PR

汁物

記事内に広告が含まれています。
北海道・東北地方

【北海道】【三平汁】とは?石狩鍋との違いは?由来、歴史と作り方を解説

北海道の郷土料理「三平汁」とは 「三平汁」は北海道の郷土料理。塩漬けされた鮭、鰊(にしん)、鱈(たら)、ほっけや糠漬けされた鰊などを大根、人参、じゃがいもなどの根菜類と一緒に煮込んだ汁料理です。 味付けは塩漬けの魚の塩味のみですが、魚の旨味...
北海道・東北地方

【青森県】【せんべい汁】とは?発祥・由来と作り方を解説

青森県の郷土料理「せんべい汁」とは 「せんべい汁」は鶏や豚で出汁をとった醤油味のスープにキャベツ、ごぼう、人参、きのこ、ねぎなどの野菜に豆腐、麩や魚介類などに専用の南部せんべいを入れて煮込んだ汁物又は鍋料理で、青森県南部の八戸地方を中心とし...
北海道・東北地方

【青森県】【いちご煮】とは?発祥と由来を解説

青森県の郷土料理 「いちご煮」はウニとアワビの薄切りをお湯又はダシ汁で煮て、塩と醤油だけで味付けした吸い物で、青森県の郷土料理です。 「いちご煮」を初めて聞くと果物の苺を煮ているのかと想像してしまいますが、実際は白く濁った汁の中にウニの卵巣...
北海道・東北地方

【山形県】【どんがら汁】とは?具材は何?発祥と由来を解説

山形県庄内地方の郷土料理「どんがら汁」とは 「どんがら汁」は「寒鱈(かんだら)」の身、頭、内臓を岩のり、豆腐、葱や大根などの野菜と共に味噌仕立ての汁で煮る山形県庄内地方の郷土料理です。 「寒鱈」は寒さが厳しくなる冬の時期に産卵のためにやって...
北海道・東北地方

【福島県】【こづゆ】とは?発祥・由来と作り方解説

福島県の郷土料理「こづゆ」とは 「こづゆ」は干し貝柱で出汁をとり、豆麩(まめぶ)、人参、椎茸、里芋、銀杏、きくらげ、糸こんにゃくの7種類の具材を入れて薄味に仕立てた汁物料理で、福島県会津地方の郷土料理です。 「こづゆ」は大鍋でたっぷり作って...
九州・沖縄地方

【沖縄県】【いかすみ汁】とは?発祥・由来と作り方を解説

沖縄県の郷土料理 「いかすみ汁」 とは 「いかすみ汁」はイカの墨を使った真っ黒の汁物料理で沖縄県の郷土料理です。 具材にはもちろんイカを入れますが、他にも豚肉、島豆腐、「にがな」と呼ばれる葉物野菜なども入れます。 イカは体長50cm、体重2...
九州・沖縄地方

【宮崎県】【冷や汁】とは?発祥、歴史と作り方を解説

宮崎県の郷土料理「冷や汁」とは 「冷や汁」は魚のすり身に味噌やゴマを混ぜてだし汁や水で伸ばし、輪切りにしたきゅうり、豆腐、大葉などを加えてご飯にかけて食べる宮崎県の郷土料理です。 どんな料理かと一言でいえば「汁かけ飯」なのですが、地元ではれ...