1. 柳川鍋とは?|どじょうとごぼうの卵とじ鍋
柳川鍋(やながわなべ)は、主に開いたどじょうと笹がきごぼうを甘辛い割下で煮込み、卵でとじた鍋料理です。土鍋や鉄鍋などでそのまま供される熱々の一品は、滋養強壮によいとされ、古くから庶民に親しまれてきました。使用する鍋は「柳川鍋」と呼ばれる専用の浅い土鍋が用いられることもあり、料理名と器名が一致する珍しい料理でもあります。
伝統的な柳川鍋の主役は「どじょう」。丸ごと使う「どじょう鍋」とは異なり、柳川鍋では背開きにしたどじょうが使われるのが特徴です。下処理でぬめりや泥臭さを取り除いた後、ごぼうと共に鍋に並べ、醤油・みりん・酒・砂糖を合わせた割下でじっくりと煮込みます。仕上げには溶き卵を回し入れ、まろやかで濃厚な味わいに仕上げます。
具材は地域や店によってアレンジされることもあり、どじょうの代わりに牛肉や豚肉、うなぎを使った「柳川風鍋」として提供される例もあります。また、香りと食感のアクセントとして、みつばや長ねぎ、豆腐などを加えることもあります。
読み方は「やながわなべ」で、「柳川」は料理名としても地名としても知られています。料理名の「柳川」が示す通り、後述するようにその由来は諸説あり、江戸(東京)発祥説や福岡県柳川市にまつわる説などが存在します。
現代では、東京・浅草を中心に老舗料理店で提供されており、日本の郷土鍋文化を象徴する料理のひとつとして、地元客や観光客に愛されています。
2. 柳川鍋の由来と名前の語源
「柳川鍋(やながわなべ)」という名称には、明確な定説があるわけではありませんが、いくつかの由来や語源が語り継がれており、それぞれに興味深い背景があります。
江戸時代発祥と屋号に由来する説

最も有力とされるのが、江戸時代の東京(当時の江戸)で生まれた料理であるという説です。特に江戸の南伝馬町にあった「柳川」という屋号の店が発祥とされ、その名が料理名として定着したと伝えられています。浅草を中心とした下町では、滋養強壮に効くどじょう料理が庶民の間で重宝され、「柳川鍋」はそうした料理文化の中から自然に生まれたものであると考えられています。
鍋の見た目に由来する説
もう一つの興味深い説として挙げられるのが、料理の見た目そのものに由来するという説です。開いたどじょうをごぼうとともに鍋に綺麗に並べて煮込むと、その様子がまるで「柳の葉」が並んでいるように見えることから、「柳川鍋」と名付けられたというものです。江戸時代の料理人がこの見た目を風流と感じて命名した可能性もあり、江戸文化の美意識が垣間見える由来といえるでしょう。
福岡県柳川市に由来する説
さらに、福岡県柳川市との関わりを指摘する説もあります。柳川市はうなぎ料理で有名な地であり、鍋焼き文化も根強い地域です。この土地で伝統的に食べられていたどじょうやうなぎを用いた鍋料理が、何らかの形で江戸に伝わり、名前として「柳川鍋」が定着したという見方です。現代でも、柳川市では「柳川鍋」を名物料理として提供する店が存在し、文化的なつながりを感じさせます。
総合的な考察
「柳川鍋」の名称は、地名(福岡県柳川市)・屋号(江戸の店名)・料理の見た目のいずれからも名付けられた可能性があり、明確な一つの由来に限定されるものではありません。むしろ、いくつかの文化的要素が重なり合うことで生まれた言葉と捉えるべきでしょう。
現在では、「柳川鍋」といえばどじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた江戸の郷土料理として定着しており、その名称は地域や時代を越えて、日本の伝統料理として広く親しまれています。
3. 柳川鍋の歴史|江戸の庶民料理としての成り立ち
柳川鍋は、江戸時代の東京(旧・江戸)で誕生した庶民のスタミナ鍋料理として広まりました。どじょうは当時、うなぎに匹敵するほど栄養価が高く、しかも安価で手に入る食材だったことから、特に下町の庶民の間で重宝されていました。精のつく夏の食材として、ごぼうとともに暑い季節に好んで食され、滋養強壮の料理として定着していきました。
江戸の鍋文化とどじょう料理の進化

文化元年(1804年)には、浅草駒形の「越後屋」がどじょうを丸ごと煮込む「どぜう鍋(丸鍋)」を提供し始めたとされ、これが江戸における本格的などじょう料理の嚆矢とされています。
その後、「どぜう鍋」は進化を遂げ、どじょうを背開きにして、笹がきごぼうと一緒に煮込み、卵でとじる「柳川鍋」というスタイルが誕生しました。丸のままのどじょうが苦手な人でも食べやすく、より多くの人々に受け入れられる料理となったのです。
柳川鍋の発祥にはいくつかの説があり、江戸南伝馬町三丁目の「万屋某」や、横山町新道の「柳川」という屋号の店がルーツとされることもあります。また、当時福岡県柳川で焼かれていた土鍋を用いたことにちなんで名付けられたという説もあり、料理名と器・地名が複雑に関係して成立したことがうかがえます。
文献に見る柳川鍋の記録
江戸後期の百科事典的随筆『守貞謾稿(もりさだまんこう)』には、「柳川鍋」に関する記述が残されており、天保年間(1830〜1844年)には既に江戸の東日本橋周辺でこの料理が提供されていたことがわかっています。
また、時代が下るにつれて、「どぜう鍋」から派生した様々な形のどじょう鍋料理が登場し、「ぬき鍋(背開きどじょう)」や「柳川鍋(卵とじ)」が誕生。これにより、どじょう料理のバリエーションが広がり、現代に至るまで人々に親しまれることになりました。
江戸の食文化に根付いた栄養食
柳川鍋は、安価で栄養価が高いことから、夏バテ防止や滋養をつける目的で食べられていた料理であり、江戸庶民の健康を支えた存在でした。濃いめの割下と卵のまろやかさ、ごぼうの香りと食感が絶妙に調和する味わいは、現代でも多くの人々に愛されています。
現代に受け継がれる江戸の味
今日でも、東京・浅草を中心に老舗料理店が柳川鍋を提供し続けており、その味と文化は200年以上にわたり守り伝えられてきました。柳川鍋は単なる料理ではなく、江戸の下町文化と季節の食養生の知恵を受け継ぐ伝統食としての価値を持っています。
4. 福岡県柳川市との関係性
柳川鍋は本来、江戸時代の東京(旧・江戸)で誕生した鍋料理とされていますが、福岡県柳川市との深い関係も語り継がれており、現在では両地域で名物料理として親しまれています。特に柳川市では、地名との一致や地域食文化との親和性から、郷土料理の一つとして定着しています。
郷土料理としての柳川鍋(福岡県柳川市)
福岡県柳川市では、柳川鍋は「うなぎのせいろ蒸し」と並ぶ地域を代表する名物料理の一つとされています。柳川はもともと水路が発達した城下町であり、うなぎやどじょうを日常的に食べる文化が古くから育まれてきました。そのため、開いたどじょうとごぼうを甘辛い割下で煮て卵でとじる柳川鍋も、地域の味覚として自然と受け入れられ、地元の食堂や観光施設などで提供されています。
名称と柳川市の関係
柳川鍋という料理名の由来には複数の説があり、なかには福岡県柳川市で焼かれていた土鍋(柳川焼)を使用したことにちなんで名付けられたという説もあります。これは、料理に使う器(鍋)と地名が結びついている稀有な例といえます。
このほかにも、江戸の店の屋号が「柳川」であったことに由来する説や、鍋に並べられたどじょうが柳の葉に見えたという見た目由来説もありますが、いずれにしても「柳川」という地名や文化的背景が、料理名の成立に深く関与しているのは間違いありません。
食文化と調理法の共通点
福岡・柳川市で提供される柳川鍋も、どじょうを背開きにして、ごぼうと共に煮込み、卵でとじるという江戸発祥の調理法を踏襲しており、味付けや具材構成に大きな違いはありません。ただし、柳川市ではうなぎ料理との組み合わせが提供されることもあり、観光地としての食体験に柳川鍋が組み込まれている点が特徴です。
名物料理としての定着と観光資源化
現在、柳川市では柳川鍋を地元グルメや観光資源としてPRしており、うなぎ料理と並んで地元飲食店の定番メニューとなっています。観光客にも「柳川の名物料理」として紹介されることが多く、江戸発祥ながらも、柳川市の郷土料理として確固たる地位を築いているのです。
総括:二つの「柳川」による文化融合
柳川鍋は、発祥の地としての「江戸(東京)」と、地名・文化を共有する「福岡県柳川市」の双方で独自の発展を遂げてきました。器・名前・食材・食文化が複雑に交差したこの料理は、まさに日本の郷土料理文化の多層性を象徴する存在といえるでしょう。
5. 柳川鍋とどじょう鍋の違いとは?
