大阪発祥の郷土料理
「お好み焼き」は小麦粉を水に溶いて生地にして野菜、肉、魚介類などを入れて鉄板で焼いて、ソース、マヨネーズなどの調味料をかけた大阪の郷土料理です。
「お好み焼き」と呼ばれる通り、お好みで色んな具材を入れる事ができるのが特徴で、キャベツやネギをたっぷり入れたり、豚肉、うどん、焼きそばなどの麺や豚肉、牛肉、エビ、イカなど肉・魚介類を入れたりと種類や組み合せは豊富です。
大阪発祥の郷土料理とされる「お好み焼き」も今では全国どこでも食べられる料理として、又各地で様々な工夫や味付けがされており、一括りに「お好み焼き」として語れないほどです。
「お好み焼き」の起源と歴史
「お好み焼き」の起源は安土桃山時代に千利休が茶会で菓子職人に作らせた「麩の焼き」といわれています。「麩の焼き(ふのやき)」とは小麦粉を水で溶いて鍋で薄焼きにして山椒入りの味噌を挟んだ菓子です。この「麩の焼き」が江戸時代に味噌の代わりに餡を挟む「助惣焼(すけそうやき)」となります。さらに、明治時代には「もんじゃ焼き」が生まれ、「もんじゃ焼き」を持ち帰り用にした「どんどん焼き」が生まれました。
昭和初期には「どんどん焼き」にソースを塗った「一銭洋食」が誕生しましたが、まだまだ駄菓子屋で売られている様な子供のおやつといったものでした。しかし、戦後になって徐々に野菜、肉、海産物をのせる様な豪華なボリュームのある料理となり、単なる子供のおやつから大人も食べる料理として広まっていくようになりました。色んな具材を好みで入れる事から次第に「お好み焼き」と呼ばれる様になり、大阪の郷土料理として又今では全国どこでも食べられる日本の料理として普及していったのです。
コメント