- 第1節:導入
- 第2節:概要(簡単まとめ)
- 第3節:しゃくし菜漬けとは?(定義と特徴)
- 第4節:読み方・呼び名
- 第5節:特徴(見た目・食感・味わい)
- 第6節:由来(植物の背景と名前の由来)
- 第7節:歴史(秩父に根づくまで)
- 第8節:発祥・地域性(秩父一円)
- 第9節:文化的背景(行事・暮らし・産業)
- 第10節:原料・材料
- 第11節:季節と生産(簡潔に)
- 第12節:基本の作り方(家庭向け)
- 第13節:製造現場のこだわり(地域メーカーの例)
- 第14節:食べ方(基本)
- 第15節:アレンジ(家庭での応用)
- 第16節:バリエーション・類似菜漬けとの違い
- 第17節:保存と賞味期限(一般家庭・市販品)
- 第18節:通販・お取り寄せ(現代的な流通)
- 第19節:観光とお土産(秩父旅と一緒に楽しむ)
- 第20節:英語説明(インバウンド向け)
- 第21節:まとめ(全体の振り返り)
- よくある質問(FAQ形式)
- 参考文献・参照元一覧
第1節:導入
埼玉県秩父の冬を代表する漬物といえば、しゃくし菜漬けです。葉の形が「しゃもじ(杓子)」に似ていることから名付けられたしゃくし菜を塩で漬け込み、ゆっくりと発酵させて作ります。素朴ながらも旨みがあり、浅漬けではシャキッと爽やか、時間が経つと酸味やコクが増して味の変化を楽しめます。
ごはんのお供はもちろん、お茶漬けやおにぎりの具、刻んで炒め物や混ぜご飯にするなど、家庭料理に幅広く活用されてきました。秩父では冬の風物詩として家庭ごとに漬けられてきた歴史があり、今ではお土産や観光客にも親しまれる味となっています。
この記事では、しゃくし菜漬けの特徴や由来、歴史、作り方、食べ方の工夫、さらには購入のポイントまでをわかりやすく紹介します。これを読めば、「しゃくし菜漬けとはどんな食べ物か」が一通り理解できるようになります。
第2節:概要(簡単まとめ)
- 名前:しゃくし菜漬け(しゃくしなづけ)
- 主な材料:しゃくし菜(雪白体菜)と塩。家庭では赤唐辛子を加えることもある
- 味の特徴:塩味はやさしく、時間が経つとほんのり酸味が出る。さっぱりとして食べやすい
- 食感:茎はシャキッと歯切れがよく、葉はやわらかめ。浅漬けと古漬けで食感の違いが楽しめる
- 旬の時期:晩秋から冬にかけてが本来の旬。ただし市販品は一年を通じて手に入る
- 産地:埼玉県秩父地方(秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町など)
- 食べ方:そのままご飯のおかずやお茶漬けに。細かく刻んで炒め物や混ぜご飯に使うのもおすすめ
- 似ている漬物:野沢菜や高菜に近いが、しゃくし菜漬けは塩分控えめで酸味が穏やか
- 保存方法:冷蔵保存が基本。開封後は清潔な箸を使い、なるべく早めに食べ切る
- 買える場所:秩父の直売所や道の駅、地元スーパー、アンテナショップ、インターネット通販
- 英語表記:Shakushina pickles / Shakushina-zuke
第3節:しゃくし菜漬けとは?(定義と特徴)
しゃくし菜漬けとは

しゃくし菜漬けは、雪白体菜(せっぱくたいさい)という在来野菜を塩で漬け込み、自然に乳酸発酵させた秩父の漬物です。株ごと漬けるのが特徴で、漬け始めは青々とした色合いですが、時間が経つにつれてほんのり飴色に変わり、味わいも深まっていきます。
味と食感
しゃくし菜漬けは、塩味がやさしく、酸味も穏やかなのが特徴です。浅漬けのときは爽やかでシャキッとした食感が楽しめ、発酵が進むと旨みとコクが増して料理にも使いやすくなります。茎は歯切れよくシャキッとし、葉はしんなりしてご飯や汁物になじみやすいのも魅力です。
ほかの漬け菜との違い
日本には野沢菜や高菜など有名な漬け菜がありますが、しゃくし菜漬けはそれらと比べると塩分が控えめで、食感もやわらかめ。そのため幅広い年代に食べやすく、日常の食卓に登場しやすい漬物といえます。
食べられる場面
- そのままご飯のお供に
- お茶漬けやおにぎりに
- 炒め物や混ぜご飯の具材に
このように、浅漬けから古漬けまでいろいろな楽しみ方ができ、秩父の家庭に欠かせない存在となっています。
第4節:読み方・呼び名
読み方
「しゃくし菜漬け」は、しゃくしなづけと読みます。「しゃくし」とは杓子(しゃもじ)のことを指し、葉の形がしゃもじに似ていることからこの名前がつきました。
呼び名のいろいろ
地域や家庭によって、さまざまな呼び名が使われています。
- しゃくし菜:最も一般的な呼び名
- しゃもじな/おたまな/へらな:どれも台所道具に似ていることから生まれた呼称
- 雪白体菜(せっぱくたいさい):栽培や青果流通の場面で使われる正式な名前
会話の中では「しゃくし」と省略して呼ばれることもあり、地域で親しまれてきた証といえます。
表記の使い分け
- 観光パンフレットや商品名ではひらがな表記の「しゃくし菜漬け」が多く使われます。
- 研究や品種名として説明する場合は雪白体菜と表記されます。
- 海外向けにはShakushina picklesやShakushina-zukeなどと紹介されることがあります。
第5節:特徴(見た目・食感・味わい)
見た目の特徴

