岩手県の郷土料理 「盛岡じゃじゃ麺」 とは
「盛岡じゃじゃ麺」は茹でた麺の上に肉味噌、きゅうり、ねぎなどをのせて好みでおろし生姜、おろしにんにく、酢やラー油をかけて食べる麺料理で、岩手県盛岡地方の郷土料理です。
おろし生姜、おろしにんにく、酢やラー油などの調味料は自分で分量を調節できるので、自分好みの味に仕上げる事ができます。
肉味噌などの具材と調味料を麺に良く絡ませて食べるのがコツで、とにかく良く混ぜるのが「盛岡じゃじゃ麺」の正しい食べ方です。
そして、「盛岡じゃじゃ麺」とは切っても切れない関係にある料理が「チータン(チータンタン)」と呼ばれるたまごスープです。
「じゃじゃ麺」を食べ終わる位で少しでも残った皿に生卵を落とし、麺のゆで汁を注いで塩やコショウを入れて味を調えます。
盛岡で「じゃじゃ麺」を提供する店では食べ終わる頃に店員に「チータン、お願いします。」というと、皿に茹で汁を入れてくれます。
盛岡ではこの「チータン」を食べる事で「じゃじゃ麺」を最後まで食べ終えたともいえ、「じゃじゃ麺」を注文する人のほとんどが「チータン」を頼みます。
「盛岡じゃじゃ麺」の発祥・由来
「盛岡じゃじゃ麺」は満州に移住した事のある「白龍(パイロン)」店主の高階貫勝氏が「炸醤麺(ジャージアンミエン)」を参考に岩手県盛岡市で「じゃじゃ麺」を売り出したのがはじまりです。
終戦後に日本に引き上げてきた高階氏は当初は餃子の屋台を引いていましたが、昭和28年頃に餃子の皮の残りを使って麺を作り、肉味噌や他の具材をのせて「じゃじゃ麺」として売り出しました。
「盛岡じゃじゃ麺」は盛岡の人達の口に合うように日本の食材を使ったり味を工夫して生まれましたが、一般的に見る「ジャージャー麺」と異なり本場の「炸醤麺(ジャージアンミエン)」の味を受け継いでいます。
一般的な「ジャージャー麺」は中華麺を使って甘辛い味付けがされていますが、「盛岡じゃじゃ麺」は平べったいうどんのような麺を使用して炒めた肉味噌と好みの調味料を加えて頂きます。
盛岡市内には「じゃじゃ麺」を提供する店が複数あり、元祖の「白龍(パイロン)」は現在も営業を続けていて、お昼時には行列ができる事も珍しくありません。
コメント