大阪発祥の郷土料理
「たこやき」はだし汁で溶いた小麦粉を窪みのある専用の鉄板に流し込んで、タコ、ネギ、紅生姜、天かすなどの具を入れて丸く焼き上げた料理です。
「たこやき」は大阪府西成区の「会津屋」の創業者である遠藤留吉が考案したとされ、昭和10年(1935年)に生まれた比較的新しい郷土料理です。創業当時の「たこ焼き」は生地が醤油で味付けされており、現在の様にソースをかけて食べるものではありませんでした。
ソースをかける様になったのは戦後にとんかつソースや中濃ソースが発明される様になってからで、昭和30年代といわれています。「会津屋」は現在でも創業当時の味を守って、軽くつまめるサイズで生地を味付けしたソースをかけない「たこ焼き」を販売しています。
大阪の郷土料理であった「たこ焼き」は今では屋台やチェーン店の普及して全国区で食べられる身近な料理となりました。家庭用の「たこ焼き」器も手頃な価格で販売されており、今や「たこ焼き」は大阪だけでなく日本中で食べられている人気料理です。
「たこ焼き」の歴史 「もんじゃ焼き」との関係は?
「たこ焼き」を発明したのは「会津屋」の遠藤留吉氏ですが、元は昔からあった「ちょぼ焼き」や「明石焼」を参考にして生まれたものです。
明治時代に生まれた「もんじゃ焼き」からは、後に持ち帰り用として少なめの水で固めに焼いた「どんどん焼き」が生まれました。その「どんどん焼き」からはソースで味付けした「一銭洋食」が生まれ、その「一銭洋食」を食べやすく一口サイズに焼いたものが「ちょぼ焼き」といわれています。昭和に入ってからは「たこ焼き」の祖先ともいえる「ラジオ焼き」が生まれ、その「ラジオ焼き」の具となっていたこんにゃくなどの代わりに牛肉を入れた「肉焼き」を始めたのが「会津屋」の遠藤氏です。
しかし、牛肉をいれた「肉焼き」はイマイチの評判で、当時店を出していた遠藤氏がタコを入れた「明石焼」の話を客から聞き、具にタコと鶏卵を入れる様になったのが「たこ焼き」の誕生といわれています。タコを入れた「たこ焼き」の評判は上々で瞬く間に大阪中に広がり、次第に大阪以外でも屋台などで販売される様になりました。現在では「たこ焼き」専門のチェーン店も全国展開されており、身近に食べられる大阪発祥の郷土料理となりました。
コメント