PR

【てこね寿司】とは?発祥を解説【三重県志摩】

近畿地方
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

三重県志摩地方の郷土料理

てこね寿司 – 奥野家/おはらい町/伊勢旅行 / by Tranpan23

「てこね寿司」は鰹や鮪などの赤身魚を醤油ベースのタレに漬け込んで寿司飯と混ぜ合わせたちらし寿司の一種です。

三重県志摩市が発祥の地とされ、「伊勢うどん」と同じく三重県を代表する郷土料理です。

「てこね寿司」は元々は漁師が鰹を醤油に漬けて白飯と手で混ぜ合わせただけの簡単なものでしたが、現在料亭などで出される「てこね寿司」はタレが醤油や調味料などで味付けされていたり、御飯が寿司飯だったり、大葉、生姜や海苔などをちらしたりと手間をかけています。

「てこね寿司」の発祥

三重県沖は黒潮が流れており昔から鰹や鮪が獲れる絶好の漁場となっています。

「てこね寿司」は漁師が忙しい漁の中で獲れたばかりの鰹をブツ切りにして醤油漬けにして御飯と混ぜ合わせて食べたのがはじまりといわれています。

漁の合間に素早く簡単に食べられる料理として生まれたもので、漁師の船上での賄い飯といった感じです。

てこね寿司の関連動画 – レシピ

コメント

  1. 匿名 より:

    とても役に立ちました❤

  2. 匿名 より:

    とても役に立ちました

タイトルとURLをコピーしました