Japan Travel(JNTO公式)Tochigi
https://www.japan.travel/en/destinations/kanto/tochigi/ - byFood – Tochigi Travel Guide
https://www.byfood.com/areas/tochigi - japan-guide.com – A Stroll Through Tochigi City
https://www.japan-guide.com/blog/a-stroll-through/230525.html - Expedia(英語・Tochigi アクティビティ)
https://www.expedia.co.jp/en/Things-To-Do-In-Tochigi.d180696.Travel-Guide-Activities - Agoda Travel Guide – Tochigi Travel Guide
https://www.agoda.com/travel-guides/japan/tochigi/tochigi-travel-guide-things-to-do-in-every-season-best-time-to-visit/
店舗・施設など(公式・発信元)
- SUZUの森café(Instagram 公式)
https://www.instagram.com/suzunomoricafe/ - 塩原もの語り館(公式)
https://shiobara-monogatari.com - 塩原温泉「くだものやカフェ 通りの茶屋 藤屋」
https://shiobara-cafe-fujiya.com - なすぐる「今井屋製菓」
https://nasuguru.com/imaiya/ - Patisserie KINSEIDO(パティスリーキンセイドウ)
https://p-kinseido.com - 栃ナビ!Tochinavi「美由堂」
https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=13477 - Instagram:恵比寿屋 九ちゃん
https://www.instagram.com/explore/locations/347247213
初期記録・ブログ等
- 塩原温泉のくだものやカフェ 通りの茶屋 藤屋「とて焼き」(2011-09-29)
https://shiobara-chaya-fujiya.jimdofree.com/2011/09/29/とて焼き/ - しおばら通信「塩原温泉新グルメ『とて焼き』明日(10/1)発売!」
https://blog.livedoor.jp/shioryo1/archives/51776251.html
配布資料・マップ(例)
- 塩原温泉観光協会 配布資料(例:とて焼きマップ等)
https://www.siobara.or.jp/uploads/2024/08/20240813104225.pdf
備考
- 記事本文では出典注を省略し、上記の公的資料・公式サイト・媒体記事・英語案内を総合的に参照しました。
- 店舗の提供内容や品揃え、イベント・限定メニューは変動します。訪問前に各店・公式SNS等の最新情報をご確認ください。
コメント