PR

佐賀の伝統の味、「松浦漬け」とは?クジラ軟骨を使った酒粕漬けの魅力

松浦漬 九州・沖縄地方
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

日本各地には、土地の気候や風土、暮らしの中から生まれた多彩な郷土料理があります。そうした料理には、地元の人々の知恵や文化が息づいており、今なお大切に受け継がれています。

今回取り上げる「松浦漬け(まつらづけ)」は、佐賀県唐津市を中心に伝わる伝統的な酒粕漬けの一つです。クジラの軟骨を使った独特の食感と、酒粕の豊かな香りが特徴で、保存食や酒の肴として古くから親しまれてきました。

本記事では、松浦漬けの歴史や特徴、食べ方などについて紹介します。

松浦漬けとは?

松浦漬けは、クジラの軟骨を酒粕に漬け込んだ佐賀県の郷土料理です。乳白色の酒粕に包まれたクジラの軟骨は、コリコリとした独特の食感が特徴で、噛むほどにうま味が広がります。口当たりはまろやかで、酒粕の芳醇な香りとともに、どこか懐かしさを感じさせる味わいが魅力です。

使用されるクジラの部位は「かぶら骨」と呼ばれるもので、これは頭部の軟骨部分にあたります。この希少な部位を丁寧に下ごしらえし、酒粕とともに漬け込むことで、風味豊かで保存性にも優れた食品として仕上がります。

ごはんのお供としてはもちろん、冷酒や焼酎との相性も良く、食卓の一品や贈答品としても人気があります。最近では、昔ながらの製法を守りつつも、食べやすくアレンジされた商品も増えており、幅広い世代に親しまれています。

松浦漬けの歴史と由来

松浦漬けの発祥は、佐賀県北部に位置する港町・唐津市にあります。この地域は江戸時代から明治時代にかけて捕鯨が盛んに行われており、クジラは貴重なタンパク源として、骨や皮、内臓に至るまで余すところなく利用されてきました。中でも軟骨は腐敗しにくく、加工や保存に適していたため、工夫を凝らして保存食へと発展したのが松浦漬けの始まりとされています。

「松浦」という名は、この地域一帯を指す旧国名「松浦郡(まつらぐん)」に由来します。唐津や平戸を含むこの地域は古くから海上交通の要衝として栄え、多くの海産物が取引されていました。松浦漬けは、そうした海の恵みと保存技術が融合した、地域の食文化を象徴する逸品です。

明治時代には特産品として本格的に生産されるようになり、昭和期には贈答品や高級珍味として全国的にも知られる存在になりました。今では、老舗の専門店が昔ながらの製法を守りながら製造を続けており、佐賀の伝統の味として高い評価を受けています。

漁獲量の少ないクジラが原料の松浦漬け

現在、松浦漬けの原料となるクジラ(主にイワシクジラなど)の漁獲量は、厳格な管理のもとで限定的に確保されています。

日本では2019年に商業捕鯨が再開されましたが、捕獲枠自体が小規模であり、さらに松浦漬けに用いられるのはクジラの上顎の軟骨という希少な部位です。そのため、原料となるクジラの入手は年々難しくなっており、松浦漬けの生産量も限られたものとなっています。実際、松浦漬けは現在も佐賀県唐津市呼子港の「松浦漬け本舗」などごく一部の製造元が伝統的な手法で生産を続けている高級珍味であり、希少性が高いことが特徴です。

使われる材料と作り方

松浦漬けに使用される主な材料は、クジラの軟骨(かぶら骨)と酒粕です。かぶら骨は、クジラの頭部にある柔らかい軟骨部分で、独特のコリコリとした歯ごたえが特徴です。この軟骨を丁寧に下処理し、数日から数週間かけて酒粕に漬け込むことで、まろやかな風味と香りを引き出します。

使用される酒粕は、地元の酒蔵でつくられた新鮮なものが選ばれ、漬け床としての役割だけでなく、風味の決め手にもなっています。酒粕に砂糖やみりんを加えて味を調える場合もあり、店舗や製造元ごとに微妙に異なる味わいが楽しめるのも松浦漬けの魅力です。

また、保存性を高めるために塩を加えることもあります。完成した松浦漬けは、密閉容器に入れて冷蔵保存すれば、比較的長期間にわたって風味を保つことができます。

家庭で手作りするのはやや難易度が高いものの、伝統の製法を守る老舗の商品を購入すれば、その味を気軽に楽しむことができます。

松浦漬けが食べられる場所・購入できる場所

松浦漬けは、現在では主にお土産や贈答品として流通しており、飲食店で提供される機会はあまり多くありませんが、佐賀県内、特に唐津市を訪れると、地元の旅館や郷土料理店などで提供されていることがあります。事前に確認しておくと確実です。

また、松浦漬けを代表する老舗として有名なのが、「松浦漬本舗」です。明治時代から製造を続ける老舗で、代々受け継がれてきた伝統の製法を守りながら、丁寧につくられた松浦漬けを製造・販売しています。唐津市内に本店を構え、観光客や地元の人々に広く親しまれています。

お取り寄せにも対応しており、魚又の公式ウェブサイトや全国の特産品を取り扱うオンラインショップ、百貨店の物産展などでも購入が可能です。小瓶入りのものや化粧箱入りの商品もあり、贈り物としても重宝されています。

旅行先で現地の味を楽しむのはもちろん、ご家庭でもそのまま食卓に出したり、酒の肴として楽しんだりすることができます。

松浦漬けの楽しみ方・おすすめの食べ方

松浦漬けは、そのままでもしっかりとした味が楽しめるため、まずはシンプルに一口味わってみるのがおすすめです。酒粕の芳醇な香りとクジラ軟骨の独特の歯ごたえが口の中で広がり、噛むほどにうま味がにじみ出てきます。

最も定番の食べ方は、日本酒や焼酎などのお酒と合わせる酒肴としての楽しみ方です。酒粕のまろやかな風味と相まって、お酒の味を引き立ててくれます。冷酒やぬる燗と合わせると、より一層その魅力が引き立ちます。

また、白いごはんのお供としてもよく合います。ごはんの上に少量の松浦漬けをのせるだけで、滋味深い一品となり、食欲をそそります。小鉢に少し盛りつけて朝食や夕食の副菜にするのも良いでしょう。

他にも、刻んでお茶漬けにしたり、おにぎりの具として使ったりと、アレンジ次第でさまざまな楽しみ方ができます。酒粕の風味が強いと感じる場合は、軽く酒粕をぬぐってから食べることで、よりマイルドな味わいになります。

保存食として生まれた松浦漬けは、日常の食卓に少し特別感を添えてくれる一品です。

まとめ

松浦漬けは、佐賀県唐津市の伝統が息づく、クジラの軟骨を使った酒粕漬けです。かつて盛んだった捕鯨文化の中から生まれ、保存食として重宝されてきたこの郷土料理は、独特の食感と酒粕の豊かな香りが魅力の逸品です。

現在では、老舗の専門店によって受け継がれ、贈答品や家庭の味として親しまれています。シンプルにそのまま味わうのはもちろん、ごはんやお酒と合わせたり、アレンジして楽しむこともできる、奥深い味わいがあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました