九州・沖縄地方 【大分県】【ブリのあつ飯】とは?別名「りゅうきゅう」?由来・発祥と美味しい食べ方を解説 大分県の郷土料理「ブリのあつめし(温飯)」は新鮮なブリの刺身を醤油ベースのタレに浸けてアツアツのご飯にのせて、ネギ、ゴマ、海苔、わさびなどの薬味を添えてそのまま又はお茶や出汁をかけて食べる大分県の郷土料理です。元々は漁師が仕事を終えた船上で... 九州・沖縄地方
九州・沖縄地方 【熊本県】【馬刺し】とは?馬肉料理の種類は?発祥と由来を解説 熊本県の郷土料理「馬刺し」は馬肉の刺身のことで刻んだネギやおろしにんにくやおろししょうがなどの薬味をつけて食べる熊本県の郷土料理です。馬肉を食べる地域は全国でも長野、山梨、山形、青森、福島などにありますが、熊本は全国の消費量の半分近くを占め... 九州・沖縄地方
九州・沖縄地方 【大分県】【ごまだしうどん】とは?発祥と由来は?具材と作り方を解説 大分県の郷土料理「ごまだしうどん」は丼に茹でたうどんを入れて「ごまだし」を入れてネギやかまぼこなどをトッピングしてお湯を注いだもので、大分県佐伯地方の郷土料理です。「ごまだし」とはエソなどの白身魚を焼いてすり潰し、煎った白ゴマと合わせ、醤油... 九州・沖縄地方
九州・沖縄地方 【大分県】【手延べ団子汁】とは?発祥・由来と作り方を解説 大分県の郷土料理「手延べ団子汁」は平たく伸ばした小麦粉の団子とごぼう、にんじん、しいたけ、里芋などの野菜を入れて煮込んだ味噌又は醤油仕立ての汁物で、大分県の郷土料理です。「手延べ団子」とは小麦粉に水又は塩水を加えて柔らかく練って平たく伸ばし... 九州・沖縄地方
九州・沖縄地方 【熊本県】【からしれんこん】とは?発祥と由来を解説 熊本県の郷土料理「からしれんこん(辛子蓮根)」は茹でた蓮根の穴にからし味噌を詰めた後に衣をつけて油で揚げた料理で熊本県の郷土料理です。れんこんを良く洗って両端を切り落とし、茹でてから十分干して水気を切ります。そして、穴に味噌と辛子を混ぜ合わ... 九州・沖縄地方
九州・沖縄地方 【熊本県】【太平燕(タイピーエン)】とは?具材は何?発祥と由来を解説 熊本県の郷土料理「太平燕(たいぴーえん)」は肉、魚介類、野菜などを春雨とあわせたスープで熊本県中部地方の郷土料理です。水で戻した春雨に豚肉、えび、イカ、白菜、キャベツ、人参、たけのこ、きくらげなどを炒めて、揚げ玉子を添えて、鶏がら仕立てのス... 九州・沖縄地方
九州・沖縄地方 【熊本県】【いきなりだご(いきなり団子)】とは?由来と作り方・レシピを解説 熊本県の郷土料理「いきなりだご(いきなり団子)」は輪切りにしたさつまいもと餡を小麦粉の生地で包んで蒸した菓子で熊本県の郷土料理です。昔からさつまいもの生産が盛んな熊本地方の農家のおやつとして食べられてきました。元々は餡を入れずにさつまいもの... 九州・沖縄地方