PR

【秋田県】【きりたんぽ鍋】とは?由来・発祥と作り方を解説

きりたんぽ鍋 北海道・東北地方
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

秋田県北部の郷土料理「きりたんぽ鍋」とは

「きりたんぽ鍋」は炊いたご飯をすり潰して木の棒に棒状に塗りつけて焼いたものを地鶏、ねぎ、きのこ、ごぼう、せりなどを入れた鶏がらのスープで煮込んだ鍋料理で、秋田県北部の郷土料理です。

秋田では新米が収穫できる秋から冬にかけて食べられる鍋料理で、秋田産の「あきたこまち」などの新米、日本三大地鶏の一つである「比内地鶏」、根をつけたままの地元産のセリ、山で採れた舞茸など地元の食材をふんだんに使っています。

また、比内地鶏の鶏ガラで煮たスープは鶏の旨味が十分出汁となって出ており、醤油、酒、砂糖もしくはみりんなどで味を調えています。

きりたんぽ鍋
今宵はきりたんぽ。秋田の純米酒 天寿を合わせて。 / by hiro

「きりたんぽ鍋」の由来・発祥

きりたんぽ鍋
きりたんぽ鍋 / by Motohiro Takayama

「きりたんぽ鍋」は秋田県北部の鹿角市が発祥の地といわれており、鹿角市で生まれて大館市の「比内地鶏」が組み合わさって現在のような鍋料理になったと考えられています。

「きりたんぽ」は冬に熊などを狩猟する猟師のマタギがすり潰して焼いたご飯を棒にすりつけて猟に持ち歩いた携行食だったともいわれており、その「きりたんぽ」を野菜や山で仕留めた鳥と共に鍋に入れて煮込んだのが「きりたんぽ鍋」のはじまりではないかと考えられています。

「きりたんぽ鍋」の主役はやはり「きりたんぽ」ですが、原料となるお米が一番美味しい新米の時期に作られる事が多いです。

秋田県の北部では毎年新米の収穫が終わると、収穫の労をねぎらって「きりたんぽ鍋」を囲む風習があります。

鍋に入れられた「きりたんぽ」は野菜や鶏の旨味が凝縮したスープが染み込んで格別の美味しさになります。

「きりたんぽ鍋」は米どころの秋田で米を美味しく頂くための知恵から生まれた料理なのです。

スポンサーリンク

「きりたんぽ」と「たんぽ」

きりたんぽ
主役 / by katsuuu 44

「きりたんぽ」といえば知っている方も多いと思いますが、「たんぽ」というのはあまり馴染みがないと思います。

「きりたんぽ」というのは実は「たんぽ」を切ったもので、「きった(切り)」「たんぽ」だから「きりたんぽ」というのです。

「たんぽ」の原料はもちろん「きりたんぽ」と同じで、ご飯をすり潰したものですが、棒に巻きつけられた「たんぽ」が大き過ぎるので鍋に入るように丁度よい長さに切ったのが「きりたんぽ」というわけです。

ですから、大鍋で「たんぽ」を切らずにそのまま入れた場合は正式には「たんぽ鍋」です。

「きりたんぽ鍋」のレシピ・作り方

  • 材料…米、水、鶏肉、ごぼう、舞茸、糸こんにゃく、長ねぎ、せり、昆布だし、醤油
  • ①米を炊いて擂り鉢でご飯をすり潰す。ご飯粒がある程度残る位にして割り箸に巻き付ける。
  • ②割り箸につけたご飯を焦げ目がつくまで焼き、割り箸を引き抜く。
  • ③引き抜いたご飯(たんぽ)を斜めに切れば「きりたんぽ」ができる。
  • ④鶏肉、ごぼう、舞茸、糸こんにゃく、長ねぎ、せりを適当な大きさに切る。
  • ⑤鍋にだし、醤油、水を入れてだし汁を作る。
  • ⑥だし汁に火をかけて煮立ってきたら鶏肉、ごぼうなど時間がかかるものから順に入れる。
  • ⑦最後に「きりたんぽ」を入れて出来上がり。

基本的なレシピの一例です。具材や手順は他にも色々ありますので、下記のサイトを参照して下さい。

「きりたんぽ鍋」のレシピ紹介サイト

きりたんぽ鍋の通信販売【楽天市場】

「きりたんぽ鍋」のレシピ・作り方関連動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました