近畿地方 【奈良県吉野】【柿の葉寿司】とは?由来と歴史を解説 奈良県吉野地方の郷土料理 「柿の葉寿司」は鯖、鮭などの魚の切身を酢飯にのせて柿の葉で包んだ押し寿司で奈良県吉野地方の郷土料理です。「柿の葉寿司」は奈良県だけではなく、和歌山県橋本市周辺でも広く食べられており、石川県にもあります。 柿の葉寿司... 近畿地方
近畿地方 【箱寿司】大阪発祥の料理の歴史と作り方を紹介 大阪発祥の郷土料理 「箱寿司」は木製の箱を使って寿司飯と鯛、海老、穴子などの具材を乗せて押した押し寿司です。 天保12年(1841年)創業の吉野寿司の三代目吉野家寅蔵氏が1887年(明治20年)頃に高級志向の押し寿司を生み出しました。それま... 近畿地方
近畿地方 【ふな寿司】【滋賀県】発酵保存食の歴史と作り方 滋賀県の郷土料理 「ふなずし」は塩漬けした鮒(ふな)をご飯と一緒に漬け込んで発酵させた保存食で、滋賀県の郷土料理です。 琵琶湖の固有種である「ニゴロブナ」を使用して半年から長いもので2年近くかけて作ります。 オス、メス両方とも使用されますが... 近畿地方
近畿地方 【てこね寿司】とは?発祥を解説【三重県志摩】 三重県志摩地方の郷土料理 てこね寿司 - 奥野家/おはらい町/伊勢旅行 / by Tranpan23 「てこね寿司」は鰹や鮪などの赤身魚を醤油ベースのタレに漬け込んで寿司飯と混ぜ合わせたちらし寿司の一種です。 三重県志摩市が発祥の地とされ、... 近畿地方
関東地方 【千葉県】【太巻き寿司】とは?発祥と由来を解説 千葉県の郷土料理 「太巻き寿司」は干瓢、椎茸、人参、でんぶ、ほうれん草など季節の野菜などの具材を酢飯で包んで海苔や卵焼きで巻いたお寿司です。 今では全国に普及していますが、元々は海や山の幸など自然の恵みが豊かな千葉県東方の上総地方で生まれた... 関東地方
中部・北陸地方 【新潟県】【笹寿司】とは?由来・作り方を解説 新潟県の郷土料理 「笹寿司」は笹の葉の上にすし飯をのせて具材や薬味をのせた新潟県の郷土料理です。 新潟県では上越地方を中心に県全域、長野県でも北部の飯山市富倉地域で普及しています。 「笹寿司」は全国各地にあって新潟県・長野県では寿司飯に具材... 中部・北陸地方
中部・北陸地方 【富山県】【鱒寿司(ますずし)】とは?発祥・由来と駅弁の歴史を解説 富山県を代表する名物 「ます寿司」は富山県の郷土料理で、鱒を酢で味付けした押し寿司です。 「わっぱ」と呼ばれる木製の曲物を容器として、笹の葉を敷いて酢飯を詰めた後、酢で味付けしたサクラマスの切身を並べていきます。 笹の葉でくるんで蓋をした後... 中部・北陸地方