「柳川鍋」と「どじょう鍋(どぜう鍋)」は、どちらもどじょうを用いた日本の伝統的な鍋料理ですが、調理方法や見た目、味の印象には明確な違いがあります。ここでは、それぞれの特徴と違いを整理して解説します。
主な違いは「卵」と「どじょうの処理法」
最も大きな違いは、卵を使うか否かと、どじょうの下処理方法です。
【柳川鍋】

- どじょうを背開きにし、内臓や骨を取り除く下処理を施します。
- ささがきごぼうとともに甘辛い割下で煮込み、最後に卵でとじるのが特徴です。
- 卵が全体をふんわりと包み込むことで、どじょう特有の見た目や香りが和らぎ、初めて食べる人にも親しみやすい料理となっています。
- 見た目は、親子丼のように卵が表面を覆っているスタイルが主流です。
【どじょう鍋(どぜう鍋)】

- どじょうは丸ごと使用するのが基本で、「丸鍋」とも呼ばれます。
- 背開きや骨抜きを施さない「丸煮込み」が主流ですが、希望に応じて背開きにした「ぬき鍋(抜き鍋)」を提供する店もあります。
- 卵は使用せず、代わりにたっぷりの長ねぎを乗せて煮込むのが定番スタイル。
- 見た目は、どじょうがそのまま鍋に整然と並べられ、素材の姿や味をそのまま楽しむ料理です。
比較表で見る柳川鍋とどじょう鍋の違い
項目 | 柳川鍋 | どじょう鍋(どぜう鍋) |
---|---|---|
下処理 | 背開き、骨・内臓を除去 | 丸ごと(希望により背開き) |
ごぼう | あり(定番) | なし(基本的に使用しない) |
卵 | 卵とじにする | 卵は使わない |
見た目 | 卵で覆われ親子丼のような仕上がり | どじょうが丸見えで並べられる |
味の印象 | まろやかで甘辛い、食べやすい | 素材感が強く、骨の歯ごたえも |
初心者向け | ◎(初めての人でも食べやすい) | △(見た目や骨が苦手な人も) |
食文化としての位置づけの違い
- 柳川鍋は“進化形のどじょう料理”として、どじょう鍋から派生したものとされ、庶民料理の中でも「より洗練された形」で提供されることが多いです。
- 一方のどじょう鍋は、“素材の力強さを活かす原型料理”として、江戸時代から伝統的に親しまれています。
両者はどじょうを主役とした鍋料理でありながら、その仕上がりや印象はまったく異なるため、食べ比べてみるのも一興です。どじょう初心者には柳川鍋、素材そのものを味わいたい方にはどじょう鍋、と好みに応じて選ぶ楽しみもあります。
6. 柳川鍋の作り方と材料|家庭でも作れるレシピ
柳川鍋は、シンプルな材料と工程で構成された家庭でも手軽に再現できる郷土料理です。どじょうが手に入りにくい場合は、牛肉や豚肉などを代用して「柳川風鍋」として楽しむこともできます。以下に、家庭向けの標準的なレシピを紹介します。
基本の材料(4人分)

材料 | 分量 | 備考 |
---|---|---|
開いたどじょう | 20尾ほど | 代用可:牛薄切り・豚薄切り 約200g |
ごぼう | 2本 | 笹がきにしてアク抜き |
卵 | 4個 | 卵とじ用 |
三つ葉 | 1束(あれば) | 彩りと風味づけ |
生椎茸 | 1パック(あれば) | 具材追加のアレンジ |
割下(煮汁)の調味料
- だし汁(かつお等)…400ml
- 酒…100ml
- みりん…100ml
- 醤油…100ml(薄口でも可)
- 砂糖…大さじ1〜2(お好みで調整)
作り方の手順
1.どじょうの下処理

開いたどじょうは、背開きにして骨と内臓を丁寧に除去し、熱湯をかけてぬめりを取り除きます。
※牛肉・豚肉を使用する場合はそのままでOK。
2.ごぼうの準備

皮をこそげ取り、笹がきにしたごぼうを水または酢水にさらしてアクを抜きます。
※栄養を重視する場合は軽く水にさらす程度でもよいです。
3.割下を作る

鍋にだし汁・酒・みりん・醤油・砂糖を合わせ、ひと煮立ちさせます。
4.鍋に材料を並べる
柳川鍋専用の浅土鍋、またはフライパンに、ごぼうを敷き、その上にどじょう(または肉)、椎茸などの具材を並べます。
5.煮込む
割下を注ぎ、中火にかけて煮込みます。沸騰したらアクを丁寧に取り除き、弱火にして具材に火が通るまで数分煮ます。
6.卵でとじる
火を弱め、溶き卵を回しかけて蓋をし、好みの加減で蒸らします。半熟が人気ですが、しっかり火を通してもOK。
7.仕上げと提供
三つ葉を散らして、必要に応じて粉山椒や七味唐辛子をかけ、鍋ごと卓上に供します。
調理のポイント
- 卵は加熱しすぎず、ふんわり半熟が美味。ただし、小さなお子様や妊娠中の方が食べる場合は完全に火を通しましょう。
- どじょうが手に入らない場合は牛肉や豚肉が代用可能。特に薄切り肉を使用すれば手軽で調理も簡単です。
- 専用の柳川鍋(土鍋)があると雰囲気も本格的になりますが、浅めの鍋やスキレット、フライパンでも代用可能です。
応用アレンジと参考レシピ
現在では、柳川鍋のレシピはさまざまな料理サイトや動画でも紹介されています。以下のような参考レシピも活用することで、より自分好みの柳川鍋が作れます。
- 辻調理師専門学校「どじょう柳川鍋の作り方」
- 味の素プロのレシピ「柳川鍋(業務用向け)」
- DELISH KITCHEN・さじ.jpの牛肉/豚肉使用の簡単レシピ
- YouTubeでも家庭用柳川鍋の調理動画が多数あり
家庭でも楽しめる柳川鍋は、季節の変わり目のスタミナ補給やご当地気分を味わいたい時にぴったりの一品です。アレンジも効きやすく、家庭の味として親しむ人も増えています。
7. 器と供され方の特徴|浅い土鍋とその意味
柳川鍋を語るうえで欠かせないのが、浅い土鍋(平鍋)と呼ばれる特徴的な器の存在です。この器は単なる調理道具としてだけでなく、料理名「柳川鍋」の語源の一つにもなったとされる重要な文化的要素です。
浅い土鍋の歴史と由来
浅い土鍋は、九州・福岡県柳川市周辺の窯で焼かれていた陶器がルーツとされます。この地域では、豊臣秀吉の時代に朝鮮から伝わった陶芸技術が定着し、その技術をもとにした耐火性に優れた土鍋が作られるようになりました。
江戸時代には、この柳川焼の浅い土鍋が江戸に渡り、柳川鍋の調理に使われたとされ、これが料理名の一由来となったという説があります。つまり、料理の名前が“器”に由来している可能性がある、全国的にも珍しい例なのです。
調理と器が一体となる合理性
浅い土鍋は、調理法にも非常に適しています。鍋が浅いため、
- 具材(どじょう、ごぼう、椎茸など)を均一に並べやすい
- 割下(煮汁)が全体にしっかりと行き渡る
- 卵を流し入れた際にも美しく均等に仕上がる
といったメリットがあります。
さらに、鍋ごと食卓にそのまま供するスタイルにも適しており、見た目のインパクトや温かみのある提供演出が可能です。
見た目の美しさも柳川鍋の魅力
この浅い器で具材を丁寧に並べると、どじょうが柳の葉のように並ぶ様子が強調され、料理としての美しさが際立ちます。江戸時代の料理人たちは、この「柳の葉」のような見た目の美しさに着目して、料理に「柳川」の名を与えたという説もあるほどです。
このように、浅い土鍋は柳川鍋の味と文化的意義の両方を支えているといえるでしょう。
まとめ
- 柳川鍋は伝統的に「浅い土鍋(平鍋)」で作られ、器と料理が密接に結びついた郷土料理です。
- この器は、調理しやすさ・見た目の美しさ・卓上提供の合理性など、あらゆる面で柳川鍋に最適です。
- 料理名の語源にもなったとされ、柳川鍋の文化を支える象徴的存在といえます。
8. 柳川鍋が食べられる店|浅草の老舗と全国の人気店
柳川鍋は、江戸庶民の滋養強壮料理として生まれた歴史を受け継ぎ、現在でも東京・浅草を中心に数多くの老舗で味わうことができます。ここでは、伝統の味を守り続ける名店や、ユニークなアレンジで人気を集める店舗を紹介します。
浅草を代表する老舗・名店
■ どぜう飯田屋(西浅草)
明治36年(1903年)創業の老舗で、江戸の味を現代に伝えるどじょう料理専門店。柳川鍋は、甘辛い割下で煮込んだどじょうとごぼうを卵でとじ、七味唐辛子や山椒をかけて味わうのが定番です。近くの「やげん堀」の七味との相性も抜群。
- 住所:東京都台東区西浅草3-3-2
- 営業時間:平日11:30〜15:00/16:30〜20:00、土日祝11:30〜20:00(水曜定休)
■ 駒形どぜう 本店(駒形)
享和元年(1801年)創業、200年以上の歴史を持つ東京最古級のどじょう専門店。江戸の商家風の建物で、畳の座敷や行灯の明かりが江戸情緒を漂わせます。柳川鍋はもちろん、丸鍋やぬき鍋も人気。
- 住所:東京都台東区駒形1-7-12
- 営業時間:11:00〜21:00(年中無休)
■ 川松(浅草)
明治初期創業の老舗うなぎ店ながら、柳川鍋も看板メニューのひとつ。濃い目の味付けでご飯と相性がよく、うな重とのセットも楽しめる。
- 住所:東京都台東区浅草1-4-1
- 営業時間:平日11:30〜15:00/17:00〜21:00、土日祝11:30〜20:00(月曜定休)
■ 上州和牛専門店 ぐんま育ち 浅草店
どじょうの代わりに群馬県産の和牛を使用した“柳川風鍋”を提供する変わり種の人気店。柳川鍋の調理法を踏襲しながら、肉の旨味と卵、ごぼうが調和するモダンな味わい。
- 住所:東京都台東区浅草1-34-4
- 営業時間:11:00〜15:00/17:00〜22:30(第3火曜定休)
その他の注目店舗・地域展開
- たつみ屋(東南屋):浅草界隈でどじょう料理を提供する老舗の一角。風情のある店構えと落ち着いた雰囲気で柳川鍋が味わえる。
- 全国の郷土料理居酒屋:大阪・名古屋・京都などの一部の居酒屋や和食店でも「柳川風鍋」として提供されることがある。牛肉や豚肉を使った代用メニューも人気。
食文化としての魅力と体験価値
これらの店では、柳川鍋を単なる料理としてではなく、江戸文化の一部として体験できるのが魅力です。特に浅草では、歴史ある建物、職人の技術、こだわりの味付けが揃い、観光と食文化を同時に楽しむことができます。
夏の暑さを乗り切るスタミナ料理としてはもちろん、冬のあたたかい鍋料理としても通年で人気があり、観光客・地元民問わず多くの人々に愛されています。
9. 通販・持ち帰り・自宅で楽しむ柳川鍋
柳川鍋は、浅草の老舗店や専門店で味わえる本格的な江戸料理である一方で、通販や持ち帰り、家庭での再現レシピを通じて自宅でも楽しめる郷土料理として人気を集めています。ここでは、柳川鍋を家庭で味わうための方法やおすすめのアイテムについて紹介します。
1. 通販で手に入る柳川鍋セット・材料
現在では、楽天市場・Yahoo!ショッピング・au PAYマーケットなどの大手通販サイトで、柳川鍋の材料や器を手軽に入手することができます。
主な通販アイテム
- どじょう(生・冷凍・下処理済み)
生きたどじょうを活けのまま配送する店舗や、背開き済・内臓処理済の冷凍どじょうなど、用途に応じた商品が選べます。 - 割下(煮汁の調味料セット)
だし、醤油、みりんが調合されたセットで、レシピ付きのものも人気。 - 柳川鍋専用の浅い土鍋(陶板)
信楽焼・萬古焼などの伝統的な陶器製の器が販売されており、ギフト需要も高まっています。
中には、どじょう・割下・土鍋の3点セットとして販売されている商品もあり、届いてすぐに調理できる手軽さが魅力です。
2. 老舗店の持ち帰り・テイクアウト
浅草の老舗「どぜう飯田屋」や「駒形どぜう」などでは、柳川鍋のテイクアウトにも対応している場合があります。事前に公式ホームページや電話で確認すると安心です。
また、近年では柳川鍋の味を再現したレトルト商品や冷凍パックも登場しており、電子レンジや湯煎で温めるだけで簡単に楽しめる製品も販売されています。
3. 自宅で楽しむ柳川鍋のコツ
自宅で柳川鍋を楽しむ際は、以下のポイントを押さえると本格的な味に近づきます。
- 下処理されたどじょうや、牛肉・豚肉などの代用品を用いれば調理も簡単。
- ごぼうの笹がきと卵とじを基本に、三つ葉や椎茸などで彩りと香りを加えると◎。
- 土鍋(浅型)を使用することで、煮汁が均一に回り、見た目も美しく仕上がる。
こうした工夫で、江戸の郷土料理を家庭で手軽に味わうことができます。
まとめ|通販と家庭調理で楽しむ柳川鍋
- 柳川鍋は、どじょう・調味料・土鍋がセットになった通販商品で、初心者でもすぐに挑戦可能。
- テイクアウトやレトルト商品もあり、外食せずとも老舗の味が楽しめる時代になっています。
- 自宅で本格的に再現すれば、柳川鍋の文化と味の魅力を日常の食卓で体験することが可能です。
10. まとめ|柳川鍋の文化的価値と郷土料理としての魅力
柳川鍋(やながわなべ)は、江戸時代に庶民の間で親しまれたどじょう料理の一つであり、どじょうとごぼうを甘辛い割下で煮て卵でとじるという、シンプルながら奥深い味わいを持つ伝統の鍋料理です。その発祥は東京・浅草周辺とされながらも、名前の由来には複数の説があり、器・地名・見た目のいずれからも名付けられたという興味深い背景を持っています。
江戸から現代まで受け継がれる“滋養の鍋”
江戸時代には、うなぎにも匹敵するスタミナ源としてどじょうが重宝され、柳川鍋は夏の暑さを乗り切るための栄養食として発展しました。どじょうを背開きにし、香り高いごぼうと一緒に煮込んで卵でとじる調理法は、見た目にも味にも配慮された、江戸料理の粋を感じさせる一品です。
郷土料理としての多層的魅力
柳川鍋は、単に「どじょうの鍋」というだけでなく、
- 江戸の下町文化
- 福岡県柳川市の焼き物や食文化との関係
- 器と料理が一体化した美意識
など、さまざまな地域性や文化的要素が複雑に交錯する“多層的な郷土料理”です。
また、どじょうが苦手な人にも配慮した背開きや卵とじというスタイル、見た目の美しさを重視した浅い土鍋の使用など、味覚・視覚・文化性を兼ね備えた料理でもあります。
現代でも身近に味わえる伝統
浅草の老舗では今も変わらぬ製法で柳川鍋が提供されており、観光とともに“江戸の味”を体験できます。さらに、通販や持ち帰り、家庭でのアレンジレシピなどにより、柳川鍋は現代の暮らしにも自然に溶け込んでいます。
家庭で再現しやすいことも、郷土料理としての“今なお続く魅力”の証でしょう。
郷土料理を超えた“日本文化の縮図”
柳川鍋は、素材の滋養・地域の伝統・職人の技・器の美しさなど、日本料理の魅力が凝縮された料理です。単なる食事ではなく、食文化として語り継がれるべき“日本の財産”ともいえる存在です。
参考文献一覧|柳川鍋
- Wikipedia「柳川鍋」
https://ja.wikipedia.org/wiki/柳川鍋 - 農林水産省「うちの郷土料理:東京都 柳川鍋」
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/34_4_tokyo.html - 農林水産省「うちの郷土料理:福岡県 柳川鍋」
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/yanagawa_nabe_fukuoka.html - 駒形どぜう 公式サイト
https://dozeu.com - どぜう飯田屋 店舗情報(ホットペッパー)
https://www.hotpepper.jp/strJ000103329/ - いろはめぐり|柳川鍋特集
https://irohameguri.jp/food/yanagawanabe/ - 辻調理師専門学校「柳川鍋(どじょう鍋)の作り方」
https://www.tsuji.ac.jp/hp/jpn/edo/recipe/dojyounabe/dojyounabe.htm - 食の知識ノート(Agata Japan)
https://agatajapan.com/tokyo/dictionary/柳川鍋/
https://agatajapan.com/kyoto/dictionary/柳川鍋/ - どじょう大川|通販サイト
https://dojou-ookawa.com - 楽天市場「柳川鍋 土鍋・陶板」商品一覧
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/柳川鍋/ - Yahoo!ショッピング「柳川鍋・どじょう鍋関連商品」
https://shopping.yahoo.co.jp/search/柳川鍋 - DELISH KITCHEN|柳川鍋風レシピ
https://delishkitchen.tv/recipes/234022845443736696 - 味の素業務用レシピ「柳川鍋」
https://foodservice.ajinomoto.co.jp/recipepro/recipe/17416/ - にっぽんの郷土料理(kyoudo-ryouri.com)
http://kyoudo-ryouri.com/ja/food/2873.html
コメント