日本各地の郷土料理の定義、特徴、由来や歴史を解説
にっぽんの郷土料理観光事典
PR

徳島県

記事内に広告が含まれています。
中国・四国地方

【徳島県】【そば米雑炊】とは?発祥と歴史を解説

徳島県の郷土料理「そば米雑炊」は蕎麦の実を蒸したり茹でてから乾燥させて皮を取り除いた「そば米」を鶏肉、野菜、山菜などを入れて作った雑炊で、徳島県の郷土料理です。蕎麦を臼で挽いて粉にして食べる料理は全国各地にありますが、「そば米」として蕎麦の...
中国・四国地方
中国・四国地方

【ぼうぜの姿寿司】とは?イボダイて何?作り方を解説【徳島県】

徳島県の郷土料理「ぼうぜの姿寿司」は「ぼうぜ」と呼ばれるイボダイを頭つきで背開きにして酢締めにし、寿司飯を詰めて押した寿司で徳島県の郷土料理です。徳島では「ぼうぜ」と呼びますが体長20cmほどのイボダイ科のイボダイ(疣鯛)で、東京ではエボダ...
中国・四国地方

カテゴリー

  • 中国・四国地方
  • 中部・北陸地方
  • 九州・沖縄地方
  • 北海道・東北地方
  • 近畿地方
  • 関東地方

リンク

  • にっぽんの温泉観光事典
  • ライブカメラJAPAN FUJIYAMA
  • 富士山観光情報 FUJIYAMA JAPAN

検索

にっぽんの郷土料理観光事典
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
Copyright © 2013-2025 にっぽんの郷土料理観光事典 All Rights Reserved.
  • ホーム
  • トップ