PR

【岩手県】【ひっつみ】とは?発祥・由来と粉食文化を解説

北海道・東北地方
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

岩手県の郷土料理「ひっつみ」とは

「ひっつみ」は小麦粉をこねて薄く伸ばしたものを手でひきちぎって(ひっつむ)、野菜と一緒に煮込んだ鍋料理で、岩手県の郷土料理です。

「ひっつみ」は岩手県の北部地方に伝わる郷土料理ですが、青森県の南部地方にもあり、藩政時代の盛岡藩(南部藩)の統治地域を中心に分布しています。

味付けは醤油又は味噌が多く、出汁は昔は干した岩魚だったりしましたが、今ではカツオの出汁が多く、鍋に入れる野菜は季節や地域によってさまざまです。

ひっつみ
ひっつみ / by yamamoto yousuke

具材は人参、ごぼう、大根、ねぎ、かぼちゃ、きのこなどの野菜や魚、カニ、鶏肉などを入れたりします。小麦粉を薄く伸ばした生地は滑らかでのど越しもよく、ツルツルとした食感です。

生地は鍋の中の具材と汁と一緒に煮込まれますので、具材の旨味と汁の出汁を吸い込んで大変美味しく頂けます。

寒冷地域の岩手県では特に冬の寒い時期に囲炉裏を囲んで皆で食べてきた伝統料理であり、現在でも各家庭や地域で普段の料理として食されています。

「ひっつみ」の発祥・由来

「ひっつみ」の料理名は小麦粉を水を入れて練って薄く伸ばしたものを手で引きちぎる、現地の方言で「引っつんで」(ひっつむ)鍋に入れる事から名付けられました。

小麦粉をこねて汁に入れるので要は「水団(すいとん)」の一種ともいえます。

しかし、たくさんの野菜や魚介類や肉と一緒に煮込むのは、山梨県の郷土料理として名高い「ほうとう」に似ています。

実際、「ひっつみ」が伝わっている岩手県北部や青森県南部はかつて山梨(甲斐の国)出身であった南部氏が治めた盛岡藩(南部藩)の所領でした。

一説には甲斐出身であった南部氏が故郷の「ほうとう」を偲んで、現地で似た料理として「ひっつみ」が生まれたのではないかとも考えられます。

スポンサーリンク

東北地方の粉食文化

岩手県の郷土料理「ひっつみ」は東北地方の気候風土に根ざした粉食文化の一つともいえます。

寒冷地であり雪国ともいわれる東北地方は今でこそ米どころとして知られていますが、かつては米の栽培が困難な土地でした。

あまりの寒さに稲も育たず、育っても生産量も少ない事から、東北地方では米よりも小麦、蕎麦、粟や稗(ひえ)などの栽培が盛んでした。

こうした粉物が米の代わりの主食として普段から食べられていたために、必然的に粉物の食文化が発達していったようです。

東北地方には「ひっつみ」の他にも「とってなげ」、「はっと」、「きりばっと」、「つめり」といった粉物料理があり、地域や具材は異なりますが「ひっつみ」と同じ様な粉物料理です。

ひっつみの通信販売【楽天市場】

コメント

タイトルとURLをコピーしました