北海道・東北地方

【北海道】【ちゃんちゃん焼き】とは?発祥・由来を解説

北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」とは「ちゃんちゃん焼き」は鮭などの魚を野菜や山菜と一緒に鉄板で蒸し焼きにした料理で、北海道の郷土料理です。北海道全域の猟師町で古くから食べられており、猟師たちが浜辺で大きな鉄板で豪快に焼いて皆で囲んで食べ...
北海道・東北地方

【北海道】【石狩鍋】とは?発祥・由来と作り方を解説

北海道の郷土料理「石狩鍋」は鮭のブツ切りと野菜を味噌仕立ての汁で煮込む鍋料理で、北海道石狩地方の郷土料理です。鮭の身のブツ切りの他に骨などのアラを入れて昆布と共に出汁をとって味噌仕立ての鍋にしますが、酒粕を入れたり牛乳やバターを入れる事もあ...
北海道・東北地方

【北海道】【ジンギスカン】とは?発祥・由来を解説

北海道の郷土料理「ジンギスカン」とは「ジンギスカン」は羊肉を生のままもしくはタレに漬け込んで玉ねぎ、もやし、ピーマン、人参などの野菜と一緒に専用の鍋で焼く料理で、北海道の郷土料理です。北海道のほぼ全域で食べられていますが、地域によって生のま...
北海道・東北地方

【青森県】【せんべい汁】とは?発祥・由来と作り方を解説

青森県の郷土料理「せんべい汁」とは「せんべい汁」は鶏や豚で出汁をとった醤油味のスープにキャベツ、ごぼう、人参、きのこ、ねぎなどの野菜に豆腐、麩や魚介類などに専用の南部せんべいを入れて煮込んだ汁物又は鍋料理で、青森県南部の八戸地方を中心とした...
北海道・東北地方

【青森県】【いちご煮】とは?発祥と由来を解説

青森県の郷土料理「いちご煮」はウニとアワビの薄切りをお湯又はダシ汁で煮て、塩と醤油だけで味付けした吸い物で、青森県の郷土料理です。「いちご煮」を初めて聞くと果物の苺を煮ているのかと想像してしまいますが、実際は白く濁った汁の中にウニの卵巣が見...
北海道・東北地方

【岩手県】【盛岡じゃじゃ麺】とは?発祥と由来を解説

岩手県の郷土料理 「盛岡じゃじゃ麺」 とは「盛岡じゃじゃ麺」は茹でた麺の上に肉味噌、きゅうり、ねぎなどをのせて好みでおろし生姜、おろしにんにく、酢やラー油をかけて食べる麺料理で、岩手県盛岡地方の郷土料理です。おろし生姜、おろしにんにく、酢や...
北海道・東北地方

【岩手県】【盛岡冷麺】とは?発祥・由来を解説

岩手県の郷土料理「盛岡冷麺」とは「盛岡冷麺」は小麦粉と片栗粉(じゃがいものでんぷん)で作られたコシの強い麺を牛肉や鶏肉で出汁をとったスープに入れて大根のキムチを加えた麺料理で、岩手県盛岡地方の郷土料理です。麺は小麦粉とでんぷんを合わせて練ら...