漬ける前のしゃくし菜は、葉が鮮やかな緑色、茎は白っぽく肉厚なのが特徴です。浅漬けでは色合いがそのまま残り、漬け込みが進むと少しずつ飴色やべっこう色に変わり、ツヤが出てきます。古漬けになると色が濃くなり、刻んだときに発酵特有の香りが立ちます。
食感
しゃくし菜は繊維が細かいため、筋っぽさが少なく歯切れが良いのが魅力です。
- 茎はシャキッとした歯ごたえ。
- 葉はやわらかくなり、ごはんや汁物にもよくなじみます。
漬け方や時間によって「シャキシャキの浅漬け」から「コクのある古漬け」まで、幅広い食感が楽しめます。
味わい
- 塩味は控えめで、塩辛さよりも野菜そのものの旨みが感じられます。
- 酸味は発酵が進むと出てきますが、穏やかでまろやか。
- 旨みは漬け込むほど増し、噛むほどに味わい深さを楽しめます。
食べ方との相性
しゃくし菜漬けは味がやさしいため、さまざまな料理に合います。
- ごはんのお供やお茶漬けとしてそのまま食べる。
- 細かく刻んでチャーハンや混ぜご飯に入れる。
- 味噌汁や卵とじに加えると、やさしい酸味が良いアクセントに。
- ごま油や醤油で軽く炒めると香りが引き立ち、おつまみにもぴったり。
保存と食べ頃

冷蔵で保存すれば風味が長持ちします。開封後は清潔な箸で取り分け、水分や雑菌が入らないよう注意するのがポイント。
- 浅漬けは爽やかな風味を楽しみたいとき。
- 中漬けは塩味と酸味のバランスがちょうどよいとき。
- 古漬けは炒め物やアレンジ料理に向いています。
第6節:由来(植物の背景と名前の由来)
雪白体菜(しゃくし菜)のルーツ

しゃくし菜の正式な名前は雪白体菜(せっぱくたいさい)といいます。明治時代のはじめに中国から伝わった体菜の仲間で、日本各地で栽培されました。のちに結球ハクサイが主流になると作付けは減っていきましたが、秩父の寒さや土壌に合っていたことから、この地域では栽培と漬物づくりが続きました。今では「秩父の冬に欠かせない野菜」として知られています。
名前の由来
「しゃくし菜」という名前は、葉の形がしゃもじ(杓子)に似ていることから生まれました。地域によっては「しゃもじな」「おたまな」「へらな」など、道具の名前にちなんだ呼び方も残っています。日常の生活道具と重ねて呼ばれることからも、この野菜がいかに身近で親しまれてきたかがわかります。
受け継がれてきた存在
しゃくし菜は、かつては全国でよく食べられていた漬け菜の一つでした。ハクサイの普及で影が薄くなっていったものの、秩父では「歯切れがよくてやさしい味わい」が好まれて残り続けました。やがて家庭の味として定着し、今では秩父を代表する漬物にまで育っています。
第7節:歴史(秩父に根づくまで)
明治〜大正:冬の漬け菜として親しまれる

明治時代に体菜(たいさい)の仲間が秩父にも伝わり、冬の漬け菜として育てられるようになりました。寒さが厳しい地域ですが、霜にあたると甘みが増す特性があり、冬を越すための保存食として重宝されました。株ごと漬け込む作業は、冬の家庭の風景として定着していきます。
昭和前半:ハクサイの広まりとともに
昭和になると結球ハクサイが全国的に広まり、しゃくし菜の栽培は次第に減っていきました。それでも秩父では「歯切れが良くて酸味がやさしい」という食べやすさが好まれ、各家庭で受け継がれ続けました。いわば「うちの味」を守る大切な存在だったのです。
昭和後期:秩父みやげとして広まる
観光が盛んになると、しゃくし菜漬けは秩父を訪れる人のお土産として人気を集めます。直売所やお土産店でパック商品が販売されるようになり、「家庭で漬ける」ものから「買って持ち帰る」ものへと広がっていきました。製造元も工夫を重ね、年間を通して出荷できる体制を整えていきます。
平成:イベントや味のバリエーション
平成になると、地元のお祭りやイベントでもしゃくし菜漬けが紹介されるようになりました。浅漬けと古漬けの違いを楽しむ提案や、しそ・唐辛子・たまり醤油などの味つけバリエーションも登場し、観光客にも地元の人にも親しまれるようになります。
令和:通販と家庭回帰の二つの流れ
今では通販で気軽に手に入る一方で、「塩だけで漬ける」「丸ごと株で漬ける」といった昔ながらの漬け方を家庭で楽しむ人も増えています。SNSやレシピサイトではチャーハンや卵とじなど、普段の料理に取り入れるアイデアも数多く紹介されています。
冬の風物詩として
晩秋になると、しゃくし菜を干して塩で漬け込む光景は秩父の冬の風物詩。家庭ごとに味つけや塩加減が異なり、漬けあがりを待ちながら「浅漬けの爽やかさ」「中漬けのちょうどよさ」「古漬けの深み」と味わいの変化を楽しむことは、今も地域の暮らしのリズムとして息づいています。
第8節:発祥・地域性(秩父一円)
秩父一帯に広がる漬物文化
しゃくし菜漬けは、埼玉県秩父地方で特に親しまれてきた漬物です。秩父市を中心に、横瀬町・皆野町・長瀞町・小鹿野町など、秩父盆地全体で食べられてきました。冬の寒さが厳しい地域だからこそ、保存性が高く、発酵によって旨みが増すしゃくし菜漬けは暮らしに欠かせない存在となったのです。
季節の風物詩
晩秋から初冬にかけては、家庭ごとにしゃくし菜を収穫し、干してから漬け込む作業が行われます。庭先や軒下に吊るされたしゃくし菜の姿は、秩父の冬を告げる光景として今も地域の人々に親しまれています。「冬のはじまり=しゃくし菜を漬ける時期」とも言えるほど、生活のリズムに結びついています。
お祭りや地域行事とのつながり
秩父地方では、漬け込みの時期が「秩父夜祭」と重なることもあり、しゃくし菜漬けはお祭りのごちそうやお土産としても登場します。行事とともに味わうことで、地域の人々の記憶に深く刻まれてきました。
観光とお土産の顔
今ではしゃくし菜漬けは、地元のスーパーや直売所だけでなく、観光客向けのお土産としても定着しています。道の駅や物産館には、浅漬けタイプや調味を加えたアレンジ商品など、さまざまな形で並び、秩父を訪れる人々に「郷土の味」として紹介されています。
第9節:文化的背景(行事・暮らし・産業)
冬支度の“家庭行事”


晩秋になると、各家庭で干す→下漬け→本漬けの流れで仕込みが始まります。庭先に並ぶしゃくし菜、台所の樽や重し——こうした風景は「冬の始まりを知らせる合図」のようなもの。家ごとに塩加減や漬け日数が少しずつ違い、“うちの味”として受け継がれてきました。
食卓での役割
しゃくし菜漬けは、朝はごはんと一緒に、昼はおにぎりに、夜は小鉢やお酒の友にと、毎日の食卓で出番が多い常備菜です。浅漬けはそのまま、古漬けは刻んで炒め物・卵とじ・汁物に使うなど、発酵の進み具合で使い分けるのが上手な楽しみ方です。
行事とのつながり
仕込みの時期は地域の祭りや年末行事とも重なり、来客時の一皿や持ち寄りとして登場することも。季節の行事と一緒に味わう体験が、“冬の味の記憶”として家族や地域に残ります。
地域の小さな産業
家庭の味から発展して、直売所や物産館向けの小規模な製造も行われています。原料の選別、塩度や温度の管理、低温での落ち着いた熟成など、手間をかけて品質を安定させる工夫が積み重ねられ、通年で楽しめる商品も増えました。観光客に向けた食べ方提案(浅漬け/古漬けの違い、アレンジレシピ)が添えられることもあり、地域の特産としての存在感が高まっています。
学びと継承
家庭での仕込みや日常の調理を通じて、季節の感覚・保存の知恵・発酵の面白さが次の世代へ伝わります。難しい道具や特別な技術は不要で、身近な素材と時間が味を育てる——それが、しゃくし菜漬けに宿る文化の芯です。
第10節:原料・材料

基本の材料(最小構成)
- しゃくし菜(雪白体菜)
新鮮で葉がみずみずしく、茎が白く太いもの。外葉の傷みが少ない株を選ぶ。 - 食塩
粗塩または並塩。にがり強めの塩は角が立ちやすいので、癖の少ないものが扱いやすい。
目安塩分:- 浅漬け・短期 … 2.0〜3.0%(野菜の正味重量に対して)
- 中漬け〜古漬け・中長期 … 3.5〜5.0%
- 赤唐辛子(お好みで)
風味づけと防カビの助けに。1〜2本/野菜1kgが目安(種は辛さに応じて調整)。
迷ったら「塩だけ+少量の唐辛子」が失敗が少なく、しゃくし菜本来の味が生きます。
あると便利なもの(任意)
- 昆布の細切り:旨みとコクが出る。2〜5g/1kg。
- ゆず皮・生姜:香りづけに少量(入れすぎると主張が強くなるので控えめに)。
- 米酢・りんご酢:浅漬けの“締まり”を少量で補う用途。小さじ1〜2/1kgまで。入れなくてもOK。
伝統的には塩のみ。調味を加えるほど「お漬物」寄りの味になるため、最初は塩だけで作ってから好みで微調整するのがおすすめです。
道具・容器
- 漬物容器(樽・ホーロー・食品用ポリ容器)
金属は避ける。口が広く、洗いやすいもの。 - 重し
初日:野菜の1.0〜1.5倍 → 水が上がったら0.3〜0.5倍に軽くする。 - 落し蓋/ポリ袋
清潔を保ち、空気接触を減らすのに便利。 - 計量器
“塩分=重さで決める”のが失敗しないコツ。
素材選びのポイント
- 葉:色が濃く、しおれていない。虫食いや黒ずみが少ない。
- 茎:太くて張りがあり、繊維が均一。切り口が水っぽくない。
- 株の大きさ:同じくらいの大きさをそろえると漬けムラが出にくい。
衛生・下処理の基本
- 調理前に容器・落し蓋・重しを熱湯やアルコールで消毒。
- 砂や泥を葉の根元までしっかり洗い落とす。
- 水っぽさを避けるため、半日〜1日“軽く干す”(風通しの良い日陰)。
- 塩は全体にむらなく。根元や葉の付け根に丁寧にすり込むと水上がりが早い。
市販品で見かける原材料の違い(参考)
- 伝統系:しゃくし菜・食塩・唐辛子(最小限)
- 調味系:醸造酢、砂糖、アミノ酸液、昆布エキス、還元水飴 など
→ 食べやすく仕上がる一方で、“しゃくし菜そのものの風味”は穏やかになります。素材感を楽しみたい場合は塩のみタイプを選ぶのがおすすめ。
第11節:季節と生産(簡潔に)
いつ育てて、いつ食べる?
- タネまき:8月下旬〜9月中旬(地域や年によって前後)
- 定植/間引き:9月下旬〜10月
- 収穫期:11月下旬〜2月(霜が降りる頃が食べ頃)
- 漬け込み:晩秋〜初冬にかけて家庭や工房で一斉に仕込み
霜に当たると余分な水分が抜け、甘みが増して繊維が締まるため、漬物に向いた質になります。
畑でのポイント(生産者の工夫)
- 株間はやや広めにとり、日当たり・風通しを確保して肉厚で締まった株に育てる。
- 適度に水を切り、過度に水っぽくしない(漬け上がりの“水上がり”と食感が安定)。
- 収穫前に半日〜1日ほど“干し”を入れて水分を整えることも。
品質の見極め(選別・等級)
- 葉色が濃く、茎が白くまっすぐで、外葉の傷みが少ないものが上物。
- 株サイズをそろえると、漬けムラが出にくく仕上がりの歩留まりが良い。
- 砂や泥を根元まで丁寧に落とすことで、雑味や異臭を防ぐ。
出荷と保管
- 生葉・丸株は0〜5℃で低温保管し、できるだけ鮮度の良い状態で漬け込みへ。
- 漬物製品は低温流通(チルド)が基本。浅漬けは風味が繊細なため短期回転、古漬けは熟成管理で味を安定させる。
産地の体制
- 産地では契約栽培や直売所連携により、旬期の大量仕込みと通年販売の両立を図る動きも。
- 小規模メーカーは塩度・温度・重しの管理で季節ブレを抑え、同一銘柄の味の再現性を高めている。
第12節:基本の作り方(家庭向け)
まずは「塩だけ」で作るのが失敗が少なく、しゃくし菜本来の味がはっきり出ます。
量の基準は野菜の正味重量に対する%(重量比)で管理します。
仕上がり別の塩分目安
- 浅漬け(〜3日):2.0〜3.0%
- 中漬け(4日〜2週間):3.0〜3.5%
- 古漬け(2週間〜):3.5〜5.0%
A. 丸株で仕込む(基本形・風味しっかり)
材料(目安・野菜1kgあたり)
- しゃくし菜(丸株のまま)……1kg
- 食塩……30〜35g(中漬け基準。浅漬けは20〜30g、古漬けは35〜50g)
- 赤唐辛子(お好み)……1〜2本(輪切り/種は辛さに応じて)
道具
容器(樽・ホーロー・食品用ポリ)、重し、落し蓋 or 厚手袋、キッチンスケール
手順
- 下準備
外葉の傷みを外し、根元までよく洗う。30分〜半日ほど日陰で軽く干す(水気と青臭さを整える)。 - 塩を計る
野菜の正味重量×塩分%で塩を用意。 - 下漬け(1日)
容器に塩少量をふり、株の根元・葉の付け根に重点的に塩をすり込む。唐辛子を散らし、重し=野菜の1.0〜1.5倍。室温(10〜18℃目安)。
→ 半日〜1日で“水が上がる”(表面に漬け汁が出てきたらOK)。 - 本漬け(2日〜)
上下を返し、浮きを抑えるように詰め直す。重しを0.3〜0.5倍に軽くして均一に圧をかける。
温度目安:5〜10℃=ゆっくり、10〜15℃=程よく進む。 - 食べ頃
2〜3日:浅漬けのシャキ感。
4日〜1週間:塩・旨み・酸味のバランス良し。
2週間〜:酸味とコクが増し、刻んで加熱向き。 - 保存
以後は冷蔵。取り出し時は清潔な箸を使い、表面が空気に触れないよう落し蓋や袋で覆う。
B. 切って仕込む(時短・一夜漬け寄り)
材料(野菜1kgあたり):しゃくし菜(5〜7cmぶつ切り)、食塩20〜25g、唐辛子少々
手順(目安:翌日〜2日)
- 洗って水気を切り、食べやすくぶつ切り。
- ボウルで塩を均一にまぶす(茎は少し念入りに)。
- 袋 or 容器で密に重ね、軽い重し(0.3〜0.5倍)。
- 冷蔵で一晩。出てきた汁ごと容器に移してさらに半日〜1日。
→ さっぱり浅漬けの完成。酢やだしは不要(入れると“お漬物風”に味が変わる)。
温度と時間の目安(発酵の進み)
- 5℃前後(冬の屋内・野菜室):ゆっくり熟す。日持ち◎、酸味は穏やか
- 10〜15℃:風味がのりやすい中庸。数日で食べ頃
- 20℃以上:発酵が早い反面、酸っぱくなりやすい/傷みやすい → 冷蔵へ
よくある失敗と対処

- 水が上がらない
→ 塩の手薄/根元に塩が届いていない/重しが軽い。
⇒ 塩を2〜3g追加、上下返し、重しを一時的に増やす。下干し不足なら半日干して再開。 - 表面に白い膜(産膜酵母)
→ 風味は落ちるが無害。取り除き、表面を拭き、落し蓋を密着。汁が少なければ2〜3%塩水を足す。 - カビ臭・異臭
→ 空気接触・高温・器具不潔が原因。その部分は廃棄。容器を消毒して仕切り直す。 - 塩辛い
→ 水で軽く塩抜き(5〜10分)。古漬けは刻んで炒め物・卵とじへ転用。 - 酸味が強すぎ
→ 砂糖少々+ごま油でサッと炒めると丸くなる。納豆和え・卵とじもおすすめ。
おいしく仕上げるコツ
- 均一なサイズの株をそろえる(漬けムラ防止)。
- 塩は“重量で”管理し、目分量にしない。
- 根元・葉の付け根に塩をきちんと入れる(ここが水上がりの要)。
- 水が上がったら重し軽めに切り替え、繊維を潰しすぎない。
- 取り分けは都度小分けにして、元の樽をかき回さない。
アレンジの下ごしらえ(古漬け向け)
- 軽く塩抜き→水気をぎゅっと絞る
- 細かく刻む(茎と葉を混ぜると食感のバランス◎)
- 油少々で香り出し(ごま油/米油)→ 醤油やみりんで調える
第13節:製造現場のこだわり(地域メーカーの例)
新鮮な野菜を使う
秩父のメーカーでは、収穫したてのしゃくし菜をすぐに受け入れることを大切にしています。葉の傷んだ部分を取り除き、株の大きさをそろえることで、漬け込み後の味や食感が均一になります。泥や砂は根元まできれいに洗い落とし、雑味のない仕上がりを目指します。
漬け込みの工夫
漬け込む前に半日ほど日陰で干して水分を整えると、えぐみが減って風味が良くなります。塩は特に根元や葉の付け根にしっかりすり込み、最初は野菜の重さの1〜1.5倍の重しで水分をしっかり出します。その後は軽めの重しに替えて、野菜を潰さずにじっくり発酵させます。
味を決める塩と温度
メーカーごとに塩の割合を少しずつ変えて調整しています。発酵の温度も大事なポイントで、冷蔵に近い低温でじっくり進めると味に深みが出ます。仕上がりを安定させるために、ロットごとに塩分や酸味のチェックも行っています。
熟成の工夫
しゃくし菜漬けは、浅漬け・中漬け・古漬けと時間によって味が変化します。メーカーでは出荷するタイミングを見極め、浅漬けはさっぱり、古漬けはコクのある味として商品化します。シンプルな「塩だけタイプ」と、唐辛子やしそを加えた風味付きの商品を分けて作ることもあります。
清潔さと安心感
漬け込みに使う容器や重しは熱湯やアルコールで消毒し、雑菌の繁殖を防ぎます。表面に白い膜(産膜酵母)が出た場合はすぐに取り除き、再発を防ぐために漬け汁を補うなどの対応をしています。出荷前には見た目・香り・食感を確認し、品質をチェックします。
通年で楽しめる工夫
本来は冬の漬物ですが、メーカーでは旬の時期にたくさん仕込み、低温で保存しておくことで、1年を通して出荷できるよう工夫しています。浅漬けは早めに出荷し、古漬けは熟成のピークを見て販売。袋詰めやパッケージも、風味を守るために遮光や冷蔵を徹底しています。
食べ方の提案
パッケージや売り場では、「浅漬けはそのまま」「古漬けは刻んで炒め物や卵とじに」といった食べ方を紹介することもあります。調理例を添えることで、観光客や初めて買う人でも気軽に楽しめるよう工夫されています。
第14節:食べ方(基本)

そのまま小鉢で
- 一口大に切って器へ。浅漬けは“切って盛るだけ”で十分おいしいです。
- 仕上げに少量のごまや白だしをほんの数滴たらすと風味が立ちます。
お茶漬け・おにぎり
- お茶漬け:刻んだしゃくし菜+温かい番茶(またはほうじ茶/だし)。わさび少々で爽やかに。
- おにぎり:細かく刻んで水気をよく絞ってからご飯に混ぜる。白ごま・かつお節を少し足すと味がまとまります。
- 葉で包む:浅漬けの葉をサッと水気を拭いてご飯を包むと、香りの良い“葉包みおにぎり”に。
和え物・小さなおかず

- 納豆和え:刻んだ古漬けを軽く塩抜き→水気を絞る。納豆+醤油少々でコクとうまみが増します。
- 冷ややっこ:細切り+ごま油ほんの少し。醤油は控えめでOK。
- たまごとじ:溶き卵に刻んだしゃくし菜を入れてふんわり火入れ。酸味がまろやかに。
汁もの
- 味噌汁:仕上げにさっと加える(煮すぎない)。油揚げ・豆腐・長ねぎと好相性。
- 澄まし:刻んだものを最後にひとつまみ。香りと塩気がアクセント。
炒め物(古漬け向き)
- 基本の1品:油を温め→刻んだ古漬け→水分を飛ばすようにさっと炒める。仕上げに醤油少々。
- 豚こま/鶏むね+しゃくし菜:肉を先に炒めて塩こしょう→しゃくし菜を加えて1分。ごま油数滴で香り出し。
- 油揚げ包み:刻んだ古漬け+炒り卵を油揚げに詰め、トースターで軽く焼く。
主食アレンジ
- 混ぜご飯:刻んで絞る→温かいご飯に混ぜる。白ごま・大葉・細ねぎと相性◎。
- チャーハン:古漬けを最初に乾かすように炒め→ご飯投入。塩は控えめで十分。
- うどん/パスタ:バター or オリーブオイルで刻んだ古漬けを1分炒め→ゆで上げ麺と和える。黒こしょうが合います。
ちょい足しアイデア
- 辛味:七味・一味・糸唐辛子を少量。
- 香り:柚子皮のすりおろしをひとつまみ。
- 旨み:かつお節・削り粉を少量。
おいしく食べるコツ
- 水気管理が命:刻んだ後はぎゅっと絞ると味がボケません。
- 味見して塩加減:商品や漬け段階で塩分が違うため、後から足す塩は最小限に。
- “浅・中・古”で使い分け:
- 浅漬け=生でそのまま
- 中漬け=混ぜる・和える
- 古漬け=炒める・卵とじ
第15節:アレンジ(家庭での応用)
基本ルール:刻んだら水気をギュッと絞る → 味がぼやけず、塩分の足し引きもしやすくなります。
1) しゃくし菜チャーハン(1〜2人分/10分)

材料:ご飯300g、しゃくし菜(古漬け)80g、卵1個、長ねぎ10cm、サラダ油大さじ1、醤油小さじ1、白ごま少々
作り方
- しゃくし菜は粗みじん→しっかり絞る。ねぎは小口切り。
- フライパンに油、溶き卵→半熟で一旦取り出す。
- ご飯を入れてほぐし、しゃくし菜→水分を飛ばすように炒める。
- 卵を戻し、醤油を鍋肌に少量。白ごまを振って完成。
コツ:塩は基本不要。味見して足りなければ少しだけ。
2) さっぱり混ぜご飯(2人分/5分)

材料:温かいご飯400g、しゃくし菜(中〜古漬け)80g、白ごま小さじ2、かつお節1パック(2〜3g)、大葉5枚
作り方
- しゃくし菜は細かく刻んで絞る。
- ご飯にかつお節→しゃくし菜→ごま→千切り大葉の順でサッと混ぜる。
アレンジ:小さじ1のごま油で風味UP。
3) たまごとじ(2人分/6分)

材料:しゃくし菜(中〜古漬け)80g、卵2個、だし150ml、薄口醤油小さじ1、みりん小さじ1
作り方
- しゃくし菜を刻んで絞る。
- 小鍋でだし+調味を温め、しゃくし菜を入れてひと煮立ち。
- 溶き卵を回し入れ、半熟で火を止める。
ポイント:卵で酸味がまろやかに。
4) 豚こまと炒める(2人分/7分)

材料:豚こま150g、しゃくし菜(古漬け)100g、サラダ油小さじ2、酒大さじ1、醤油小さじ1、こしょう少々、仕上げにごま油数滴
作り方
- 豚肉を油で炒め、酒をふって色が変わるまで。
- 絞ったしゃくし菜を加え、1分強火でサッと。
- 醤油・こしょう→仕上げにごま油。
ご飯もお酒も進む定番。
5) 和風パスタ(1人分/10分)

材料:スパゲッティ100g、しゃくし菜(古漬け)70g、オリーブ油大さじ1、にんにく少々、バター5g、醤油小さじ1、黒こしょう
作り方
- パスタを表示より30秒短めに茹でる。
- フライパンに油とにんにく→香りが出たら刻んで絞ったしゃくし菜を1分。
- ゆで上げパスタ+バター+醤油を絡め、黒こしょう。
仕上げに刻み海苔や大葉も◎。
6) しゃくし菜餃子(20個分/20分)

材料:餃子の皮20枚、豚ひき肉150g、しゃくし菜(古漬け)120g、にら1/2束、ごま油小さじ1、醤油小さじ1、片栗粉小さじ1
作り方
- しゃくし菜は細かく刻んでしっかり絞る。にらはみじん切り。
- 具材を全部混ぜ、皮で包む。
- 油を熱したフライパンで焼き→湯50mlで蒸し焼き→水分が飛んだらごま油少々で香ばしく。
旨みと酸味でタレ要らず。好みで酢こしょう。
7) たらし焼き(お好み焼き風/2枚)

材料:薄力粉80g、水120ml、卵1個、しゃくし菜(中〜古漬け)120g、桜えび・天かす各大さじ2、油適量
作り方
- 粉・水・卵を混ぜ、刻んで絞ったしゃくし菜・桜えび・天かすを加える。
- 薄く油をひいたフライパンに流し、中火で両面こんがり。
仕上げは醤油少々 or ポン酢で軽く。
8) かんたんスープ(2人分/5分)
材料:水400ml、顆粒だし小さじ1、しゃくし菜(浅〜中漬け)60g、豆腐1/2丁、長ねぎ少々、醤油数滴
作り方
- 鍋に水+だしを沸かし、豆腐・ねぎを入れる。
- しゃくし菜を最後に加え、醤油を数滴。
煮すぎないのが香りを残すコツ。
使い分け早見表
- 浅漬け:そのまま/お茶漬け/冷ややっこ
- 中漬け:混ぜご飯/和え物/卵とじ
- 古漬け:炒め物/チャーハン/餃子/パスタ
第16節:バリエーション・類似菜漬けとの違い
味つけの違い(しゃくし菜漬けのバリエーション)
しゃくし菜漬けはもともと「塩だけ」で仕込む素朴な漬物ですが、家庭やお店ごとに少しずつ工夫があります。
- 唐辛子入り:ピリッとした辛さで食欲アップ。
- 昆布入り:うまみが強くなり、味に厚みが出ます。
- しそ入り:爽やかな香りでさっぱり仕上げ。
- たまり醤油や甘酢で調味:ほんのり甘口やコクのある味わいになり、ごはんのお供にぴったり。
同じしゃくし菜漬けでも「浅漬けのさっぱりタイプ」「古漬けの酸味タイプ」など、仕込み期間による違いも大きな魅力です。
野沢菜漬けとの違い


- 地域:野沢菜は長野県北部が中心、しゃくし菜は埼玉県秩父。
- 葉の形:野沢菜は縦長で大ぶり、しゃくし菜は丸みがあり「しゃもじ型」。
- 味わい:野沢菜は比較的あっさり、しゃくし菜は茎がしっかりしていて歯ごたえが強め。
秩父の人々にとっては、「冬の漬物=しゃくし菜」というくらい生活に根付んでいます。
高菜漬けとの違い


- 地域:高菜は九州、しゃくし菜は関東(秩父)。
- 味の方向性:高菜漬けはからし菜系なので、やや辛みや苦味がある。しゃくし菜はクセが少なく、どんな料理にも合わせやすい。
- 使い方:高菜漬けは炒め物やチャーハンが定番、しゃくし菜漬けはお茶漬け・混ぜご飯・炒め物と万能タイプ。
「しゃくし菜漬けらしさ」とは?
野沢菜や高菜と比べても、しゃくし菜漬けはやさしい味わいと歯切れの良さが特徴。クセがないので初めて食べる人にも親しみやすく、アレンジ料理にも使いやすい漬物です。
第17節:保存と賞味期限(一般家庭・市販品)
家庭で漬けた場合
- 浅漬け:冷蔵庫で 5〜7日程度。早めに食べきるのがおすすめ。
- 中漬け:冷蔵庫で 2〜3週間ほど。酸味が少しずつ強くなっていきます。
- 古漬け:冷蔵庫で 1〜2か月保存できます。ただし、酸味が進むので「刻んで炒め物」など加熱調理に向くようになります。
ポイント:取り出すときは清潔な箸やトングを使用し、空気に触れる時間をできるだけ短くしましょう。
保存のコツ
- 落とし蓋やラップで表面を覆う → 空気との接触を減らす。
- 塩分が少なめの浅漬けは特に傷みやすいので、冷蔵必須。
- カビや異臭が出た部分は取り除き、全体に広がっている場合は廃棄。
市販品の場合
- 袋入りの浅漬けタイプ:未開封で 冷蔵7〜10日程度。開封後はなるべく早めに食べる。
- 真空パック/調味液入りタイプ:未開封で 2〜3か月保存できることもある。冷蔵保存が基本。
- 古漬け加工品(刻み・調味済み):開封後は数日〜1週間を目安に。
いずれも、パッケージに記載された賞味期限と保存方法を必ず確認してください。
長く楽しむ工夫
- 少量ずつ小分けして保存 → 開封の回数を減らせる。
- 酸味が強くなってきたら → 炒め物やスープにアレンジして最後までおいしく。
第18節:通販・お取り寄せ(現代的な流通)
通販で手に入るしゃくし菜漬け
近年は秩父に行かなくても、オンラインショップやお取り寄せサイトでしゃくし菜漬けを購入できるようになりました。
- 直売所や道の駅の通販ページ
- 秩父の漬物メーカーの公式オンラインショップ
- 全国のお取り寄せモール(楽天市場、Amazonなど)
浅漬けタイプから古漬けタイプまで、商品ごとに味や賞味期限が異なるため、購入前に商品説明をよく確認するのがおすすめです。
商品タイプの違い
- 浅漬け袋入り:すぐに食べやすく、爽やかな風味。冷蔵便で届き、日持ちは短め(約1週間)。
- 真空パック(中漬け〜古漬け):未開封で数週間〜数か月保存可能。酸味や旨みがしっかり。
- 刻み漬け/調味済みタイプ:開封後すぐに食べられる便利品。混ぜご飯やおにぎりに使いやすい。
選び方のポイント
- 「塩だけ」仕込みか、調味料入りかをチェック
→ 素朴な味を楽しみたいなら「塩だけタイプ」、甘口やコクを求めるなら「調味入りタイプ」がおすすめ。 - 発送方法:クール便(冷蔵)が一般的。到着後はなるべく早めに冷蔵庫へ。
- 量の選び方:家族で食べるなら大容量、初めてなら少量パックで試すと安心。
お取り寄せの楽しみ方
- 旅行で気に入った味を帰宅後も楽しめる。
- 季節限定の漬け込み品を旬の時期に注文できる。
- 贈答用パッケージもあるため、秩父らしい手土産やギフトとして利用されることもあります。
第19節:観光とお土産(秩父旅と一緒に楽しむ)
どこで出会える?
- 道の駅・物産館・直売所:季節の浅漬けや、刻みタイプなど品ぞろえが豊富。
- 地元スーパー:家庭用の定番パックが手に入りやすい。
- 観光エリアの売店:少量パックやギフト用の箱入りが便利。旅行中の持ち歩きにも向きます。
旅の食べ方アイデア
- 定食屋・食堂の小鉢:白飯と相性抜群。浅漬けの“今だけの味”に出会えることも。
- おにぎり屋・弁当:しゃくし菜を混ぜ込んだり、葉で包んだ“葉包みおにぎり”が売られている場合も。
- 居酒屋:古漬けの炒め物や卵とじなど、おつまみアレンジが楽しめます。
ベストシーズン
- 晩秋〜冬(11〜2月):収穫・漬け込みの最盛期。浅漬けの爽やかさに出会いやすい時期です。
- 春先:程よく熟した“中漬け”が出回り、バランスの良い味が楽しめます。
お土産選びのコツ
- その場で食べたい→浅漬け小パック(要冷蔵・日持ちは短め)
- 家に帰ってゆっくり→真空・中〜古漬け(未開封でやや長めに保存可)
- 料理用→刻みタイプ(混ぜご飯・炒め物に便利)
- ラベルの「原材料」「賞味期限」「要冷蔵」の表示をチェックしましょう。
持ち帰り・保冷のポイント
- 保冷バッグ+保冷剤が安心。長距離移動ならクール便で自宅直送もおすすめ。
- 宿に泊まる場合は、チェックイン時に冷蔵保存をお願いすると安心です。
旅のモデルケース(例)
- 午前:直売所で「浅漬け小パック」を購入 → その場のフードコートで小鉢に。
- 昼:観光エリアの弁当屋で葉包みおにぎりを持って公園ランチ。
- 夕方:物産館で真空パック(中〜古漬け)を自宅用に購入 → 宅配で送付。
ちょっと通な楽しみ方
- 同じお店でも「浅・中・古」の違いがあることも。食べ比べをすると味の変化が分かって楽しい。
- 調味あり/なしを比べると、素朴派と甘口派で好みが分かれます。家族へのお土産は好みに合わせて選ぶと喜ばれます。
第20節:英語説明(インバウンド向け)
English Introduction
Shakushina-zuke is a traditional pickled green from Chichibu, Saitama Prefecture.
The leaf shape looks like a rice paddle (called shakushi in Japanese), which gave the vegetable its name.
The leaves are salted and fermented, creating a pickle that changes flavor over time.
- When fresh: light, crisp, and refreshing
- When aged: sour, deep, and full-bodied
It is a winter specialty of Chichibu and has been made in local households for generations.
How to Enjoy
- Eat as it is: Simply cut into bite-size pieces, served as a side dish.
- Rice ball filling: Chopped shakushina mixed with rice, or leaves used to wrap rice.
- Ochazuke: Pour hot tea or broth over rice topped with shakushina.
- Cooking: Aged pickles are often stir-fried with meat or eggs, adding rich flavor.
Where to Find
- Local shops, supermarkets, and roadside stations (Michi-no-Eki) in Chichibu.
- Restaurants: Served as a small side dish with set meals or izakaya snacks.
- Souvenirs: Vacuum-packed or fresh packs are popular gifts.
Appeal for Visitors
Shakushina-zuke is more than food—it is part of Chichibu’s seasonal culture.
Tasting it offers a glimpse into Japanese home-style cooking and local traditions.
For many travelers, it becomes a memorable “hidden specialty” beyond the well-known pickles of Kyoto or Nagano.
第21節:まとめ(全体の振り返り)
- しゃくし菜漬けとは
秩父で受け継がれてきた冬の漬物。雪白体菜を塩だけで漬け、ゆっくり乳酸発酵させる素朴な味わいが魅力です。 - 味と食感
浅漬けはシャキッと爽やか、時間が経つとまろやかな酸味とコクが出て、段階ごとのおいしさを楽しめます。 - 地域性と文化
晩秋の仕込みは秩父の風物詩。家庭の「うちの味」として受け継がれ、観光やお土産でも親しまれています。 - 家庭で楽しむコツ
まずは塩だけで。根元にしっかり塩、重しで水上がりを促し、温度は低めで安定。取り分けは清潔な箸で。 - 食べ方とアレンジ
そのまま小鉢、お茶漬け・おにぎり、混ぜご飯・卵とじ・炒め物・パスタまで活躍。浅・中・古で使い分けるのがコツ。 - 保存と購入
浅漬けは早めに、中〜古漬けは冷蔵で長めに。現地の直売所や通販で浅漬け〜真空パックまで選べます。
一言でいうと
「やさしい塩味と心地よい歯切れ。」
発酵の進みとともに表情を変える、秩父の冬の常備菜です。
よくある質問(FAQ形式)
Q1. しゃくし菜漬けとは何ですか?
A. 秩父で栽培される「雪白体菜」を塩で漬け込み、発酵させた漬物です。葉の形がしゃもじ(杓子)に似ていることから名前がつきました。
Q2. 野沢菜漬けや高菜漬けと何が違いますか?
A. 野沢菜よりも葉が丸く、歯ごたえが強いのが特徴です。高菜漬けのような辛みや苦みは少なく、やさしい味わいです。
Q3. どこで買えますか?
A. 秩父の道の駅や直売所、観光地の土産物店、または通販サイトで購入できます。
Q4. 保存期間はどのくらいですか?
A. 浅漬けは冷蔵で5〜7日程度、中漬けは2〜3週間、古漬けは1〜2か月が目安です。市販の真空パックなら未開封で2〜3か月持つ場合もあります。
Q5. おすすめの食べ方は?
A. 浅漬けはそのまま小鉢に。古漬けは刻んで炒め物や卵とじにすると酸味がまろやかになり、最後までおいしく食べられます。
参考文献・参照元一覧
行政・公的機関
- 埼玉県「しゃくし菜(秩父の農産物)」
https://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/b0904/nougyou/syakushina.html - 埼玉県(PDF)「しゃくし菜漬け」レシピ・由来
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/4521/602334.pdf - 秩父地域農林水産業振興計画(PDF)※地域の位置づけ全般
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/106852/chichibu-keikaku.pdf - 秩父市 まちナビ(PDFマップ・土産記載あり)
https://navi.city.chichibu.lg.jp/wp/wp-content/uploads/2019/06/Japanese_02.pdf
観光・地域情報
- 秩父観光協会「しゃくしな漬」
https://www.chichibuji.gr.jp/souvenir/souvenir-syousai27/ - 秩父観光協会 レシピ「しゃくし菜まんじゅう」
https://www.chichibuji.gr.jp/recipe/recipe16/ - 小鹿野町観光協会「石川漬物」紹介
https://kanko-ogano.jp/spot/ishikawatsukemono/
農協・流通
- JAちちぶ 特産品ネットショップ
https://www.ja-chichibu.jp/shop/
事業者・一次情報
- 石川漬物 公式サイト(元祖しゃくしな漬)
https://www.shakushina.com/ - 石川漬物「しゃくし菜とは」
https://www.shakushina.com/?mode=f1 - 石川漬物「会社案内・販売店舗」
https://www.shakushina.com/?mode=f4 - 石川漬物「しゃくし菜 商品一覧」
https://www.shakushina.com/?gid=1654082&mode=grp - 万寿庵(長瀞)しゃくし菜浅漬け
https://nagatoro-gift.com/product/syakushina-asa/
学術・メディア
- 東京学芸大学機関リポジトリ(PDF)
https://u-gakugei.repo.nii.ac.jp/record/32138/files/AN00038703_69_075.pdf - 日経(NIKKEI Style)「秩父しゃくし菜 全国区『3大漬け菜』に続け」
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO09812020S6A121C1NZ1P01/ - 日本の伝統野菜(協会サイト)「しゃくし菜」
https://tradveggie.or.jp/traditional-vegetables-prefecture/11-saitama/
大手モール(価格・流通状況の把握用)
- 楽天市場 検索「しゃくし菜漬け」
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%8F%E3%81%97%E8%8F%9C%E6%BC%AC%E3%81%91%2B%E7%A7%A9%E7%88%B6%E7%89%B9%E7%94%A3%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%AA%E6%BC%AC/ - Yahoo!ショッピング 検索「秩父 しゃくし菜」
https://shopping.yahoo.co.jp/search/%E7%A7%A9%E7%88%B6%2B%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%8F%E3%81%97%E8%8F%9C/0/
コメント