PR

寿司

記事内に広告が含まれています。
九州・沖縄地方

【佐賀県】【須古寿司】とは?発祥・由来と作り方を解説

佐賀県の郷土料理 「須古寿司」はもち米を加えた酢飯に錦糸卵、ささがきごぼう、奈良漬、かまぼこ、紅生姜、椎茸、でんぶ、ムツゴロウ、エビなどをのせて作られる寿司で、佐賀県杵島郡白石町須古地区の郷土料理です。 「もろぶた」と呼ばれる木箱に酢飯を敷...
中国・四国地方

【ぼうぜの姿寿司】とは?イボダイて何?作り方を解説【徳島県】

徳島県の郷土料理 「ぼうぜの姿寿司」は「ぼうぜ」と呼ばれるイボダイを頭つきで背開きにして酢締めにし、寿司飯を詰めて押した寿司で徳島県の郷土料理です。 徳島では「ぼうぜ」と呼びますが体長20cmほどのイボダイ科のイボダイ(疣鯛)で、東京ではエ...
中国・四国地方

【山口県】【岩国寿司】とは?由来・発祥を解説

山口県岩国の郷土料理 「岩国寿司」は寿司木枠の下にチシャなどの葉を敷き、その上にほぐした魚の身を混ぜた寿司飯を敷き詰め、その上に錦糸卵、蓮根、椎茸、春菊、でんぶなどをのせ、更にその上にチシャの葉を敷いて同じ様に寿司飯と具材を何層にも重ねて作...
中国・四国地方

【ばらずし】とは?発祥と歴史を解説【岡山県】

岡山県の郷土料理 「ばらずし」は新鮮な海産物と旬の農産物をふんだんに盛り込んだ寿司で岡山県の郷土料理です。別名「祭りずし」、「岡山ずし」とも呼ばれ、祭り、祝い事、盆正月など特別なハレの日の料理として作られています。岡山県では瀬戸内海から獲れ...
中国・四国地方

【ママカリずし】とは?別名は?由来・歴史と作り方を紹介【岡山県】

岡山県の郷土料理「ママカリずし」とは 「ママカリずし」はニシン科の魚「サッパ」を開いて酢漬けにして握り寿司にした岡山県の郷土料理です。「サッパ」は東北以南の沿岸の内湾や河口に生息していますが、食用とするのは主に瀬戸内海沿岸や有明海沿岸地方で...
近畿地方

【和歌山県熊野】【めはり寿司】とは?発祥・由来と歴史を解説

和歌山県熊野の郷土料理 穴子の目張り寿司 / by Yamaguchi Yoshiaki 「めはり寿司」は塩漬けした高菜の葉で包んだおにぎりで和歌山県熊野地方の郷土料理です。おにぎりを高菜の葉で包んだだけのシンプルな料理ですが、素朴ながらも...
近畿地方

【こけら寿司】とは?【和歌山・高知】由来と具材を解説

「こけら」とは 「こけら」とは材木を削るときに出る木くずの事で、材木を薄く剥いだ板の事を「こけら板」と呼びます。一般的に良く聞かれる「こけら落とし」とは新築や改築の建造物の完成の際に木くずを払い落とした事に由来し、新築又は改築後はじめての興...