PR

【広島風お好み焼き】とは?他との違いは?由来と歴史も解説

中国・四国地方
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

広島県の郷土料理

「広島風お好み焼き」は小麦粉を薄く引いた生地の上に中華麺をのせ、その上に野菜や肉をのせて焼く料理で、広島県の郷土料理です。小麦粉と具材を混ぜて焼く「混ぜ焼き」の「関西風」とは違い、「広島風」は小麦粉と具材を混ぜない「重ね焼き」が特徴です。全国的には「混ぜ焼き」の方がよく知られていますが、広島ではお好み焼きといえば「重ね焼き」が一般的です。

また、「広島風」は中華麺を入れて大量のキャベツを入れるのが定番で、それだけでも主食となるボリュームたっぷりのお好み焼きです。中華麺を入れるのが普通ですが、なければうどん、日本そばやパスタを入れる事もあります。麺は生のまま入れるか茹でてから入れたり、重ねる前に鉄板で蒸し焼きにしてから入れるなど提供する店によって異なります。

広島市内には約1,000店のお好み焼きを提供する店があるといわれ、広島県内全体では約2,000店あるといわれており、「広島風お好み焼き」はまさしく地域に根ざした郷土料理です。

スポンサーリンク

「広島風お好み焼き」の由来と歴史

「広島風お好み焼き」は戦後の復興が進む中で物資が不足する時代でも、鉄板一枚で気軽に食べられる料理として誕生しました。広島市内では普通の家の一角を使ってお好み焼き屋を始める女性が多く、屋号には「○○ちゃん」といった人名が使われる事が多々ありました。これは戦争で夫を亡くした妻が生活の為にとお好み焼き屋を始め、屋号に亡夫の名前をつけた事が多かったからです。資金も物資も乏しい当時でも気軽に始められるお好み焼き店は数多く誕生し、現在では広島県は大阪府や兵庫県と競う全国上位の店舗数を誇ります。

お好み焼き
Okonomiyaki / by Maarten Heerlien

現在の様なお好み焼きは戦後すぐに生まれたわけではなく、戦後の復興で経済が発展する中で徐々に完成していきました。戦後まもなくの時は「一銭洋食」と呼ばれる水で溶いた小麦粉をネギなどをのせて焼いた素朴な料理が主流でした。物資も少ない昭和20年代後半では米軍が配給したメリケン粉(小麦粉)を使って食糧不足を凌いでいました。米も肉もないがメリケン粉だけはあるという状況で、水で溶いたメリケン粉を焼いて何とかネギを入れたというのが「一銭洋食」でした。

それが戦後の復興で次第に物が流通してくると、麺を入れたりキャベツや肉を入れるようになったりと具材を好みで増やしていくようになり、最終的に現在のような「お好み焼き」が完成したのです。「広島風」お好み焼きは具材を混ぜずに具材ごとに重ねる「重ね焼き」、「中華麺」、「キャベツ」といった基本形はあるものの、客の好みで肉、魚介類、野菜など様々なトッピングを楽しむ事ができます。

広島風お好み焼きの関連動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました