PR

【もんじゃ焼き】とは?由来・発祥は?起源と歴史、作り方を解説

関東地方
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

「もんじゃ焼き」の由来

「もんじゃ焼き」の名前の由来は「もんじやき(文字焼き)」が訛って「もんじゃ焼き」になったといわれています。

「もんじやき(文字焼き)」は江戸時代末期から明治時代の書くものがない様な物資が不足していた時代に、小麦粉を水に溶いて鉄板に字を書いて、子供達に文字を教えたり遊んだりしたのがはじまりとされています。

「もじ」が「もんじ」と変わり、「もんじ」が「もんじゃ」へと変化していったと考えれています。

もんじゃ焼きとお好み焼きの関係

お好み焼きといえば大阪が発祥ですが、もんじゃ焼きの発祥は東京です。

粉物ならお好み焼きの方が馴染み深いのでお好み焼きの方が歴史が古そうですが、実際はもんじゃ焼きの方が歴史が古いです。

お好み焼きはもんじゃ焼きが東京から大阪へ伝わってから派生した食べ物です。

「もんじゃ焼き」の起源・歴史

「もんじゃ焼き」の起源は安土桃山時代に千利休が作らせていた茶菓子の「麩の焼き(ふのやき)」にまで遡ります。

「麩の焼き」とは小麦粉の薄い皮に砂糖や山椒味噌を塗って巻いた菓子です。

巻物状に巻く形が仏教の経典に似ている事から仏事用の菓子として重宝されました。

江戸末期になると「麩の焼き」の味噌の代わりに餡を巻いたのが「助惣焼(すけそうやき)」となります。

「助惣焼」は江戸麹町で売り出されましたが、楽器の銅鑼で焼いたらしく、「どら焼き(銅鑼焼き)」ともいわれます。

この頃の「どら焼き」は四角形で1枚の小麦の皮で餡を包んでいるものでした。

明治時代になってからは「助惣焼」を元に「文字焼き(もじやき・もんじやき)」、そして後の「もんじゃ焼き」が生まれたといわれています。

スポンサーリンク

子供のおやつから大人のつまみへ変化 した「もんじゃ焼き」

「もんじゃ焼き」は今でこそお好み焼き屋や居酒屋などで大人が酒の供などにして食べる料理ですが、昔は駄菓子屋にある鉄板で焼いて貰って食べる子供達のおやつでした。

現在の「もんじゃ焼き」は小麦粉を沢山の水で溶かしてウスターソースなどで味付けして生地を作り、キャベツ、揚げ玉、切りイカなどの具を入れて鉄板で焼く料理です。

しかし、「もんじゃ焼き」が生まれた昭和20年代は戦後の食糧難、物資不足の時代で、「もんじゃ焼き」といっても現在の様に具沢山の豪華なものではなく、うどん粉を水で溶いて醤油やシロップを入れて鉄板で焼いただけのシンプルなものでした。

戦後の経済成長に伴ってキャベツやするめイカなどを入れるようになり、徐々に具沢山になっていきました。

しかし、時代が進むにつれて駄菓子屋の数が減ってしまい、昔ながらの子供のおやつとしての「もんじゃ焼き」はあまり見られなくなりました。

現在は「もんじゃ焼き」の専門店、お好み焼き屋、居酒屋などで提供される事が多くなり、主に大人が酒のお供などにして食べる事が多いです。

東京月島名物「もんじゃ焼き」

「もんじゃ焼き」といえば全国各地のお好み焼き屋などで食べられている庶民料理ですが、実は東京都中央区月島は「もんじゃ焼きの街」ともいわれる「もんじゃ焼き」の名産地です。

お好み焼き」といえば大阪だけど、「もんじゃ焼き」といえば月島だよねといわれるほど月島の「もんじゃ焼き」は有名です。

月島の「西仲通り商店街」には「もんじゃストリート」と呼ばれる通りがあり、70店舗以上の「もんじゃ焼き」の店が軒を連ねています。

中には昭和25年創業の「近どう本店」、昭和29年創業の「好美屋」、昭和30年創業の「いろは」など歴史のある名店があります。

もんじゃ焼き
MONJA! (Tsukishima, Tokyo, Japan) / by t-mizo

全国各地の「もんじゃ焼き」

「もんじゃ焼き」は東京名物として月島が有名ですが、料理自体は全国的に普及しており東京以外でも名産地があります。

東京でも月島以外に浅草が有名ですし、群馬県、埼玉県、讃岐の「もんじゃ焼き」も名を知られています。

「もんじゃ焼き」の作り方

「もんじゃ焼き」になくてはならないのが鉄板とヘラです。

ご家庭でも作る事はできますが、鉄板と「もんじゃ焼き」用の小さなヘラが必要です。

どうしても鉄板がなければフライパンでも代用できますが、美味しく作るにはやはり鉄板が欠かせません。

生地の外側から少しずつ掬い取って鉄板に当てて焦がして食べるのが「もんじゃ焼き」なので、ヘラがなくては始まりません。

ヘラで鉄板に具と生地を押し当てて焦がしたカリカリの部分を食べるのが本来の食べ方ですが、焦がさないで焼けた部分を食べるのもありで色んな食感を楽しめます。

明太子のもんじゃ焼き
明太子のもんじゃ焼き / by Vicky_f04

材料が揃ったらいよいよ「もんじゃ焼き」を作ります。

まずは、小麦粉を多めの水で溶いてウスターソースなどで味付けした生地を作ります。

次に生地の中に具となるキャベツ、さきいか、揚げ玉などを入れます。

具材についてはバリエーションも様々で、ベビースターラーメン、餅、チーズ、明太子、豚肉、桜えび、焼きそばなどを入れる事もあります。

具材を十分生地になじませたらいよいよ鉄板で焼いていきます。

もんじゃ焼きの作り方①
もんじゃ焼きの作り方①

まずは水に溶いた小麦粉の生地と一緒になっている具材のみを鉄板に乗せて軽く炒めます。

具材のみを軽く炒めたら、具材をドーナツ状にして土手を作っていきます。

「もんじゃ焼き」は生地が水っぽいのでそのまま鉄板にのせると生地が広がってしまうので、あらかじめ具材でドーナツの形をした土手を作り、その中に生地を入れて焼いていきます。

もんじゃ焼きの作り方②
もんじゃ焼きの作り方②

火が通っていくにつれて中の生地の水分が蒸発して焼けてくるので、周りの土手とかき混ぜて全体を焼いていきます。

もんじゃ焼きをヘラで食べる
もんじゃ焼きをヘラで食べる

焼き加減に応じて生地の外側からヘラを使って少しずつ食べていきます。

もんじゃ焼きのおこげ
もんじゃ焼きのおこげ

もんじゃ焼きを美味しく食べるには外側の生地をヘラでかきとる際に鉄板に押し付けて焦がします。

焦がし加減は好みによりますが、ヘラで生地を押し付けてカリカリに焦がしたおこげは風味も食感も良く、もんじゃ焼きの醍醐味ともいえます。

コメント

  1. 匿名 より:

    お好み焼きのルーツが麩の焼きかもしれませんが、
    お好み焼き自体の発祥はわかっている限りは東京です。

    店名もわかっているなかでは浅草染太郎が最古。
    大阪最古のぼてじゅうは染太郎の9年後です。

    染太郎以前にも銀座で複数の店があった記録があり、
    銀座が発祥とされています。

タイトルとURLをコピーしました