PR

【青森県】【いちご煮】とは?発祥と由来を解説

北海道・東北地方
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

青森県の郷土料理

「いちご煮」はウニとアワビの薄切りをお湯又はダシ汁で煮て、塩と醤油だけで味付けした吸い物で、青森県の郷土料理です。

「いちご煮」を初めて聞くと果物の苺を煮ているのかと想像してしまいますが、実際は白く濁った汁の中にウニの卵巣が見える姿が「朝露の中の野いちごのようにみえる」事から名づけられました。

by Sébastien Bertrand

ウニとアワビをふんだんに使ったお吸い物とはなんとも贅沢な料理ですが、現在では料亭で出されるだけでなく、県南地方の八戸市や三陸海岸の伝統的料理として祝いの席や正月には欠かせない料理となっています。

県東南部の階上町では毎年7月頃に「いちご煮祭り」が開催されており、贅沢な「いちご煮」を格安で食べられるだけでなく、階上産の魚介類の販売や各種イベントなど盛り沢山の内容で行われています。

スポンサーリンク

「いちご煮」の発祥・由来

「いちご煮」は八戸の猟師達が海で獲れたウニやアワビを貝殻に詰めて海水で煮た浜料理がはじまりといわれています。

八戸近辺の漁師達は素潜りで漁をする「かづき」と呼ばれており、彼らは素潜りで獲ったばかりのウニやアワビを浜辺で焚き火をしながら調理していたといわれています。

八戸周辺の海は豊富な漁場として漁業が盛んで、昔からウニやアワビが豊富にとれました。

そうした豊富な海産物を使用した料理が料亭で出されるようになり、大正時代には八戸市鮫島町の料亭旅館の「石田屋」の石田多吉氏がウニとアワビを使った吸い物を「いちご煮」と名づけたといわれています。

いちご煮の通信販売【楽天市場】

いちご煮の関連動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました